6月5日(水) 授業の様子(2年生の総合)

2年生は、7月2日(火)、3日(水)に行われる『職場体験』に向けての事前学習に臨みました。内容は(1)事業所までの交通手段調べ、(2)履歴書書き、(3)質問を考える です。

体験学習まで約1ヶ月。『学校生活の基本』(時を守り、場を清め、礼を正す)をより意識して学校生活に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) 保健委員会「歯の衛生週間」の取り組み

「給食後の歯みがきで、積極的に自分の歯と口の健康を守ろう」を目標に、6月3日(月)から14日(金)の期間中、給食後の昼休みに歯みがきを全校で取り組んでいます。「歯みがき週間」終了後は、年間を通して歯みがきをしたい人は続けていきます。

本校の生徒の歯と口の健康状況は、市内の中学校と比較するとむし歯保有率が高く、治療率も高くない状況が数年続いています。

むし歯は、痛みによる集中力の低下や学力の低下にもつながることが知られています。また、むし歯があると体の重心がズレて、運動能力や体力に影響が出ることがわかっています。

思いっきり学習や運動に打ち込むためにも、早めの治療に努めましょう。
画像1
画像2

6月4日(火) 運動会団割抽選

全校集会の中で、運動会に向けて各学年の団割抽選が行われました。
各クラスを代表して、会長が抽選箱の中から色がついたボールを引き、団が決まりました。
運動会は9月19日(木)開催予定です。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) 額ボランティア隊(NV隊)紹介式

5月7日から13日までの募集期間を経て、今年度は118名の生徒が額ボランティア隊(NV隊)に登録があり、全校集会の中で紹介式が行われました。

今後、ゴミ拾い、草むしり、あいさつ運動、落ち葉拾い、地域の雪かきなど、学校や地域の環境整備や要請があれば地域に出向いて清掃や除草などを行う予定です。

「地域に誇れる額中」を目標に、自分たちの持てる力を地域のために役立て、「地域を愛し、地域から愛される」額中生になるよう努めます。
画像1

6月4日(火) 授業の様子(3年生の英語)

3年生の英語科では「朝7時に、みんながおわっていること、終わっていないことは?」の課題で、already(すでに)、just(まさに、ちょうど)、not〜yet(まだ〜ではない)、yet(もう)を使って文を考え、相手に伝え合う活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) サツマイモとカボチャの苗植え

午後、特別支援学級の生徒は担任の先生や特別支援教育支援員さんが見守る中、事前に耕してあった花壇の一部のスペースに、サツマイモとカボチャの苗を植えました。
今年度は、昨年度の反省を活かし追肥や水やりを丁寧に行い、豊作をめざします。
収穫のあかつきには、スウィーツづくりに挑戦するそうです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 全市一斉学校公開週間

本日、6月3日(月)から7日(金)まで『全市一斉学校公開週間』です。2限目から4限目の授業をご参観いただけます。

生徒の様子や学校の様子を直接見ていただければと思います。
ご来校お待ちしています。

写真は、生徒玄関受付の様子です。
画像1

5月31日(金) 英語検定

放課後、英語検定が行われました。
今回生徒が挑戦したのは準2級、3級、4級、5級です。

生徒の皆さんは、卒業までに3級合格を目指しましょう。

昨年度までは、学校で年間3回実施していましたが、今年度から年間2回とさせていただきます。3回目の受検希望者は外部での受検となります。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 授業の様子(1年生の美術)

1年生の美術科では、「テーマに合った配色をしよう」の課題で、教科担任から「自然物の単純化や背景を工夫してみよう」とアドバイスを受けて、生徒は色塗り作業に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 道徳掲示コーナー

道徳の授業は毎週1回、年間35回行われます。

授業での「学びの足跡」を掲示することで、学年の生徒全員と先生方で「考え」「議論」した内容を共有し合う取り組みを今年度は行っています。

写真は、各学年フロアの学年掲示板に設けられた「道徳コーナー」の様子です。掲示物は年間を通して、2週間に一度更新されます。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 『テスト返し』はじまる

昨日行われた中間テストですが、今日から順に返却されはじめています。
5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の各教科担任の先生から丁寧な解説が行われていました。

大切なのは、間違えた問いを正しく理解し、次回間違えないようにすることです。
家庭でも復習をしっかりと行いましょう。

「くり返し学習」がとても大切です。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) 1学期中間テスト

今年度最初の定期テストである中間テストが行われました。
1年生にとっては中学校生活最初の定期テストです。

4月からここまで学習した内容が確実に定着しているかを確認するためのテストです。
皆、真剣に問題用紙に向かって取り組んでいました。
画像1
画像2

5月29日(水) 今日のスプラウト

1階金工室前廊下で育てられている2年生のスプラウトの水耕栽培ですが、順調に生長しているようです。
画像1

5月28日(火) 道徳の校内研修会

額中学校は今年度、
石川県教育委員会の指定を受け、
「いしかわ道徳教育推進事業」の研究指定校として、
この4月から道徳授業の研究に取り組んでいます。

令和の時代の「道徳」の授業に求められるのは、
単に道徳の教科書を読んで、
ワークシートに考えを書くだけではない、
“考え、議論する道徳”への転換です。
10月16日(水)に開催予定の
「公開研究発表会」において、
授業研究の成果を発表する予定です。

本日は、かつて上越教育大学で教授を務めておられた
田村博久先生にお越しいただき、
1・2・3年生の各1クラスを対象に、
「師範授業」を1コマ実施していただくとともに、
生徒が下校した放課後には、
『受容を大切にした道徳授業』と題して、
先生方への講義・演習もしていただきました。

生徒たちは明日、中間テストを控えて勉強中ですが、
先生たちも、みんなで学び続けています。
画像1
画像2
画像3

5月27日(月) 全中ポスター掲示

今年度、北信越ブロックで8年ぶりに全国中学校体育大会(全中)が開催されます。
8月、金沢市で水泳、サッカー、ソフトテニスの3競技が行われます。他の競技は北信越の他県で行われます。

ポスター内の図案は県内の中学生から応募があった131作品から選ばれた最優秀作品が使われています。

校内では生徒玄関前廊下、職員室前廊下、校区内では3公民館で掲示されています。
スローガンは「君の憧れ 君の努力 その全てを 北信越に」です。
画像1

5月27日(月) 教室黒板 担任からのメッセージ

写真は、今朝、一年生のあるクラスの黒板に書かれていた担任の先生からのメッセージです。

今週水曜日は1学期中間テスト。1年生にとって中学校生活最初の定期テストです。

自分で立てた計画どおりに家庭学習が進められているか、不安に感じている生徒はいないか、生徒への気遣いが伝わるコメントです。
画像1

5月24日(金) 授業の様子(3)(1年生の家庭)

1年生の家庭科では、「中学生に必要な栄養の特徴について理解しよう」の課題で、「食事摂取基準」について学びました。食事摂取基準とは、1日に摂ることが望ましい(えネルギー)や(栄養素)の量の基準を示したものです。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) 授業の様子(2)(1年生の美術)

1年生の美術科では、「自然物の形を単純化し、特徴を表現しよう」の課題で、果物などの自然物を単純化して表現するデザインの学習に取り組みました。今日は下書きです。
※単純化=特徴を残して簡単に表現すること。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) 授業の様子(1)(2年生の技術)

2年生の技術科では、「生物育成の技術」の単元で、スプラウトの水耕栽培を通して、作物の育成環境を調節する技術および作物の成長を管理する技術について学習しました。
大きく成長したあかつきには、各家庭の食卓にのぼることになります。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) テニスコート除草作業

現在、中間テスト前の「諸活動停止」期間中のため、テニスコートは使用していません。
そこで、今日は校舎管理員さんと学校サポーターさんが除草作業をしてくださいました。

中間テストが終わると加賀地区大会に向けて練習再開です。
スッキリとしたテニスコートで思いっきり練習に取り組んでほしいと思います。

校舎管理員さん、学校サポータ−さん、暑い中、連日の除草作業ありがとうございます。
テニス部員の皆さん、校舎管理員さん、学校サポータ−さんを見かけたら、お礼を伝えてくださいね。

皆さんが安全で安心して活動できる環境があることは、当たり前ではなく、誰かの手によって準備されていることを心にとめて、常に「感謝」の気持ちを持って「人」・「モノ」に接して欲しいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30