交通安全教室  5月28日(火)

東警察署の森田さんから、道路の安全な歩き方と安全な自転車の乗り方について教えていただきました。道路は右側を歩く、道路でふざけない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる等、再確認しながらお話を聞くことができました。「分かっている」と「できる」とは違います。大切な命を守るために、分かっていることをしっかり行動できる子であってほしいです。最後には、「道路に急に飛び出さない」「道路で遊ばない」「信号を守る」の3つの約束をしました。ぜひ、お家でも交通安全についてお子様と話す時間をつくってもらえたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グランドゴルフ大会  5月26日(日)

 事業推進委員会主催のグランドゴルフ大会が行われました。たくさんの子ども達が参加し、楽しい時間を過ごすことができました。休憩時間には、かき氷を食べ、帰りには、CCP(中央こどもプロジェクト)のみなさんがつくってくださった焼きそばをお土産にいただきました。
 企画・準備をしてくださった事業推進委員会のみなさま、たくさんの焼きそばを焼いてくださったCCPのみなさま、子ども達の「楽しい」のためにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会  5月23日(木)

 運動会を開催しました。700人を超える保護者の方々が応援に駆けつけてくださり、子ども達の競技に温かい応援を届けてくださいました。その応援を力にして、子ども達は、かけっこ、玉入れ、団体演技に全力で取り組むことができました。最後まで走り抜く姿、何度も何度もかごに向かって玉を投げる姿、ポンポンをキラキラさせてリズムにのって踊る姿、はっぴ姿で力強いソーランや指先まで気合いのこもった若い力、心が一つになった応援、そして、みんなのために一生懸命働く5,6年生。どの場面をとっても素敵な姿がいっぱいで、中央っ子にたくさんの感動をもらい、幸せな1日でした。

 そして、育友会、事業推進委員会のみなさまにも受付から後片付けまで、ご協力いただきました。大変な仕事なのに楽しく声を掛け合いながらお手伝いいただき、「子ども達の笑顔のために!」という思いは一緒なんだと強く感じました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 写真はこちらから → 運動会

いよいよ明日、運動会  5月22日(水)

明日の運動会に向け、5年生、6年生、応援団になった4年生が運動会の準備に取り組んでくれました。重い用具を友達と力を合わせて運んだり、かけっこの後の誘導の仕方を確認したりと、担当の先生の指示をよく聞き、自分で考え、テキパキと動く姿がとても素敵でした。頼りになります。明日の運動会でも、全校のみんなのために、よろしくお願いします。

※明日は、暑い一日になりそうです。水分補給が十分にできるよう、多めにお茶などをご準備ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 自転車教室  5月17日(金)

新神田交通公園で、自転車教室を行いました。安全に乗るために気をつけることを教えていただきました。実際に自転車に乗り、信号で止まったり、交差点で安全確認をしたりしました。自分の命や他の方の命も守るために、ヘルメットを被り、安全に気をつけて自転車に乗りたいですね。お家でも、自転車の乗り方について確認していただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援練習  5月16日(木)

芳斎分校の子ども達も一緒になり、運動会の応援練習をしました。応援団が中心となって、練習を進めてくれました。紅組、青組、黄組。どの組も心を合わせてかけ声をかけたり、手を挙げたりしていました。本番は、もっと力が入るでしょうね。それぞれの組をまとめてくれた応援団のみんな、ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ  5月15日(水)

図書ボランティアさんが、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも、お話の世界を楽しむ姿が見られました。また、読み聞かせの後、玄関ロビーの大階段の掲示を運動会バージョンに変える作業もしてくださいました。図書ボランティアさんのおかげで、読書活動が充実します。本は心の栄養。たくさんの本に出会い、心豊かな子に育ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 リレーの練習スタート  5月14日(火)

リレーの練習がスタートしました。ランドセルを置いたら、自分たちで準備体操を始める姿、きびきびと行動する姿から各組の代表選手としての意欲が伝わってきました。先生からルールや注意事項を聞いたり、バトン渡しの練習をしたりしました。朝の練習に参加する子は、いつもより早く家を出る必要がありますが、保護者の方のご協力のおかげで、存分に練習することができています。ありがとうございます。代表選手としてがんばりたいという子どもの思いを大切していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 みつけたみつけた  5月10日(金)

生活科の学習で、学校たんけんをしました。今日は、校長室、職員室、家庭室、体育館のたんけんでした。みつけたものをワークシートにかき、○つみつけたよ、これは何ですかと、とても意欲的にたんけんすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはよう交通安全  5月10日(金)

金沢東警察署から3名の警察官の方が来てくださり、子ども達の登校を見守りながら、安全指導をしてくださいました。マスコットキャラクターのぽん太くんが人気で、ぽん太くんにあいさつをしたりタッチをしたりする子がたくさんいました。いつも以上に賑やかな朝になりました。交通安全に気をつけて、中央っ子みんなが元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3,4年生 運動会の練習スタート  5月9日(木)

どの学年も運動会の練習が始まっています。3,4年生は、3回目の練習かと思うほど、踊りを覚え、細かいところや気になるところをみんなで確認しながら練習をしていました。「やーっ」というかけ声も気合いが入っていました。本番が楽しみになりました。運動会は、23日(木)(予備日は24日(金))です。保護者のみなさま、お子様の健康管理と応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜をうえよう  5月9日(木)

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。真舘校舎管理員さんに教えていただきながら、苗を植えることができました。これからお世話をしたり観察をしたりして、実がなる日を首を長くして待ちます。赤くて甘いミニトマトの実がなるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足  5月2日(木)

雨に降られ順延となりましたが、2日(木)は、天気に恵まれ、最高の遠足日和となりました。行きも帰りも弱音を吐くことなく歩き、「やりぬく子」が達成できました。目的地では、友達に声をかけて遊んだり、一緒にご飯を食べたりと、「思いやりのある子」の姿がたくさん見られました。青空の下、素晴らしい時間を過ごすことができました。保護者のみなさま、お弁当、お菓子等のご準備をいただきありがとうございました。

写真はこちらから → 春の遠足

授業参観  4月26日(金)

 今年度初めての授業参観が行われました。たくさんの保護者の方が、お忙しい中、足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。子ども達は、いつも以上に張り切っていました。お家の方は、子ども達にとって一番の応援です。
 授業参観の後に行われたスクールフォーラム、学年・学級懇談会にも、参加してくださりありがとうございました。「安全安心で、笑顔あふれる学校」をめざし、保護者や地域のみなさまとともに、がんばってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生も町たんけん  4月25日(木)

3年生は、社会科の学習で町たんけんに出かけました。同じ町たんけんでも、2年生とは視点が違います。3年生は、学校の周りの土地の利用の仕方や交通の広がり、公共施設等について調べ、地域の様子について知る学習です。自分たちが住む町を知ることで、自分たちの町をもっともっと好きになってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町たんけん  4月25日(木)

生活科のお勉強で、「わくわくドキドキ町たんけん」に出かけました。お気に入りの場所を見つけたら、ワークシートにシールを貼る活動です。どんな場所をみつけたのかな。次の学習では、お気に入りの場所を紹介します。どんな場所が紹介されるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 名刺交換  4月25日(木)

小学校に入学して3週間が経とうとしています。はじめの一歩を踏み出した1年生が、自分の名前と、イラストの色塗ったり好きなもを描いたりした名刺を作って名刺交換にきてくれました。緊張しながらも、「1年○組の〜〜です。よろしくお願いします。」と、しっかりお話することができました。緊張に負けず、とても立派でしたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域のあたたかさに触れ  4月25日(木)

今朝の登校時に転んでけがをした2年生の男の子が通行されていた方に付き添われて登校してきました。その方から後から電話があり、転んだ時に声をかけてくれたのは、長町中学校の2年生だったと聞きました。困っている子にさっと声をかけることができる中学生が素敵です。心が温かくなりました。声をかけてくれた中学生、そして、付き添ってくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。

救急法講習会  4月23日(火)

日赤から講師2名をお招きし、救命救急法の講習会を行いました。救命措置の大切さや心肺蘇生、AEDの使い方などを教えていただきました。訓練とはいえ、このようなことをする必要がある場面を想像するだけで緊張しました。まずは、子ども達が安全に安心して学習をしたり遊んだりすることができるよう、予防の対策をしっかり行っていこうと職員で確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動  4月

5,6年生が高学年として学校をよりよくしようと日々の活動をがんばってくれています。あいさつを広める取組をしてくれる運営委員会、お花の手入れをしてくれている環境委員会、休み時間の安全を見守ったり休み時間の終了を教えてくれたりする体育委員会。他の委員会もがんばってくれています。高学年のみなさんのおかげで、安全安心で、笑顔あふれる学校になっています。毎日ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30