「燕市羽ばたけつばくろ応援事業」成果報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
糸半プロジェクトは、8年間継続して「燕市羽ばたけつばくろ応援事業」の採択を受けて取り組んでいます。
2月11日(土)燕市中央公民館にて今年度の成果報告会が行われました。
生徒会役員4人が参加し、今年度の取組と成果についてプレゼンテーションを行いました。

1・2年生合同レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金) 1年生と2年生で企画して、一緒に楽しい時間を過ごしました。

2・3年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木) 東京税関新潟税関支署より2人の講師をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。不正薬物などの依存性や危険性について知ることができ、家庭や社会に与える影響や法的規制についても理解することができました。
「税関職員の薬物探知」を保健員が体験しました。印象に残る講演会となりました。

ベルマーク贈呈

画像1 画像1
2月1日(水)株式会社エフピーエム様よりベルマークを贈呈していただきました。
福祉委員長が受け取りました。大切に利用させていただきます。ありがとうございました。

R4糸半プロジェクト成果報告

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火) 生徒会本部より、今年度の糸半プロジェクトの活動についてプレゼンテーションが行われました。
2月11日(土)に燕市中央公民館で行われる「燕市羽ばたけつばくろ応援事業」成果報告会でもプレゼンテーションを行います。

2・3年生 生(性)の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(木) 済生会三条病院の2人の助産師さんを講師として、生(性)教育講演会を行いました。
オンラインでの実施となりましたが、命の尊さについて考える機会となりました。今後生きていく上で大切なことをたくさん学ぶことができました。

糸半講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度よりスタートした生徒会本部と地元の株式会社アベキンさんとのコラボ企画は、燕の魅力を発信できるベンチを制作し、交通公園に設置するというものです。
12月21日(水)にベンチの完成を記念し、取締役専務 阿部 様より御講演いただきました。
企業として取り組まれている地域貢献についてお話しいただきました。
完成したベンチは、春に交通公園に設置します。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)に生徒会本部が中心となって、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。本部役員の演じた寸劇の内容がいじめにあたるかどうか、意見を交わすことで、いじめについて考えることができました。集会後、各学級ごとに行動目標としての「いじめ見逃しゼロ宣言」を作成しました。

10月31日(月)交通公園清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域貢献活動の一環として、生徒会本部と福祉委員会が中心となって交通公園の清掃活動を計画しました。生徒会からの呼びかけに、多くの生徒がボランティアとして参加しました。秋晴れのもと、参加した生徒は黙々と落ち葉掃きに取り組みました。1時間の活動でしたが、リヤカー2台分の落ち葉を集めることができました。


合唱祭スローガン

画像1 画像1
10月4日(火)の全校朝会で合唱祭実行委員が合唱祭スローガンを発表しました。本年度の全体スーガンは「響け!届け!小池!〜最響のハーモニー〜」です。7日(金)からはクラス合唱練習が始まります。クラス全員で合唱曲を創り上げたという達成感や感動を味わってほしいものです。

体育祭係打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(土)の体育祭に向けて、各軍ともに準備が進んでいます。本日、体育祭を運営面から支える各係が第1回目の打合せを行いました。係がしっかりと仕事を行うことで体育祭の成功につながります。応援や競技に燃え、役割を十分果たすことでで体育祭を盛り上げていきたいですね。

ワックス掛け

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)放課後、整美委員が中心となって自教室のワックス掛けを行いました。汚れ落としからワックス掛けまで手際よく作業を行っていました。

小池中学校区小中連携挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日〜7月7日の間、小池中学校区で小中合同挨拶運動を実施しています。中学生が小学校に赴き、青い幟を持って小学生と一緒に挨拶を行っています。爽やかな挨拶が交わされ、気持ちよく1日をスタートすることができています。

大白藤の実もぎ作業にボランティアで参加

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(日)に行われた八王寺大白藤の実もぎ作業に、ボランティアで八王寺地区の生徒8名が参加しました。暑い中でしたが、参加した生徒たちは黙々と藤の実を切り取っていました。地域に貢献する素敵な生徒の姿を見ることができました。

緑化活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日に引き続き、整美委員会が中心となり緑化活動を実施。今回はコメリさんから御指導をいただいきながら花の苗植えを行い、参加した生徒は、手際よく作業を行いました。今回も多くの生徒がボランティアとして参加してくれました。

緑化活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
整美委員会は糸半プロジェクトの一環として、押し花を用いたしおりなどを作り、お世話になった方々にプレゼントしようと活動を行っています。活動への参加を呼び掛け、60名以上の生徒がボランティアとして活動に参加しました。参加者は切り植えと、押し花づくりに分かれて活動を行いました。

全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)、8日(水)の昼休みに、中越地区大会激励会に向けて全校応援練習を行いました。初めて全校応援練習に臨む1年生も精一杯声を出していました。激励会では、全校が一丸となって選手を震い立たせるような応援になると実感しました。 

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で表彰を行い、生徒の頑張りを全校で讃えました。今回表彰されたのは陸上部と卓球部で各大会で入賞した選手が表彰されました。最後に全校から温かく大きな拍手が贈られました。


図書室へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会では図書館の入館者数の増加に向けての取組を行っています。図書館へ足を運んでみませんか。きっと興味を引く本がたくさんありますよ。

質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)3日(金)に第1回定期テストが行われます。テスト勉強をして、わからないことを教科担任に質問をできる機会として、質問教室を設けています。多くの生徒が質問教室を利用していました。中には、生徒同士で教え合う様子も見られ、学習に向かう意欲が感じられました。テストまであとわずかですが、納得のいく学習を行っていきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

年間行事予定

グランドデザイン

沿革

給食だより

月予定

糸半プロジェクト