TOP

6/29(土)【準備よく・ろうち】PTA本部さん『LINEWORKS』導入準備!!

画像1
画像2
6/4付けPTA本部メール「【連絡ツール】ラインワークス導入について」において
お知らせをしたとおり、その導入のための準備が着々と進められています。

今日はPTA本部の皆さんが集まり、全保護者様へのアカウント配付に向けた
確認の作業を丁寧にしてくださっています。

保護者様、そして学校の負担軽減ために、様々な改革を強力に進めてくださっている
PTA本部の皆様には感謝の思いでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

6/28(金)【学び深く・ろうち】4年生の授業の様子

画像1画像2
4年生の道徳の授業の様子です。

「いきているしるし」とは? の問いに、代わる代わる板書します。
たくさんの考えがどんどん蓄積されていきます。
「似ているな。」「そんな考えもあるんだ・・・。」「なるほど。」
多様な考えを交流することで、自分なりの考えを広げたり深めたりしていました。

6/28(金)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1画像2画像3
1年生の図工「さわってまぜてきもちいい」の様子です。
いつもは教室で授業ですが、今日は、図工室で・・・。

指でてんてん 指でのばす てのひらでべたべた

たくさんの方法を見つけて取り組んでいました。
出来上がりが楽しみです! 

6/28(金)【虫歯なく・ろうち】「カリエスゼロプロジェクト」(2)

画像1
保健委員会「カリエスゼロプロジェクト」続報です。
給食時に「歯の大切さ」について、放送で伝えてくれました。
「黒内小の子はカリエスが少ない」と校医の先生から褒められたことも教えてくれました。
放送が終わった保健委員のみんなです。
素敵な放送、ありがとう!

6/28(金)【虫歯なく・ろうち】「カリエスゼロプロジェクト」スタート

画像1
画像2
画像3
いよいよ始まりました、黒内小の「カリエス(虫歯)ゼロプロジェクト」!!

今年の合言葉は「歯を見せて 笑える今を 未来にも」。
素晴らしい合言葉ですね。【上】

保健委員会のみなさんがメタモジを活用して、
見事な啓発ポスターを作成してくれました。【中】

カリエス何本クイズへの応募方法も工夫されていて、
5・6年生はQRコードの読み取り、【中】
4年生以下は応募用紙でのポストインです。【下】

カリエスゼロのための児童参加型プロジェクトとして、
すっかり定着した取組です。

今年もみんなで盛り上げていきましょう!!

6/28(金)【集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に集中して取り組む5年生、やる気が素晴らしい!!

【上】先生が資料「命の詩−電池がきれるまで」を読んでいます。
   命の大切さを訴える言葉に、真剣に聴き入っています。

【中】「どうして物語に山場は必要なのかな?」
   物語文の場面ごとの役割を考えています。ユニークな意見も出されています。

【下】合同な三角形をかく学習です。絶対に使うのが「定規」。
   コンパスだけ、コンパス+分度器など、自分なりの考えで挑戦します。

6/28(金)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に楽しく取り組む2年生、やる気が伝わってきます!!

【上】「みんなでワイワイ紙けんだま」づくりを楽しんでいます。
   この笑顔で、自分だけの素敵な紙けんだまを完成させてほしいです。

【中】発表するためのメモを書く学習です。
   教科書のメモの例から、そのよさをたくさん見つけ出しています。

【下】ペットボトルのコーヒーは、1dlますで15杯分です。
   今日は、大きなかさをあらわす単位を学習しています。

6/28(金)【学び楽しく・ろうち】2年生は文章名人!!

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科では、組み立てを考えて伝えたいことを
文章に書く学習に取り組んでいます。

【上】1年生のときに学んだ文章の書き方を
   振り返っています。

【中】「今日は組み立てを考えて文章を書くことが大切です」。
   先生と一緒に今日の課題を確認しています。

【下】「はじめ・中・おわり」の組み立てや、
   「まず・次に・そして・最後に」などのつなぎの言葉を
   確認して、いよいよ文章を仕上げます。

6/28(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に意欲的に取り組む6年生、集中力がすごいです!!

【上】奈良に都があったころ、日本が大陸から学んだことを
   調べています。
   日本と大陸との関係を明らかにしていきます。

【中】物語文の読み取りをグループで進めています。
   2人の登場人物の気持ちの変化を捉えていきます。

【下】「つなぐ言葉の使い分け」の学習です。
   「だが・しかし」「だから」「なぜなら」を使い分けると
   続きの文が全く違ってきますね。

6/28(金)【集中力(りょく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
小数の大きさを比べる学習です。

2.43 2.466 2.408 2.48

数直線に書き入れて比べています。

数量感覚を身に付けることができました。

6/28(金)【集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
算数「棒グラフの書き方」の授業の様子です。

変化を見やすくするために、目盛りの付け方を考えています。

6/28(金)【心優しく・ろうち】ボランティア委員会の自主活動

画像1
画像2
雨の昇降口では、ボランティア委員会の児童が、
1年生の傘をたたんであげたり、荷物を持ってあげたりして、
サポートをしています。

児童からのアイディアで今年から始まった活動です。

その優しさがとても嬉しいです。本当にありがとう!!

6/28(金)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
雨天にもかかわらず、今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

★天候不順な時季を迎えています。
 保護者様のご健勝を願っております。

6/28(金)【元気な通学(つうがく)・ろうち】雨でも元気です!!

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

予報どおりの雨で、昨日よりも気温も上がっていません。

一週間、暑い日も雨の日も、元気いっぱいのあいさつが交わされました。

今週もみなさんからたくさんの元気をもらいました。

毎日、本当によく頑張っています!!

6/27(木)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
体育の授業でキックペースボールをしています。
みんなでルールを確認しながら試合を進めています。
とても楽しそうです。

水分もしっかりとっています。

6/27(木)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
図工「さわってまぜてきもちい」の授業の様子です。
絵具を指につけて混ぜ合わせ作品を作っていきます。

まずは、作品のつくり方の確認をしました。
その後、クービーを使ってどのような作品にするかを考えました。
次の時間は本番です。
楽しみです。

6/27(木)【27.9(く)・ろうち】業間休み、遊べます!!

画像1
画像2
画像3
午前10時の熱中症指数「27.9」。

校内放送で、養護教諭の先生からこの数字が発表されたとき、
教室から歓声が聞こえてきました。

「水分補給、汗の始末に気を付けてください。
 体調が悪い人は無理をしないでください。」
との注意喚起を聞いて、校庭に飛び出しました。

良かったね!! 少しでも涼しい日が続くといいね。

6/27(木)【観察力(りょく)・ろうち】4年生 ゴーヤの観察

画像1
画像2
4年生が熱心にゴーヤの観察をしています。

タブレットに生長の様子もしっかり撮りました。

「小さな花を見つけました。」「ツルの巻き方が同じ方向です。」

その観察力が素晴らしいです。

6/27(木)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に楽しく取り組む1年生、やる気が素晴らしい!!

【上】小さい「ゃ・ゅ・ょ」の言葉さがしをしています。
   発表したい気持ちが、挙手の指先にあらわれています。
   たくさん見つけられましたね。

【中】「かいたぶんをきれいにかきなおそう」。
   ひとますあける、「、」「。」は一番上に書かない。
   気を付けることもよく分かっています。

【下】0のたし算の学習です。
   「0+3」の式を玉入れの場面で考えています。
   1回目に入らなかったことがよく分かりました。

6/27(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む3年生、今日も頑張っています!!

【上】「音の名前(階名)が読めるようになるよ!」
   ト音記号や五線譜、間(かん)の名称、音階の広がりなど
   本格的な音楽の学習です。

【中】「はこの中の世界」の作品づくりに全集中です。
   はこの形、色、材料の使い方を工夫して、
   自分だけの世界をはこの中に作ります。

【下】ローマ字の学習に頑張っています。
   「のばす音」「しゃ・しゅ・しょ」の書き方も分かってきました。
   写真は「syasin」。よく書けています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31