【7/20郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

夏休み前の最後の登校日。1時間目は全校集会を行いました。校長からは命を大切にすることについて話がありました。交通事故や水の事故などに注意して安全に生活すること、悩みや不安が生じたときは一人で抱え込まず、いろいろ人に相談することが大切であることについての話でした。生徒指導主事からもクイズ形式で規則正しく生活することについて話がありました。夏休み中、様々なことに挑戦し、充実した生活になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【7/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日も朝から酷暑でした。それにもめげず、子どもたちは朝の「ゴーゴータイム!」の漢字学習を皮切りに普段どおりに授業を受けていました。昼の掃除の時間も暑さが更に増す中でも黙々と取り組んでいました。午後授業も変わらず集中しており、3年生は算数の円の学習でコンパスを使った作図や応用問題に取り組んでいました。4年生は理科で星座早見盤を使いながら夏の星座について学習しました。中には、星座早見盤を学習している時刻に合わせ、昼間の空には春や冬の星座が記されていることに気付いた児童もいました。5年生は家庭科の裁縫の学習に取り組んでいました。針の扱いもだいぶ慣れている様子でした。お手本の動画を参考にして縫い方を習得するなど意欲的でした。暑さも関係なく学習をがんばる郷州っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【7/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

図工のパズル制作は色塗りに入りました。それぞれのパーツに丁寧に塗っています。途中、隣の友達に色合いについて相談する姿もありました。パーツを合わせた時に、ぴったりを絵が合うように工夫して色を塗っている姿もありました。集中力が高く、黙々と取り組んでいたので、あまり声をかけないようにしました。完成が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【7/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

ここ数日、熱中症警戒アラートが発令されていたので、昼休みなどの外遊びを控えていましたが、今日は、日差しもなく風もあったので外遊びを行いました。校庭には久しぶりに子どもたちの笑い声が響き、思い切り体を動かしていました。それでも蒸し暑さは続いているので、すぐに水分補給ができるように、外で遊ぶ場合は下駄箱に水筒を置いておくように呼びかけるなど、熱中症予防にも努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【7/7郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

2校時に愛宕中吹奏楽部のみなさんが来校し、「ふれあいコンサート」が行われました。これは愛宕中学校区一貫教育の一つとして実施していますが、新型コロナウイルスの影響もあって、久しぶりの開催となりました。その素晴らしい演奏に皆が聴き入り、また楽器紹介やダンスなど楽しい企画もあって会場は大いに盛り上がりました。予定では全学年、体育館で聴く予定でしたが、この暑さのため1年生から4年生はオンラインで視聴することになりました。それでも、画面の前で曲に合わせて手拍子をしたり、画面越しの呼びかけにも元気な声で応じたりしていました。会の進行は本校の計画・集会委員の皆さんが立派に務めました。愛宕中吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31