3年校外学習(その3)

楽しいお弁当タイムになりました!現地では雨が降ってきたと情報がありましたが、通り雨だったようで、外で食べることができたようです。
画像1 画像1

3年生校外学習(その2)

館内見学の様子です。グループ活動をしています。タブレット端末で気になる展示物を写真に撮っています。虫の迫力ある展示物に興味がわいているいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習(その1)

3年生の校外学習ですが、予定どおり現地に到着しました。楽しみにしていた館内見学に向けて足取りも軽いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

4年生の体育ではマット運動を行っています。グループに分かれ、倒立や開脚前転などさまざまな種目を練習しています。自分の試技をタブレット端末で友達に撮影してもらい、技の出来映えをチェックしながら練習に臨んでいる姿もありました。友達にも意見を求めるなど意欲的です。自分自身で課題を見付け、改善を重ねることの大切さも学んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

 昼休み。1年生のアサガオのところに人だかりがあります。水やりをしているのかなと近づいて見ると、カエルを捕まえるのに夢中になっていました!実はそばにあるプールに産卵していたようで、プールサイドの水たまりにもたくさんのおたまじゃくしがいました。そして成長したカエルがたくさんアサガオの鉢へ移動してきたようです。小さなカエルを手に取って遊んでいました。自然が豊かな郷州小です。
 登り棒の近辺には工事用の柵が設置されました。昨年、古くなって撤去したシーソーですが、いよいよ新しいものを設置することになりました!完成は7月下旬を予定しています。夏休み前にできるといいですね。楽しみにしてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日は郷州小学校区の民生委員さんが訪れました。3時間目の授業を御覧いただきました。子どもたちが積極的に発表している様子やタブレット端末を活用して学習を進めている姿を見て感心されていました。懇談でも日頃から子どもたちの様子を気にかけていただいていることを感じ、とても心強くなりました。これからも地域と共に歩む郷州小学校でありたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/21郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

毛筆の学習が始まって間もない3年生。筆の使い方もだいぶ慣れてきたようです。今日は「折れ」の運筆について学習しました。先生の説明を聞いてから、それぞれが黙々と練習に取り組んでいました。友達の筆の動きを参考にしている様子もうかがえました。その練習の姿勢から、心のこもった字が書けるようになると思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

図工の「組み合わせて大変身」が完成し、お互いの作品を鑑賞しました。文房具や野菜など身近にある物をいくつか選択して、それぞれの形などの特徴を生かして組み合わせることで絵を描きます。お菓子の家や遊園地など豊かな発想で楽しい絵をそれぞれ描いていました。友達の作品を鑑賞しながら、よかったところなどについて話し合ったり、プリントにまとめたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

雨の合間をぬって、校庭にあるアサガオの観察をしました。予想以上に大きくなっている葉を見て、驚いている様子でした。タブレット端末で自分の鉢のアサガオを撮影していました。花が咲いた時の子供たちの反応も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

国語の「観察したことをメモにとろう」の学習で、自分たちが現在育てているミニトマトを実際に観察してメモをとることになりました。あいにくの雨なので、教室に鉢を持ち込みましたが、教室を汚さないようにしていました。葉の色や形、大きさなどについて具体的にわかりやすくメモができるように、細かく観察していました。算数でものさしの使い方を学習したばかりなので、茎の長さを丹念に測っていました。この国語の学習が理科の学習にもやがてつながって行きます。既習事項を活用しながら学習を進めていくことで、さらに学びが深まっていくことが期待できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

梅雨入りし、すっきりしない天候が続きますが、子どもたちはそれにもめげず、元気に過ごしています。1年生の掃除の様子もすっかり慣れています。最初のころは上級生が手伝っていましたが、今ではグループの友達と協力したり、相談しながら、自分たちで一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

3年生の理科では「ゴムや風の力」が始まります。今日はこの単元の実験で使う模型の車を作りました。みんな設計図の手順と見比べ、夢中になって組み立てていました。また、友達と相談したり、部品の組み合わせを確認し合ったりするなど協力し合う姿も見ることができました。プラモデルづくりが好きな子はその経験を生かし作業をスムーズに進めていたようです。完成したら早速、模型を動かしたいところですが時間が来てしまいました。次の理科の時間が楽しみ!といった声が上がっていました。この模型を使った実験でいろいろな発見をして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5/30郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】その1

1年生では算数の「いくつといくつ」で、合わせて10になる二つの数について考えました。それぞれのタブレット端末にはいくつかの数が表示されています。その中から10になる組み合わせを見つけて、次々と丸で囲っていました。配付されて間もないタブレット端末ですが、上手に使いこなしています。書き直しがすぐできるので、いろいろな数の組み合わせについて考えていました。そして、見つけた組み合わせを電子黒板を使いながら、みんなの前で発表することできました。他にもたくさんあることを次々と手を上げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

4時間目に図書室に行きました。司書の先生の読み聞かせです。みんな、本の世界に入り込んでいたようで、本を見つめる姿、先生の朗読を聞き入っている姿が印象的でした。読書への興味が高まったことと思います。みなさん、たくさん本を読んでください!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

昨日、校外学習に出かけた2年生は早速、その振り返りをしていました。まず、思い出を作文にしていました。楽しい思い出がいっぱいあったようで、二枚目、三枚目に達する子が多かったです。できた作文を友達に見てもらったり、どのように書けばよいか相談したりする姿もありました。また、新聞づくりにも挑戦しました。担任が用意した枠に、それぞれのタブレット端末に収めた写真を上手にレイアウトすることができました。載せたい写真がたくさんあったようで、その選定に悩んでいる子もいました。完成が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/30郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】その2

 3年生はいろいろな野菜を育てています。成長する様子を写真で記録していますが、その写真を分かりやすく整理していました。いくつかの野菜の写真を並べて、比較しやすいように工夫をしていました。わからないところは相談をしながら進めていました。
 6年生は修学旅行で出かける日光の歴史や文化について学習しました。それぞれが調べたことについてグループ内で発表し、意見交換をしていました。現地で実物に触れるとさらに学びが深まることでしょう。
 今日の2時間目はお客様に授業を公開しました。どの学年も楽しく学んでいる様子を御覧いただくことができよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

さわやかな晴天の中、子どもたちが元気に遊んでいた昼休み。校庭の一角では、ボランティア委員会のみなさんが、花壇に苗を植えてくれていました。この苗は守谷市の「公園里親事業」の一環により、譲り受けたものです。ボランティア委員会のみなさんはたくさんの苗を何日かに分けて植えています。そばで見ていた低学年の子どもたちも、何かお手伝いができないかと考えていたのでしょうか、花壇のそばに転がっていた空になった苗のポットを拾って委員の上級生に渡す姿も見ることができました。きれいに植え終えた苗が育ち、花が満開になるころが楽しみです。ボランティア委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/24郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

4年生は総合的な学習の時間で環境問題について学習しています。それぞれが興味があるテーマを設定し、その問題の背景や原因、解決方法などについてまとめています。端末から情報を収集したり、友達と相談したりしながら、真剣に環境問題について考えていました。一人ひとりができることは限られるかもしれませんが、それぞれが学んだことを実践し、力を合わせれば、大きな課題も解決できることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年2年 学校たんけんをしたよ その2

職員室を探検しているグループ。教頭先生やその他の先生にきちんとごあいさつ。
「このテレビは駐車場をうつしているんだよ。」と説明をうけて、「すごーい」とびっくりしていました。

校長室に入って、校長先生から「ソファにすわっていいよ。」と言われ、大喜び。
校長先生が、校長室の中のいろいろな場所にはり紙をしてくれていました。「なかみを当てたらあけていいよ」と書いてある所を発見!!早速校長先生に質問をし、開けあせてもらっていました。

たんけんした場所には、2年生が赤えんぴつで丸をつけてあげています。「トイレは大丈夫?」と聞いたり、ゆっくり歩いてあげたり・・・。やさしい2年生の様子がたくさん見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 学校たんけんをしたよ その1

今日は、1年生と2年生で学校たんけんをする日。
まず最初に3時間目に体育館に集まって、説明を聞きました。
その後は班ごとに、自己紹介をしながら、1年生に地図を渡し、いよいよスタートです。
2年生は1年生を上手にリードしながら、学校内を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30