校長先生からの挑戦状

今回は、この問題です。並び方の規則を見つけて、あてはまる数字を見つけます。
今回は、1年生もチャレンジしてくれました。
「わかった!」見つけた時の嬉しそうな顔!「まだ言わんといてや」見つからない子が必死で考える姿。校長室前は、素敵な姿がいっぱいでした。
「校長先生、挑戦状できました!」と校長室に嬉しそうに入ってくる子たち。
また、挑戦してくださいね。
画像1

校長先生からの挑戦状

 今年に入り、初めての挑戦状です。
 たくさんの人に挑戦してほしいです。
 わかった人には、チャレンジ問題もありますよ。
画像1

こころまんまる週間 あたたかい言葉をつかおう!

 12月4日から人権週間が始まっています。西小学校でも「こころまんまる週間」に取り組んでいます。今月の生活目標も「あたたかい言葉を使おう〜ふわふわ言葉で〜」となっています。校長室には、全校朝会でお話ししたことを掲示しました。児童玄関にもこんなすてきな掲示があります。
 一人一人大切な存在です。自分も相手も認め合い、あたたかい「ふわふわ言葉」があふれる西小学校を目指したいですね。
 
画像1画像2

インド式計算に挑戦!

 今回の挑戦状は、インド式計算法です。
 例をしっかり読んで、計算してみると、あっという間に2桁×2桁の計算ができます。
 興味を持ってくれるとうれしいですね。
 早速九九を習いたての2年生が挑戦してくれました!
画像1

育友会主催 第1回西っ子カーニバル

 10月14日(土)は、第1回西っ子カーニバルが開催されました。これまでの「サマーフェスタinにし」と「バザーウエスト広場」を一本化して、昨年度より「西っ子カーニバル」となりました。残念ながら、昨年は、直前でコロナ感染が拡大し、やむを得ず中止となりましたが、今年は、晴れて実施することができました。前日の創立40周年の式典や祝賀会に引き続き、盛大に開催していただきました。
 子どもたちも終始笑顔で、楽しく過ごすことができました。このような会を開くことができるようになったのだと本当に嬉しく思いました。
 開催にあたり、育友会の役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、ご協力いただいた関係の皆様に深く御礼申し上げます。
画像1画像2画像3

祝 40周年記念式典

 10月13日(金)金沢市教育委員会野口教育長をはじめ、歴代の校長先生、学校運営協議会の皆様のご臨席のもと、創立40周年記念式典が行われました。
 全校参加の式典は、4年ぶりとなり、高学年以外のこどもたちは、はじめての経験となりましたが、しっかりと会に臨むことができ、成長をかんじました。また、子どもたちの力強い国歌、校歌やよろこびの言葉、美しいふるさとの歌声は、とても心に響きました。
 堀江実行委員長は、第1期の入学児童ということで、40年前の西小学校の様子を交えながらお話くださり、子どもたちは当時の様子に思いを馳せながらお話を聴いていました。
 実行委員会の皆様をはじめ、ご協力いただきましたすべての方々に感謝いたします。
画像1画像2画像3

校長先生からの挑戦状2023

久しぶりに挑戦状を出しました。
早速4年生が挑戦してくれました。
難しかったけど、わかった!と答えを持ってきてくれました。
画像1

暗唱への道

夏休みが明けて、みんなの気持ちにぴったりな詩です。
教科書にも載っていた詩です。
早速暗唱に挑戦し、合格した子がいますよ。
ぜひ、チャレンジしてください。
画像1

校庭の花壇がすっきり、涼しげになりました!

 花壇ボランティアの皆さんが、校庭の花壇の整備をしてくださいました。
きれいに花をさせていたあじさいなど、また来年にしっかり花を咲かせてくれることでしょう。ブラックベリーがふさふさとなっていて、収穫が間近です。
 この日は、児童玄関のプランターの花も環境委員と一緒に植えました。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1画像2画像3

能登の海は最高です!6年生宿泊体験学習

 6月12日(月)〜14日(水)に6年生が能登少年自然の家で2泊3日の宿泊体験学習を実施しました。
 1日目は、午後から大型カヌー体験でした。海は、底まで透き通って見える程美しく、波は穏やかで、それぞれグループで声を掛け合いながら、沖まで進めることができました。
所員の方のお話では、これほど穏やかな海は、年に2週間ほどしかないとのことでした。
 天候にも恵まれ、きもだめしやキャンプファイヤー、魚釣り体験など野外で行うすべての体験活動を行うことができました。魚釣りでは、たくさんの子が魚を釣り上げていました。
 能登の自然を思い切り満喫しながら、友だちのとの友情を深めることができていたようです。充実した合宿になりましたね。
画像1画像2画像3

職員研修〜救命救急講習会

 プール開きも近づく中、職員研修として、心肺蘇生等の救命救急講習会を行いました。
 講師は、日本赤十字の方々で、オンライン研修でしたが、お話をお聞きしながら訓練を行いました。
 あってはならないことですが、それでも何かあったときに備えておくことは大切です。
 毎年のことですが、気を引き締め、安全に配慮しながら楽しい水泳の授業ができるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

ツツジがすっきり いつもありがとうございます。

 いつもお世話になっている民生委員、地域コーディネーターの皆さんが校庭のツツジの剪定をしてくださいました。
 すっきりしたツツジは、もうすぐ元気に花を咲かせてくれることでしょう。
 いつも、本当にありがとうございます。
画像1画像2画像3

暗唱名人への道 2023 No.1

 今年の最初は、リズムを楽しむ「つけたし言葉」です。
 さっそく、「挑戦しよう」と、暗唱のプリントを持って行った子たちがいました。
 ちょっと難しいけど、リズムに乗って、楽しんで暗唱してほしいですね。
 挑戦者、待ってます!
画像1

加賀むぎや節、教えます!

運動会で全校で踊ることになっている「加賀麦や節」
先日、保存会の方に教えていただいた3年生が昼休みに1,2年生に教えている姿が見られました。素敵ですね。
画像1画像2画像3

花壇ボランティアのみなさん!暑い中ありがとうございます。

 児童玄関には、色とりどりのパンジーが咲き誇っています。昨年、花壇ボランティアのみなさんと環境委員会の児童が植えたものです。長い期間咲いて、私たちの目を楽しませてくれています。
 この日も、暑い日差しのなか、花壇ボランティアの皆さんが、花壇の整備を行ってくださいました。いつも本当にありがとうございます!
 今年度もよろしくお願いいたします!
画像1画像2画像3

わたしは、○○です。先生のお名前をおしえてください!

 生活科の学習で、いろいろな先生に自己紹介と先生のサインをもらいに、学校をまわっています。
 休み時間には、たくさんの1年生がやってきて、自分の名前とすきなものを教えてくれました。
 みんな上手にお話ができて、びっくりしました。また、うまくいえない時も、それぞれ助け合っている姿がみられました。
 入学から1ヶ月半、だんだん小学生らしくなってきている1年生。とても素敵でした。
画像1画像2

図書ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

 図書ボランティアの皆さんは、朝の読み聞かせや図書館の本の修復を定期的にしてくださっています。今年も痛んだ本を丁寧に修復してくださいました。
 子どもたちには、本を大切に扱うよう、日頃から指導していますが、人気のある本は、多くの児童の読まれている文、痛みやすく何度も修復をしていただいています。
 そのほか、図書館の季節の掲示もしていただきました。
 いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

校長線からの挑戦状2023 No.2

 No.2の問題は、正方形の4つの角の数字の和が、すべて20になるようにならべるという問題です。ちょっと難しく、みんな頭をひねっています。協力してぜひ解答してくださいね。
画像1

玄関は、きれいな花でいっぱいです。

 花壇ボランティアさんと環境委員で植えたプランターのパンジーが大きく成長し、見事な花を咲かせています。
 4月は、入学する1年生や進級した児童を明るく迎えてくれました。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31