12月20日(水) 授業の様子(1)

1年生の数学科では「円の接線など色々な作図を知ろう」の課題で、「円の接線は接点を通る半径に垂直である。」という円の接線の性質について学びました。
画像1
画像2

12月19日(火) 授業の様子(2)

2年生の家庭科では「高齢者との関わり」の課題で、立ち上がりの介助や歩行の介助について、ペアで体験しながら高齢者への寄り添い方を学びました。立ち上がりの介助のポイントは、(1)足を床に付け、かかとが浮かないよう足を引き、手を握ってもらう。(2)おじぎをするように手を斜め下に引き、お尻を浮かせてもらう。(3)膝を伸ばし上体を起こしてもらう。力任せに引っ張り上げない。の3つです。
画像1
画像2

12月19日(火) 授業の様子(1)

1年生の音楽科では「箏(こと)の魅力はどのようなところにあるのだろう」の課題で、奈良時代に中国から伝来した楽器であること、各部は竜(龍)の姿になぞらえて名付けられていること、右手の親指・人差し指・中指につける爪で糸(弦)をはじいて弾く、音程は柱(じ)を立てる位置によって変化する、また、様々な奏法があり、右手で弾くだけではなく、左手を用いて音の高さや余韻を変化させるものがあるなどを学習しました。
画像1
画像2

12月18日(月) 三者懇談(2日目)

12月15日(金)から始まった三者懇談は今日が2日目。1・2年生は通知表渡し、3年生は受験(受検)校(私立・公立)の確認が中心です。三者懇談は明日が最終日です。

12月17日(日) 吹奏楽部「おあしすコンサート」(2)

「あおしすコンサート」には、小学校1校、中学校9校、高校1校、一般3団体の参加がありました。本校吹奏楽は「名探偵コナンメインテーマ」「サンダーバードは飛ぶ」「シュガーソングとビターステップ」の3曲を演奏しました。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

12月17日(日) 吹奏楽部「おあしすコンサート」(1)

吹奏楽部は、17日(日)金沢港クルーズターミナルにて行われた「第4回おあしすコンサート2023」に参加しました。皆、大勢の観客の前で堂々と楽しそうに演奏をしていました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 授業の様子(2)

3年生の英語科では「『そうだったらいいのにな』を伝える」の課題で、I wish + 主語 + 動詞の過去形〜、 I wish + 主語 + were〜(〜だったらいいのに・・・)の現実とはちがう願望の表し方を学びました。
画像1
画像2

12月15日(木) 授業の様子(1)

1年生の国語科では書道(毛筆)の学習に取り組みました。冬休みには全学年ともに書き初めの課題があります。筆の使い方に慣れておきましょう。
画像1
画像2

12月14日(木) 授業の様子(3)

3年生の英語科では、「ジョシュア先生(ALT)にもっと日本を好きになってもらおう」の課題で、グループ毎に相談した内容を画面に映し出しながら英語で発表しました。発表の評価項目は(1)声、発音、(2)態度、(3)表情、(4)内容の4項目です。各グループともにジョシュア先生に評価をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 授業の様子(2)

2年生の美術科では、「テーマに合う技法や色は何だろう?」の課題で、モダンテクニックを使って作品をつくるにあたり、「フロッタージュ」「デカルコマニー」「コラージュ」「吹き流し」「スパッタリング」「マーブリング」「ドリッピング」のモダンテクニックの説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 授業の様子(1)

2年生の音楽科では、「サミングの音を美しく演奏できるようにしよう」の課題で、アルトリコーダーの練習を行いました。サミングとは、左手の親指をずらして、音の高さを変える奏法です。
画像1
画像2

12月13日(水) PTA役員による朝の挨拶運動

PTAでは今年度途中から、毎月13日を「13(あいさつ)の日」として、生徒の登校時、生徒玄関前で挨拶運動を行っていただいています。保護者の方からの声かけに笑顔で「おはようございます」と返している生徒の姿が印象的でした。今回は、謎の着ぐるみが前回の1体から4体に増えていました。
画像1

12月12日(火) 整備委員会からのお知らせ

今月の生活目標は「校内美化に努めよう」です。普段掃除が行き届いていないところを今から少しずつきれいにして、25日(月)の大掃除に仕上げができるようにしましょう。
清掃時間の手順の確認です。(1)最後の授業が終わって音楽が流れたら、速やかに清掃場所に移動して清掃を開始しましょう。(2)雑巾がけで、まずは隅から拭きましょう。(3)「プラス・ワン」日頃なかなか掃除が行き届いていない箇所を毎日日替わりで磨き上げましょう。例えば、ドアのレール、教室の壁のふち、窓の溝、ロッカーの上など、清掃場所を注意して見渡して見ると新しい発見があるはずです。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) はばたき学級「スイートポテトづくり」

午後、はばたき学級の生徒は、担任の先生や支援員の先生方の指導のもと、スイートポテトづくりに取り組みました。材料のさつまいもは先日収穫したものを使いました。皮むき、ゆで、裏ごし、混ぜる、形づくり、焼きの工程をみんなで協力したからこそ味は格別。楽しい午後のひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) 「給食の残さいを減らそうプロジェクト」

生徒会と保健委員会のコラボ企画「給食の残さいを減らそうプロジェクト」が今日から3日間で行われます。内容は、給食の残さい量の調査です。食べることは命のリレー。成長期の今、しっかりと食べて健康な体を作り、体力をつけましょう。一人一人が意識することで、変わること変えられることがきっとあるはず。毎日の取り組みをていねいに続けていきましょう。写真は配膳・給食の様子です。
画像1
画像2

12月8日(金) 3年生 球技大会

本日、3年生は体育館で球技大会を行いました。種目はバスケットボールです。クラス対抗リーグ戦で競い合いました。思いっきり身体を動かして、気分もリフレッシュできたのではないでしょうか。体育館中に響く声援や歓声、みんなの笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) 個人懇談

2学期も残すところ2週間余り。2学期を終えるにあたり、本日と明日の午後、個人懇談が行われます。1・2年生は、2学期を振り返り頑張ったことや伸びたことを認め、3学期に向けて取り組んでほしいことなどを確認する機会とします。3年生は受験校(私立・公立)決めの懇談となります。なお、3年生については、都合により変更します。
画像1
画像2

12月6日(水) 1年生「ピュアキッズスクール」

1年生は5限目、石川県警察本部少年サポートセンターの坂本進吾さんを講師にお招きして「ピュアキッズスクール」が行われました。実際にあった事例をもとに、いじめは犯罪行為に当たる場合もあることや心の傷が一生残る場合もあることを伝えていただきました。また、自他の権利を大切にし、法律や決まりを守る大切さを学ぶ大切な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(水) スッキリとした校舎まわり

碇川側のグラウンドには、防球ネットをはるかに超える高さまで伸びたポプラの大木が並んでいました。昨年度末、落ち葉公害や近隣住宅の日照問題、伸びた枝でネットを傷めないための解決策として半分の高さで切る作業が行われました。この半年間で枝は生長し、たくさんの葉をつけ、改めてポプラの生命力を感じました。晴天のもと、市教委教育総務課 施設班の皆さんで枝打ちを行っていただきました。作業後、近所の方から「すっきりして明るくなりました。ありがとう。」との声をいただきました。通学路からの見通しを大変良くなりました。施設班の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
画像1
画像2

12月5日(火) 2年生「県評価問題」に取り組む

1・2限目、2年生は「県評価問題」に臨みました。教科は国語と数学です。結果をもとに、2年生の学習が定着しているかどうか丁寧に検証していきます。3学期、学習内容を確実に身に付け、基盤をそろえて次の学年へ進むことができるよう、対応していきたいと思います。保護者の皆様もご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31