TOP

5月31日 前期児童会役員任命式

 朝、6月の全校朝会を行いました。伝えたことは、「1日1回は、自分をみとめよう。自分にありがとうを。」と伝えました。
 その後、前期の児童会役員任命式を行い、代表に任命状を手は渡しました。そして、児童会と各委員会委員長を中心に目標について、みんなに伝えました。大きな声での発表と凜とした表情でした。前期、児童会をまかせます。活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 校長室にお客さん

 今日は、いろんな場面で校長室にお客さんが来てくれました。家庭科の時間で作ったスクランブル・エッグのおそそわけに。(フワッと感がgood)。1年生、学校たんけんで、端末を持って校長室に。(かわいい置物を見つけて撮影がgood)。楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 金沢縄文ワールド

 金沢市埋蔵文化センターより講師の方にきていただき、貴重な体験をしました。縄文時代のころの金沢のお話を聞いたり、土器に触れることができました。さらに、火起こし体験がでいました。6年生の歴史学習のスタートで、体験できるって、とても素敵なことです。講師の皆様、暑い体育館の中で、1〜6限と長時間にわたり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日 雨の日の昼休み

 晴れたときは、多くの子が運動場で遊んでいます。さて、今日のような「雨の日は?」と思い一回りしてみました。
 図書委員会の子が大変なくらい学校図書館に多くの人が。体育館、高学年の速いボールが飛び交い、エネルギッシュ。教室では、オルガンや机の周りでの立ち話。雨は雨の日で、校舎内は活気あふれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 ふるさとの偉人についての学習

 3・4限、4年生の教室にふるさと偉人館の講師の方に来ていただき、金沢の偉人ついて教えてもらいました。高峰譲吉のお話は、笑いもあり、「さすが!」ひきつけられる話し方でした。とてもいい学習になりました。今後の社会科の学習に発展しています。
 さて、今日の屋内は、室温が上がり蒸し暑いため、各教室空調「ドライ」が大活躍です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 金沢の教育モデルらしさ

 学校を回っていると、1年生が端末に慣れるよう練習中、3年生は落ち着いて習字、そして、4〜6年生児童にJA金沢市さんのはからいで、加賀太キュウリをいただき各教室に運んでいる様子を見かけました。加賀野菜が提供されるところなど金沢市らしさ、そして、1年生の端末も金沢型のカリキュラムにあり、習字は古都金沢に合った学習。ということを感じる一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 4階から

 4限目、4階の特別教室側から楽しそうな声が聞こえたので行ってみました。家庭室では調理したものを食べるところでした。図工室では、作品づくりで笑顔に、音楽室ではグループで楽しそうに練習していました。いろいろな教科で笑顔になり、いい雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 運動会の翌日

 昨日の運動会は感動の余韻を残し終わり、そして、今日。さすがです。高学年は、朝から集会を開いて、取組のふり返りをしていました。教室内は運動会モードから学習モードにかわり、端末を用いて集中して学習していました。昼休み、疲れが残っていないかのように眩しい日差しの中、多くの子が遊んでいました。
 運動会の次は、各学年で様々な学習等の取組です。楽しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日 運動会

 昨日とはうってかわって、朝から肌寒い日でした。そんな中、運動会を行いました。コロナ禍を終え、ほぼ以前通りの形式で実施することができました。2週間ほどの短い練習でしが、本番で一番いい姿で全力で取り組む姿が見られ、心が熱くなりました。これからも頑張っていきましょう。
 また、洗濯物等含めご迷惑をおかけしたとともに、子どもを支えていただき、ありがとうございました。また、安全を見守っていただくなど育友会役員及びボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日 縁の下の力持ち

 午後から、5・6年生が明日の運動会の準備を行いました。午前の曇りから晴天へと。暑い中、子どもたちは、汗を流し、一生懸命がんばっていまた。こういう努力があって、本番を迎えることになります。だからこそ、本番が本気になり、主体性が育育まれます。(ちょっと飛躍しますが。)今、世界から日本の「tokkatu」が認められている一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日 運動会練習(5・6年)

 今日は、心地よい風と晴天のもと、各学年の運動会の団体演技の練習ができました。子ども達の当日の立ち位置が分かればと掲載しました。だいたいの場所を、お子さんと確認できれえばと各学年の紹介します。5・6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日 運動会練習(4年)

 今日は、心地よい風と晴天のもと、各学年の運動会の団体演技の練習ができました。子ども達の当日の立ち位置が分かればと掲載しました。だいたいの場所を、お子さんと確認できれえばと各学年の紹介します。4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日 運動会練習(3年)

 今日は、心地よい風と晴天のもと、各学年の運動会の団体演技の練習ができました。子ども達の当日の立ち位置が分かればと掲載しました。だいたいの場所を、お子さんと確認できれえばと各学年の紹介します。3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日 運動会練習(2年)

 今日は、心地よい風と晴天のもと、各学年の運動会の団体演技の練習ができました。子ども達の当日の立ち位置が分かればと掲載しました。だいたいの場所を、お子さんと確認できれえばと各学年の紹介します。2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日 運動会練習(1年)

 今日は、心地よい風と晴天のもと、各学年の運動会の団体演技の練習ができました。子ども達の当日の立ち位置が分かればと掲載しました。だいたいの場所を、お子さんと確認できれえばと各学年の紹介します。1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日 委員会活動(運動会ver.)

 6限、それぞれの児童委員会が担当する運動会の係活動がありました。来週の本番に向け、運動会モードの雰囲気が伝わります。応援団や放送原稿の読み合わせ、決勝係の担当決めなど。あとは、晴れることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日 その2 じょんがら踊り

 6限、3年生が運動会で踊る「じょんがら踊り」を保存会の方から教えてもらいました。子ども達は、保存会の方が踊るお手本に見入っていました。その後の練習では丁寧に教えてもらい、以前より上手に踊ることができるようになりました。(子ども感想)暑い中、子ども達に優しく接してくださり、「感謝」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日 その1 田植え体験

 高学年は、先日の田おこし体験に続き、今日は田植えを経験しました。イネの苗を一人分ごとに分け手に取り、泥の中に入って植えました。土に触れ、とても貴重な経験ができました。教えてくだっさた地域の方に「感謝」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日 運動会の応援歌練習

 朝から大きな歌声が聞こえたので、低学年の教室に行くと、高学年が低学年に運動会の応援歌を教えていました。今年は、白・青・赤組の3色対抗です。1年生、はじめはびっくりしていましたが、高学年の声に合わせ、がんばっていました。
 ちょうど一週後の今日が本番です。それまで、学校が一段と活気づきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日 楽しそうな図工

 高学年の図工で、遠近法の学習があります。5限、タブレット端末をもって、背景(遠)となる場所を校内で探し、スポットを合わせたいもの(近)を撮影して楽しんでいました。ICTを活用したおもしろい授業です。子どもには笑みが見られ、よかったです。作品は、人が手のひらに立っているように撮った写真など、ナイスなアイデアなものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30