今日の給食「針供養の献立」

 今日は、針供養の献立でした。 
 針供養とは、折れたり曲がったりした針を豆腐やこんにゃくにさして供養し、感謝と裁縫の上達を願う行事です。金沢では「加賀友禅」という伝統産業があり、大切な針に感謝する日として、節分の日に続いて2月の古くから伝わる日本の年中行事のひとつです。
 昔から12月8日や2月8日は、「事八日(ことようか)」といって、事を始める節目として、その年の無病息災や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う日とされてきました。
 事八日には、使えなくなった針の労をねぎらい供養する行事「針供養」を行ったり、無病息災を祈って「里芋」「大根」「にんじん」「ごぼう」「こんにゃく」「あずき」などをつかった「お事汁(おことじる)」という味噌汁を飲むなどの風習があるそうです。
 そんな昔から大切にされていた行事に思いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31