5年生 宿泊体験学習  6月20日(木)〜21日(金)

キゴ山で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。青空の下、予定していたキゴ山登山、バルーン水ロケット、プラネタリウムと天体観測、グランドゴルフ、ディスクゴルフと、たくさんの活動を行うことができました。さらに、雨天時にすることになっていた木フォルたーづくりも行うことができました。5年生のみんなが、話をしっかり聞き、さっと行動することができていたからこそですね。すばらしいことです。この2日間を通して、学んだこと、できたことを学校生活に生かしていってくれることを願っています。保護者のみなさま、準備等のご協力をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会  6月21日(金)

育友会の研修委員会が企画してくださった給食試食会。たくさんの保護者の方が参加してくださいました。栄養教諭の吉野先生の給食についての説明から、栄養について考えられていることはもちろん、おいしくするための工夫や食べやすいようにする心遣い、安心して食べられるように様々なことに気をつけていること、食育を大切にしていることなどを理解していただくことができたことと思います。「本当においしかった。」「こんなに考えてくださっていてありがたい。」という感想をお聞きすることができ、うれしかったです。給食について知るよい機会を設けてくださった研修委員会のみなさま、企画から準備、運営までありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 用水出前授業  6月21日(金)

金沢市役所の歴史都市推進課の方から、用水について詳しく教えていただきました。身近に流れている用水の役割は大きく、生活に欠かせない大切なものであることを知ることができました。いつも見てきた用水の見え方が変わりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 昼のお話会  6月19日(水)

図書ボランティア・ブックスマイルさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は、お昼の読書タイムに、玄関ホールの大階段で行ってくださいました。サックスでの「海」の演奏で夏の海に誘われ、2冊の絵本の読み聞かせを楽しみました。ビックブックだけでなく、プロジェクターで絵本を写してくださったので、子ども達はあっという間にお話の世界に入り込んでいました。素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしプール  6月17日(月)

1年生と6年生が一緒にプールに入りました。小学校のプールは初めての1年生。大きなプールに不安もあったでしょうが、横に6年生のお兄さん、お姉さんがいてくれるので、安心して、そして、楽しくプールに入ることができました。6年生の優しい言葉かけやさりげないフォローが素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 社会科見学  6月17日(月)

社会科の「水はどこから」の学びを深めるために、末浄水場と城北水質管理センターの見学に行ってきました。毎日何気なく使っている水。きれいで安全な水にする仕組みを知るとともに、たくさんの人の努力と工夫によって守られていることを知り、水を大切に使おうという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

華やかに

中央小学校の玄関には、いつも季節の花が生けられ、華やかです。MOAの村元さんが定期的に来校し、生けてくださっています。お花があると、心がぱっと明るくなります。村元さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 租税教室  6月14日(金)

租税教室では、どんな税金があるのか、税金はどれくらいあるのか等について教えていただきました。また、税金がある街とない街ではどう違うのかについて、ワークシートを使って学習し、税金のおかげで、住みやすい街づくりができていることに気づくことができました。最後には、1億円の重さを体感させていただきました。お金の重みを感じたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 プール開き  6月14日(金)

学校の代表として、6年生がプール開きを行いました。6年生は、自分たちがきれいにしたプールで、気持ちよく活動することができました。プールでの「若い力」の演技にも力が入っていましたね。これから、どの学年もプールでの学習が始まります。みんなが安全に学習できるよう、健康チェック等をしっかり行ってまいります。水着やタオルなどの準備、健康管理にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 市内たんけん  6月12日(水)

社会科の学習で、金沢市の様子をつかむため、バスで探検に出かけてきました。キゴ山展望台から金沢市の全体の様子を見た後、金沢港クルーズターミナル、安原にある農業センターの見学をさせていただきました。「山の方と海の方では、様子が全然違う。」「砂地で農業をする時の工夫がいっぱいあった。」と気づきが多い探検となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブックスマイル  6月12日(水)

今月も図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアさんの問いかけに答えたり、真剣にお話に聞き入ったり、時には笑い声があがったりしていました。読み聞かせの時間は、子ども達にとってわくわくする時間となっています。このお話をもう一度読みたいと、本を借りる子もいるようです。本に手を伸ばすきっかけにもなっているのですね。「今日の読み聞かせは、どんなお話だったの?」とお子さんに聞いてみてください。ご家族で一緒にお話の世界を楽しむことができるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観 引き渡し訓練  6月7日(金)

 授業参観及び引き渡し訓練にご参加くださり、ありがとうございました。
 授業参観では、お家の方が来てくださり、いつも以上に張り切る姿がみられました。公開週間中に参観された地域の方からは、「子ども達が真剣に授業に取り組んでいる姿が印象的でした。」「落ち着いて学習していて、安心して通える学校だと思いました。」という感想がありました。励みになる言葉に感謝です。
 引き渡し訓練は、保護者のみなさまのおかげで、いざという時の確認ができました。今回の訓練を振り返り、より確実に、そして、スムーズに引き渡しができるよう改善を図っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アダム先生とお別れ  6月7日(金)

3,4年生の英語インストラクターのアダム先生が退職することとなりました。アダム先生からは、自分の夢をもち、夢に向かって努力してほしいというメッセージをいただきました。児童代表として、4年生の3人からこれまでの感謝の気持ちの言葉を添えて花束をお渡ししました。7月からは、加藤 佳代子先生と学習を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオの観察  6月6日(木)

生活科の学習で育てているアサガオの観察をしました。毎朝の水やりと「元気に育ってね」という声かけのおかげで、葉っぱの数も増え、大きさも大きくなってきています。「自分のアサガオ」を大切に育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 プール掃除  6月5日(水)

6年生が全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、プール掃除をしてくれました。1年間の汚れをたわしで何度も何度もこすり、ピカピカのプールになりました。ピカピカになったプール、とても気持ちがいいです。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会  6月3日(月)

 全校朝会では、今朝の地震を受け、避難訓練で避難の仕方等について確認することや、日頃から自分の命を守る行動を心がけることの大切さについて話をしました。今週金曜日には、引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。
 また、今月の生活目標「進んですみずみまでそうじしよう」を確認したり、5月の歌を合唱したりしました。音楽委員会のみなさんが指揮をしたり、歌に合った絵を見せてくれたりしたので、気持ちよく歌うことができました。

 ☆今週は、全市一斉公開週間です。下記の時間帯に参観できます。
  ぜひお越しいただき、子ども達の姿をみてください。
   6月3日(月)8:40〜12:15
   6月4日(火)8:25〜12:00
   6月5日(水)8:40〜12:15
   6月6日(木)8:25〜12:00
   6月7日(金)8:40〜12:15
         13:50〜15:30
          ※7日(金)は、5限が授業参観
                  6限が引き渡し訓練です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

百万石行列  6月1日(土)

百万石行列に、事業推進部と中央こどもプロジェクトCCPのみなさま20名が武者行列に参加。今年は、山田教頭先生も仲間に入れていただきました。鎧兜に弓をもち、勇ましい姿を見せてくれました。沿道での応援にも力が入りました。参加されたみなさま、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもちょうちんたいこ行列  5月31日(金)

昨年度は雨で開催できず残念な思いでいっぱいでしたが、今年は、5,6年生が参加し開催することができました。開会式では、村山市長さんからお祝いの言葉をいただき、石川公美さんのお祝いの歌を聴くことができました。そして、その空には、大きな半円の虹。明るい未来に続いているように感じました。子ども達は、ちょうちんを高く挙げ、元気よく出発していきました。お世話してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営協議会開催  5月30日(木)

今年度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、地域の方や保護者などから学校運営についてご意見等をいただき、地域の声を活かして、学校と地域が一体となってよりよい学校づくりを進めていきます。みなさまのご意見を真摯に受け止め、「安全・安心で、笑顔あふれる学校づくり」に取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30