【10/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

「燃える心 勝利の道へ 走り抜け」のスローガンのもと、運動会が行われました。途中、雨がぱらついてしまいましたが、子どもたちの「燃える心」が雨雲を吹き飛ばし、全種目を行うことができました。どの演目でも子どもたちが全力で取り組む姿。仲間を一生懸命に応援する姿。係の仕事に間に合うようにと全力で走る姿。自分の組が勝ったときに喜ぶ姿、負けてしまったときには、本気で悔しがる姿、それでも互いに健闘を称える姿。どの姿も心が打たれるものでした。それぞれが練習の成果を発揮することができ、すばらしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5・6年生】

3校時に5・6年生の集団行動の練習を行いました。予行練習でそのすばらしい演技を見た下級生から「もっと近くで見たい!」とたくさんの声があったので、本部テントやベランダから見学することになりました。練習を重ねるたびに上達する5・6年生。その様子を見た下級生からは「花火があがっているみたいだ!」などの感嘆の声が上がり、演技が終了すると惜しみない拍手を贈っていました。5・6年生がそろって演技ができるのもあとわずか。当日も自信をもって臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【郷州小学校舎窓から:10/25のわくわくドキドキ】

いよいよ運動会の予行練習です。それぞれの学年やブロックで練習してきたことを初めて一つの流れにしてみます。子どもたちの取組は当日さながらで、応援にも自然と熱が入っていました。係の活動も内容や分担を確認しながら、円滑に進めていました。当日も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

応援団のみなさんは昼休みも熱心に練習をしています。今日は校庭で実演をしていました。熱心に練習している応援団の様子を見て、低学年の子どもが応援団の振り付けを一緒に真似していました。高学年の真剣な姿勢がこのように低学年に受け継がれていくのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

運動会に向けて初めての係打ち合わせが行われました。活動内容を確認したあと、役割分担や道具の点検などを行っていました。どの係も真剣に取り組んでいて、自分たちの手で運動会をつくりあげようと、意気込みを感じました。右の写真は長年使われている年季が入った得点板です。今年はどんな伝統が刻まれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

新学期が始まりました。始業式の「わくわくドキドキ作文発表」は5年生が発表しました。次年度最高学年になることを見据えて、運動会や委員会活動でみんなのためにがんばりたい、と堂々と発表することができました。校長からは、前期の振り返りをもとに、目標を新たに立てて新学期もがんばろう、一致団結して運動会を成功させよう、と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。始業式が終わると早速、授業開始です。後期も子どもたちの健やかな成長を目指して、教育活動を推進したい所存です。
画像1 画像1

【10/6郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に前期の終業式を行いました。まず、2年生代表の児童による作文発表がありました。校外学習の楽しい思い出や授業でがんばったことなど前期の生活を振り返り、また、後期に向けては運動会でダンスをがんばりたいと決意を新たにするなど、立派に発表しました。教頭の式辞では通信表を見て前期の自分のがんばりをふりかえって見よう、それぞれが目当てを立てて後期を迎えようなどの話がありました。ハンドサインで前期のがんばりを示そうと呼びかけたときは、みんなで元気に手を上げて示していました。この三連休で心身ともにリフレッシュして、火曜日からの後期の生活に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31