2年生 運動会がんばりました!No.3

画像1
画像2
画像3
最後の団競では、1・2年生で大玉転がしを行いました。
ペアの力を合わせて、大玉をどんどんつなげていきました。
各色団の優勝を左右する競技でもあり、子供たちは練習のときよりも張り切って取り組んでいました。
多くの競技で2年生の成長が見られた運動会でした。

2年生 運動会がんばりました!No.1

画像1
画像2
画像3
青空の下、運動会を行いました。
2年生は、団演、個走、団競を全員で行いました。
団演では、4月から練習してきたダンスを発表することができました。
子供たちは、体を大きく動かし、目線や姿勢を意識して精いっぱい踊っていました。
これまでの練習の成果を発揮することができ、子供たちは満足そうでした。
個走の様子は、次のページでご覧ください。

2年生 運動会がんばりました!No.2

画像1
画像2
画像3
個走では、自分の力を最後まで出し切り、全員ゴールすることができました。
子供たちは、速く走れるような走り方を意識して精いっぱい走っていました。
一人一人の力が合わさり、各色団のパワーになっていました。
団競の様子は、次のページでご覧ください。

本番前最後の運動会練習

画像1
画像2
2年生は、本番前の最後の団演練習をしました。
本番で輝くために、ダンスの動きだけでなく、入退場などの行動も揃えました。
本番では、どんなダンスを見せてくれるのか楽しみです。

1年生とアサガオの種まきをしました!

画像1
画像2
画像3
2年生は、1年生と一緒にアサガオの種まきをしました。
まず、種まきの仕方を代表の児童が説明しました。
その後、縦割りグループに分かれて、種まきの仕方を1年生に優しく教えました。
「穴は5つ空けるよ」や「水やりを忘れないでね」など、先輩として声かけする姿が多く見られました。

「ふきのとう」音読発表会 大成功!

画像1
画像2
画像3
2年生は、先日の授業参観で国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。
子どもたちは、登場人物の役に合うような動きをつけたり、声の大きさや速さを工夫したりして堂々と発表していました。
発表後は、友達や保護者の方から温かいメッセージをもらい、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

運動会に向けて外掃除をがんばりました!

画像1
画像2
2年生は、運動会に向けての外掃除をしました。
運動場の半分を担当し、全員で横一列になって石や枝などを拾いました。
最後にはバケツの中がいっぱいになっていて、子どもたちは自分たちのがんばりにとても嬉しそうにしていました。
自分から自分で行動できる2年生、素晴らしいですね!

算数科の学習をがんばっています!

画像1
画像2
2年生は、算数科で「たし算の筆算」の学習をしています。
ペア学習では、コントローラー役とロボット役に分かれ、筆算の仕方について理解を深めています。
コントローラー役は筆算の仕方を順序立てて説明し、ロボット役はその説明を聞きながら筆算を書く学習をしています。
子供たちは、役割やペアを交代しながら何回もチャレンジし、たし算の筆算マスターになろうとがんばっています。

春の遠足に行きました!No.2

画像1
画像2
画像3
2年生の遠足の様子の続きです。
レクリエーションの後、昼食の時間でした。
友達とグループになり、家の方が作ってくれたおいしいお弁当を味わって食べていました。
昼食の後は、自由遊びの時間でした。公園にある遊具を使って、友達と仲よく楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。
帰りも元気いっぱいの2年生で、全員最後まで諦めずにゴールすることができました。
解散式の振り返りでは、たくさんの子どもが挙手し、成長できた姿を発表していました。
この遠足で大きく成長できた2年生。次の行事に向けて、さらにレベルアップできるようにがんばりましょう!

春の遠足に行きました!No.1

画像1
画像2
画像3
天気が心配でしたが、無事春の遠足に行くことができました。
2年生は、「大桑かやのした公園」を目指して歩きました。
出発式では、「仲よく安全に行動して、楽しい遠足にしよう」のめあてを全員で確認しました。
公園までは、笑顔がたくさん見られ、全員が楽しく元気よく歩くことができました。
公園に着くと、実行委員が考えたレクリエーションをしました。
「バナナおに」と「だるまさんがころんだ」をして、2年生の仲をさらに深めることができました。
昼食以降の様子は、次のページでご覧ください。

国語科で「ふきのとう」の学習をしています

画像1
画像2
画像3
2年生は、国語科で「ふきのとう」の学習をしています。
子どもたちは、登場人物の言ったことやしたことに着目して、お話の様子がよく伝わるような音読にしようとがんばっています。
今日は、グループに分かれて、どんな工夫をしたら様子がよく伝わる音読になるのか考えました。
子どもたちは、声の大きさや顔の表情、動きをつけることなど、様々な工夫を考えていました。
後日行う音読発表会が楽しみです。

生活科で春見つけをしました!

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての生活科の学習。
学校の周りにある春を見つけようと探検に出ました。
サクラやタンポポ等の植物だけでなく、ダンゴムシやモンシロチョウ等の昆虫にも注目して観察していました。
観察のポイントを意識してカードを書いている姿が立派で、さすが2年生だなと感じられました。

学年集会を開きました!

画像1
画像2
画像3
初めての進級を経験した2年生。
1年生の先輩としてお手本になろうと、毎日はりきって活動しています。
学年集会では、まず学年の先生から学習の話、行事の話、生活の話を聞きました。
その中でも、いじめは「しない・させない・ゆるさない」の約束を子どもたちと確認しました。
また、子どもたちに「どんな2年生になりたいかな」と聞くと、「優しくしたい」「1年生のお手本になりたい」「自分から行動したい」などたくさんの考えを発表していました。
元気いっぱいの2年生。これからの活躍が楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30