2月21日(水) 授業の様子

1年生の技術科、木工の授業では「スツールボックスを製作しよう」の課題で、最後の工程であるサンドペーパーで作品の表面を磨く作業に取り組んでいました。まもなく完成です。
画像1
画像2

2月20日(火) 公立高校入試出願状況発表

本日夕方、県教委から公立入試出願状況(倍率)が発表されました。公立入試まで2週間。3年生は「覚悟を決めて」最後の調整に臨みましょう。何よりも大切なことは体調管理です。質の良い睡眠、バランスのとれた食事を心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) テスト返し

今日はどの学年も1限目からテスト返しが行われました。テストは、今年度最後の定期テストである学年末テストです。教科担任の先生からの解説で学び直しを行いました。大切なのは「次は間違えないようにすること」です。3年生は公立受検まであと2週間余り、さあ、ラストスパートだ!
画像1
画像2

2月16日(金) 避難訓練(不審者対応)

6限目に不審者の校舎侵入を想定した訓練が行われました。訓練終了後、金沢中警察署の方から不審者対応に関わる講話がオンラインで行われました。
画像1

2月15日(木) 学年末テスト(1日目)

今年度最後の定期テストである「学年末テスト」が行われました。3年生にとっては、中学校生活最後のテストでもあります。テストは明日も行われます。どの教科も集中して取り組みましょう。
画像1
画像2

2月14日(水) 2年美術科作品展示

2階職員室前廊下に、2年生美術科の「沈金飾り盆」の作品が展示されています。「季節」をテーマにした図案をモチーフにして、模様を考え、沈金の技法で作りました。どの作品もデザインが工夫されており、生徒一人一人の個性が輝いています。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) 春近し

今日は春を思わせるような穏やかで雲一つない晴天です。このまま春が来るといいですね。
画像1
画像2

2月9日(金) 今年度最後の『1・2年授業参観と学年懇談会』

今年度最後の授業参観が行われました。授業参観後、1・2年生の保護者を対象に学年懇談会が開かれました。1年学年懇談会では、生活と学習面から、現在の様子と今後の課題について、2年学年懇談会では、1年後に迫ってきた進路に向けての学習と4月の修学旅行についての説明が行われました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) テスト前『部活動停止』

今年度最後の定期テストが2月15日(木)、16日(金)に行われます。そこで、本日より放課後の部活動は停止となります。1年間を締めくくる最後のテストです。しっかりと取り組んで来週のテストに臨みましょう。写真は1年生の終礼時の様子です。
画像1

2月8日(木) 2年生『金沢自主プラン新聞』

3階ホールの掲示板に、2年生が秋に行った「金沢自主プラン新聞」が掲示されています。現在2年生は、4月の修学旅行に向けて「京都自主プラン」づくりに取り組んでいます。修学旅行の日程の詳細や一年後の進路実現に向けての学習について、保護者を対象に明日の学年懇談会で説明を予定しています。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 1年生『今年の目標』

4階ホールの掲示板に、1年生の『今年の目標』が掲示されています。4月からは「先輩」となります。いろいろな場面で今まで以上に自覚ある行動をとりましょう。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) 3年美術科作品『自画像』展示

3年生美術科の自画像作品が2階ホールに展示されています。どの作品もしっかりと自分を見つめ、丁寧に仕上げられています。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) 授業の様子

1年生の国語科では「体験を基に随筆を書く」の課題に取り組みました。授業の展開は次の通りです。(1)テーマを決める。例として、「忘れられない言葉」「〜に気づいた体験」「○○の喜びを感じた体験」「心揺さぶられた体験」「私にとって○○とは・・・だ」「○○に気づいたのはあの時だ」 (2)構成を考える。具体的には、場所・時・出来事などの事実を用いて書き出しを工夫する。体験の説明や描写について、表現の工夫をする(体言止めなど)。最後に、自分にとってどんな意味があったのか、価値付けをする。です。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月) 授業の様子

1年生の数学科では「立体の表面積を求めるためには?」の課題で、表面積とは、立体のすべての面の和であることを理解したうえで、まずは展開図をフリーハンドで描き、そこに長さなどを記入すると側面積と底面積を求め、その後、表面積を求めやすくなることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) 『入学説明会』

午後、新入生の保護者を対象に『入学説明会』が行われました。説明会に先立って『家庭教育セミナー』が開催され、講師の寺井先生より「中学生の親として 〜子どもを伸ばすためには〜」と題して、中学生の子を持つ保護者の心がまえについて「中学生の親の5か条」として、(1)話をしっかり聞く。(2)褒めることを心がける。(3)大人としての扱いを増やす。(4)規則正しい生活を大切にする。(5)学校との関係・連携を大切にする。についてわかりやすくご講演いただきました。入学説明会では、各担当より学習進路、生活指導、年度当初等について説明がありました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木) 3年生『私立高校入試』

今日は私立高校入試の日です。受験者全員が無事受験校に到着したと、各高校の引率担当の教員から学校に連絡がありました。あとは各自が落ち着いて問題に取り組んでくれればと思います。今日は写真のように3年生のいない2階フロアは閑散としています。
画像1

1月31日(水) 2年生『立志のつどい』

午後、体育館で行われた『立志のつどい』では、四十万公民館館長様、金沢市子ども会連合会会長様からお祝いの言葉を、校長先生から励ましの言葉をいただきました。2年生の皆さんは、改めて、この「立志」の日をきっかけに、今まで支えてくれた親や家族、仲間、先生方、地域の方々に感謝の気持ちを持つとともに、自分の夢や目標を意識して、日々努力を積み重ねてください。決して現状に満足することなく、何事にも「挑戦」するんだというチャレンジ精神を持って頑張ってください。最後に、生徒を代表として坂口愛浬さんが「誓いの言葉」を力強く述べました。
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) 3年生『私立高校入試事前指導』

3・4限目に入試事前指導が行われました。体育館での全体指導の後、高校別に打合せを行いました。校長先生から次のような励ましの言葉がありました。「いよいよ明日は私立高校の入試です。3年生の皆さんにとって、人生で初めて体験する大きな筋目の日です。個人差はあるかもしれませんが、それぞれ緊張をしていることでしょう。それは、ごく自然なことです。必要以上に心配することはありません。適度な緊張は自分の味方となります。それでも、まだ緊張してしまう場合は、「呼吸」を整えましょう。静かに深呼吸をして、心を落ち着かせてください。また、試験問題に「集中」して臨んでください。試験が終わったら、すんでしまった教科のことは振り返らず、次の教科に気持ちを切り替えて準備してください。試験が始まったら、解ける問題から進めていきましょう。誤字・脱字のないように振り返りましょう。くれぐれも気を抜くことなく一日を過ごしてください。皆さんの健闘を祈ります。」(※一部抜粋)
画像1
画像2

1月30日(火) 放送による全校集会

本日の全校集会は、3年生が明後日に私立高校の入試を控えていることから、感染予防等、3年生の健康を第一優先し、放送による全校集会としました。
画像1
画像2

1月30日(火) 授業の様子

1年生の国語科では、「品詞十勇士を覚えよう」の課題で、動詞、形容詞、形容動詞について学習しました。動詞は言い切りが「ウ段」、形容詞は言い切りが「い」、形容動詞は「だ」「です」で終わるなど、各品詞の特徴について学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31