10月12日(木) 合唱練習開始

26日(木)に開催される音楽祭に向けて、本日より全校一斉に合唱練習が始まりました。練習の時間帯は昼休みと終礼前です。練習場所は教室と第1音楽室、トレーニング場、体育館の4カ所で、割当表にもとづいて行われます。
画像1
画像2
画像3

10月12日(木) 授業の様子

3年生の男子保健体育では、球技(バレーボール)の授業で、これまで学習したサーブ、レシーブ、トス、スパイクの練習の成果を試合形式で確かめました。
画像1

10月11日(水) 授業の様子

2年生の女子保健体育では、球技(ソフトボール)の授業で、生徒はティーバッティングに取り組みました。実際のボールを打つことで、バットの芯で捉える感覚を養います。
画像1
画像2

10月11日(水) すっきりした歩道の植え込み(2)

学校の横を流れている七瀬川に面した歩道も、バス通り以上に植え込みから生える雑草が歩道を覆いつくしていました。この歩道は放課後の部活動で生徒のランニングコースとなっているだけでなく、地域の方の散歩コースにもなっています。そこで、管理している市の内水整備課にお伝えしたところ、早速対応いただき、本日、午前中に作業が終了しました。これまでは雑草が生い茂っていたため、校舎の対岸からは体育館側の敷地が見えませんでしたが、作業を終え見違えるように見通しが良くなりました。生徒はこれで部活動中に思いっきりランニングができます。また、地域の方も気持ちよく散歩ができることでしょう。作業にあたっていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) すっきりした歩道の植え込み(1)

生徒が毎日登下校で利用している歩道ですが、植え込から生える雑草が歩道を覆い、歩行の妨げとなっていました。また、生い茂った雑草はゴミのポイ捨てのかっこうの場ともなっていました。そこで、歩道を管理している市の道路管理課にお伝えしたところ、早速対応していただき、先日、歩道の植え込みがすっきりとしました。おかげさまで天気の善し悪しに関わらず、生徒は気持ちよく毎日登下校ができています。また、ゴミのポイ捨ても格段に減りました。『きれいな町』は人の心に隙をつくりません。児童・生徒・地域の方々が安心して行き来できる町並みを保っていきたいものです。作業に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1

10月11日(水) 校地内へのゴミのポイ捨て対策

これまでバス通りの歩道側から校地内への心ないゴミのポイ捨てが気になるところでした。その対策の一つとして、校地内の環境整備を担当している本校校舎管理員が植え込みをすっきりと剪定し、下草もこまめに除草して見通しを良くしました。それ以後、ゴミのポイ捨ては激減しています。見通しの悪いガサガサは、ゴミのひとつぐらい捨てても大丈夫だろうという、人の心に隙をつくってしまうようです。これからも学校校地外からもすっきりと見通せる『学びの場』である学校を維持していきたいと思います。
画像1
画像2

10月10日(火) 授業の様子(5)

3年生の数学科では『放物線と直線の交じった問題』に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) 授業の様子(4)

2年生の理科では『血液はどのようなルートで流れるか』の課題で、心臓から出た血液は動脈を通り全身をめぐり酸素を送り、静脈を通って心臓に戻ることを理解しました。心臓については左心房、左心室、右心房、右心室の違いも学習しました。
画像1
画像2

10月10日(火) 授業の様子(3)

1年生の美術科では木彫時計の制作の授業で、『浮き彫りで立体的に彫る』の課題に取り組みました。作業のポイントは、(1)彫刻刀を正しく使い、滑り止めマットを敷いて安全に彫る。(2)2〜3mm程の深さで彫る。影ができると良い。の2点です。
画像1
画像2

10月10日(火) 授業の様子(2)

1年生の数学科では『過不足問題を理解しよう』の課題で、(1)何をxで表すかを決める。(2)登場する数量をxで表す。(3)方程式をつくる。までの解き方の手順を重点的に学びました。本単元では(4)方程式を解く。(5)文章題の答えを書く。よりも(3)までが大切なので、「方程式をつくること」までができるよう、反復練習しました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) 授業の様子(1)

2年生の家庭科では『幼児の生活に欠かせないものとは?』課題に対して、寝る時間、遊びが多い、間食、食事が挙げられました。その中で、幼児にとっての間食(おやつ)を一つ選び、なぜその間食にしたのかの理由と、なぜ幼児の生活にとって間食が必要なのかについて考えました。
画像1
画像2

10月10日(火) 3年理科『セルフチェック』

3年の理科科では、理科室前廊下に『いま習っているところが理解できているかをセルフチェックしてみよう!』と題して、生徒のレポートが掲示されています。単元は『生命の連続性』で、第2章『遺伝の規則性と遺伝子』と第3章『生物の進化』についてです。ポイントは、(1)体細胞分裂と減数分裂、(2)メンデルの法則、(3)生物の進化 の3点です。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) 全校集会(2)

生徒会担当から26日に行われる『音楽祭』に向けて、ねらいの確認、合唱の審査基準が伝えられました。その後、初めて合唱をする1年生にイメージしてもらうために、昨年度の最優秀賞クラスの合唱の様子が映像で紹介されました。
画像1
画像2

10月6日(金) 全校集会(1)

6限目に行われた全校集会では、前期生徒会役員の退任式および後期生徒会役員認証式が行われました。今年度の生徒会の活動の柱である『目指せ あいさつ日本一』『』いじめ撲滅』の取組のバトンは、後期メンバーに引き継がれます。校長先生からは「生徒会役員の活動は、生徒全員の協力がなければ成し得ません。額中の主役は全校生徒の皆さんです。皆さんの意識と行動にかかっています。後期生徒会役員を中心に、みんなでより良い額中学校にしていってください。」との激をいただきました。
画像1
画像2

10月5日(木) 授業の様子(2)

1年生のあるクラスでは、音楽祭に向けてより良い合唱にするために学級内でチェックポイントを定めて、班ごとに項目を確認していました。このように、どのクラスも工夫して、音楽祭に向けてクラスのまとまりを高め、調和のとれた歌声に仕上げようとしています。音楽祭が楽しみです。
画像1
画像2

10月5日(木) 授業の様子(1)

3年生の音楽科では、音楽祭に向けて合唱の練習に取り組んでいました。各パートにわかれて音程やハーモニー、声の大きさなどを確認していました。各パートのまとまりや安定した歌声、さすが3年生です。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) 運動会掲示物(2)

4階ホールの掲示板に1年生の運動会での様子が掲示されています。中学校生活初めての運動会。どれも1年生らしく初々しい表情ばかりです。
画像1

10月5日(木) 音楽祭オリエンテーション 『自己評価表』の事前記入

朝学習の時間に、音楽祭に向けて『ねらい』の確認を行いました。ねらいは、(1)集団行動を企画・準備・運営することを通して主体的に活動する心を養う。(2)学級・学年のかかわりを通して、団結力を高める。(3)自分たちでマナーやルールを守って行動する心を養う。の3点です。音楽祭で特に重視したい項目に各自で印をつけました。
画像1
画像2

10月4日(水) 3年学年集会

3年生は4限目、体育館で行われた学年集会で、今後の進路決定に向けての概要説明を受けました。その後、前期学年リーダー会を勤めた各クラスのリーダーからの挨拶がありました。
画像1

10月4日(水) 2年学年集会

2年生は4限目、トレーニング場で行われた学年集会で、前期学年リーダー会を勤めた各クラスのリーダーからの挨拶がありました。その後、11月7日(火)に予定されている『金沢自主プラン』のオリエンテーションを行いました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31