【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念9】

画像1 画像1
 今日の40周年記念行事GoGo40フェスティバルは、児童のみなさんの笑顔あふれる行事でした。高学年の児童が低学年の児童の手助けをするなど、郷州の児童みんなが一緒になって楽しめました。今日の笑顔のために、PTA本部を中心に準備を進めてきていただいた保護者、みずき野町内会の方々、筑波大学謎解き制作委員会の方々、郷州児童クラブの方々など多くの方々の協力と熱意があってのものです。ありがとうございました。
 最高の笑顔あふれる40周年記念行事でした。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念8】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんのアトラクション

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念7】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出張 子ども広場では、みずき野町内会の協力でたくさんのアトラクションでの遊び体験ができました。投扇興やミニボウリング、ミニバスケットなどたくさんの体験ができました。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念6】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よっちゃん商店では、お買い物体験ができました。たくさんの駄菓子を買うことができました。児童のみなさんは、大喜びでお買い物をしていました。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念5】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごうしゅう屋では、児童クラブ職員の方々の協力で、さまざまな制作物や作品作りを行いました。たくさんの小物に児童のみなさんは大喜びでした。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念4】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙ひこうきグランプリでは、紙ひこうきを作り飛距離を競争しました。それぞれが遠くに飛ばすために工夫したひこうきを作っていました。校長先生の記録8m40Cmを多くの児童が更新をしていました。各学年の1番も決めて表彰もありました。最高は4年生の児童の15mでした。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わくわくスライム工場では、スライムづくりを行いました。カラフルなスライムがたくさんできました。大人気でたくさんの児童が体験していました。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からはPTA企画の「GO GOスマイル」を行いました。ひっぱれ!スーパーボールでは、ひもを引っ張ってスーパーボールを当てていました。大きいスーパーボールもありました。あたりを引いて大喜びでした。

【2/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ40周年記念1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、郷州小学校40周記念行事としまして、縮小ながらもGo GO 40フェスティバルを開催しました。開会行事の後には、筑波大学謎解き制作委員会Lilacのご協力で、「謎解き探検隊〜郷州小の秘密】を実施しました。校舎や体育館に30問の謎解きがあり、中には決められたミッションをクリアするなど、さまざまな問題があり、楽しい時間を過ごしました。

【2/1郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、体育の時間に撮影したなわとびの画像をスローにしたり、見やすい角度にしたりと編集を行い、保存する作業を行っていました。とっても見やすい画像に仕上がっていました。

【1/31郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 守谷市の教育について千葉県浦安市の校長先生方が視察に来校されました。授業の様子を参観していただきました。1年生から6年生までのタブレットを使用している授業での自分の考えを書いたり、共有したり、画像を撮影している場面などを参観しました。

【1/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(土)に守谷市立中央公民館(大ホール)にてEnglish Forum2022が開催されました。本校からは、2名の6年生が参加しました。自分の夢について、堂々とスピーチをしました。日頃からのがんばりが成果となって素晴らしいスピーチになっていました。とても感動しました。

【1/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1
 令和5年度新入児保護者説明会を行いました。気温の低い中、説明会に来校していただきありがとうございました。郷州小学校の学校の様子や入学までの準備することなど、説明を行いました。4月の入学を職員一同会えることを楽しみにしています。

【1/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、のこぎりを使い木材を切って、物作りを行いました。のこぎりを上手に使いそれぞれの大きさに切ることができました。切った木片でそれが考えたものを作りました。

【1/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、むかしの遊びでおはじきや竹ぽっくりなどで楽しく遊びました。この次はどんな遊びをするのか楽しみです。

【1/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では、ミシンで空縫いを行いました。ミシンに慣れるための練習をしました。この次はいよいよ縫っていきます。

【1/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の授業では、電気を効率よく使い方法を考えプログラミングを行い、モーターを動かしていました。グループごとにそれぞれが試行錯誤しながら動かしていました。

【1/24郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、木版画を刷る作業を行いました。彫刻刀を上手に使いながら、さまざまな模様を彫ってきました。上手に刷ることができました。

【1/24郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、体育館で大縄を行いました。タイミングをとりながら1組も2組もがんばって跳んでいました。どんどん記録を伸ばしてください。

【1/24郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の授業は、理科室でもののあたたまり方の実験を行いました。準備や実験の手順をしっかりと確認して、実験を行いました。どのグループも実験成功でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28