TOP

令和6年6月18日(火)

3年生の理科
金属に酸性水溶液をかけて反応を観察しています。
画像1

令和6年6月18日(火)

画像1
久しぶりのまとまった雨のような気がします。
最高気温が27度予想ですが、湿度が高いのは嫌ですね。

生徒会を中心に「ありがとうの気持ちを伝えます」が今年度の絆テーマです。
【みどりす】・・・緑中のオリジナルキャラ、今の高校2年生の代が作りました。

令和6年6月17日(月)

画像1
画像2
2年生は職場体験に向けて、事業所に持ち物確認等の電話かけています。緊張!!

1年生は先週に引き続き、ジョンガラの練習です。保存会の皆さんありがとうございます。

令和6年6月17日(月)

画像1
先週の金曜日に、学校の畑で採れたナスビをいただきました。
家に帰って、ざく切りにしたものジップロックに入れて、電子レンジでちん。
そーめんつゆとごま油、鰹節をかけて、おいしくいただきました。一晩冷蔵庫で寝かせた方がおいしかったです。

令和6年6月13日(木)

画像1
気温が30度あって、夏至が近づいているから太陽が沈むのは遅く、今日は19:13だそうです。徐々に慣れてきているのは確かですが、これに湿度が高くなると放課後の部活動もこたえます。そんな中で、加賀地区大会の第2週目が始まります。
一瞬一瞬を大事に大会にのぞんでほしいと思います。

令和6年6月12日(水)

今日は若葉学級恒例のジャム作り。
材料確保のためにお出かけしました。

画像1画像2画像3

令和6年6月12日(水)

今日の予想最高気温は30度だそうです。昨日から一気に気温が上がってきました。
身体がまだ暑さに慣れていないので、大人も子どもも今週は熱中症に要注意です。

画像1画像2

令和6年6月10日(月)

画像1画像2
本日、1年生は6限目の総合的な学習の時間に、地域の保存会の方々を講師としてお迎えし、「二塚ジョンガラ」と「百万石音頭」の踊り練習が行われました。練習の成果は、毎年8月の二塚まつりで披露されます。

令和6年6月7日(金)

画像1
若葉学級で育てているキンジソウを収穫しました。
次はナスビかな?

令和6年6月6日(水)

画像1画像2
今年度は、令和7年度から中学校で使用する教科書を採択する年にあたります。
本日(6/6)より、下記の日程で教科書展示会が行われますので、どうぞご利用ください。なお、教育プラザ富樫では、常設展示も行われていますので、併せてご案内いたします。

〔移動展示〕 期間 6月6日(木)〜10日(月)9:30〜16:30           
          ※土、日は開催しない
       場所 金沢市立緑中学校 1階 大会議室

〔常設展示〕 期間 6月7日(金)〜24日(月)9:00〜20:00           
          ※土、日は17:00まで
       場所 教育プラザ富樫2号館1階 213研修室

令和6年6月5日(水)

画像1
【激励会】
加賀地区大会や陸上県大会に向けての激励会が行われました。
競技も真剣勝負です!

令和6年6月4日(火)

いろんな教科で、考えて伝える場面を設定しています。
授業をコーディネートする力を緑中学校では大切にしています。
画像1
画像2
画像3

令和6年6月3日(月)

早朝から震度3の地震で、心穏やかな6月スタートとはなりませんでしたが、学校は今のところ異常箇所は見当たりません。ほっとしています。

1限目前の6月全校集会の中で、冒頭、地震の際の心構えと起きたときの状況判断について、話をしました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

さて、6月は「未来の自分は、今の自分がつくる」という話をしました。昨年も同様の話をしたことがありますが、自分がどうなりたいのかを考えることで、生活にメリハリができますので、あらためて、日々の生活を大切にするように促したのです。

本日より、全市一斉公開週間となります。地域の方、保護者の方、緑中学校の生徒たちの頑張りを参観していただきたく思います。よろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30