6月21日(金) 授業の様子(2年生の保健体育)

2年生の保健体育科では「開脚跳びを滑らかに安定させるには」の課題で、器械運動(跳び箱運動)に取り組みました。

前回の授業のポイントを確認後、跳んでみました。前回との比較ができるようにグループのメンバーに撮影してもらい、映像をもとにポイントを確認しました。
その上でオリンピアンのお手本映像を見て、各自が考えたポイントを意識して再度跳んでみました。
授業の最後には、両手をついて、突き放しのタイミングを早くすると滑らかに安定して跳べることがわかりました。

本日は、担当の末井先生の初任者研修の研究授業を兼ねており、市教委の指導主事、初任研拠点校指導員の先生、校長先生の見守る中での授業でした。

生徒自らの「気づき」を大切にした授業でした。私たち教師の本務は教科指導(授業)です。常に生徒にとって「わかる」「できた」「意欲が持てる」授業となるように、日々教科部会を中心に「研修」に努めています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30