同窓会入会式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同窓会長をお招きし、同窓会(弘道会)入会式を行いました。77回卒業生57名を加え、7,854名が入会する同窓会となりました。同窓会長から激励のお言葉を頂き、学年委員4名が幹事となる紹介があり、学年代表幹事が「誓いの言葉」を述べました。
小池中で3年間を過ごした仲間は、かけがえのない財産です。燕市と母校を愛し、仲間を大切にして羽ばたいてください。

3年生だけの最後の式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生だけでの最後の式練習を終えました。式の流れに沿って、入場、卒業証書授与(1組の5人と2組の5人のみ)、答辞、合唱隊形、退場の動きを確認しました。
後半は、卒業合唱の練習を行いました。今日の6限と明日の6限に全校式練習、月曜に予行練習があり、卒業式当日を迎えます。卒業生の門出を祝う最高の卒業式にしていきます。

式練習【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式練習では、卒業合唱を練習し、退場。その後に入場、卒業証書授与を通して行い、卒業生代表の答辞の動きを確認しました。所作は、美しく動けるようにマスターしています。当日は堂々と落ち着いて、晴れ姿を披露してください。

卒業合唱の声出しをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年朝会では、卒業証書授与や合唱の時のマスクを外すタイミングの確認がありました。受検前ですので、心配な生徒はマスクをしていてもかまいません。
その後、男女のパートに分かれ声出しをしました。美しいハーモニーを届けましょう。

給食・3年生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん、鮭がコロコロ、コーンも入った石狩汁、おからしっとりのヘルシーコロッケ、焼きソバ風にソースで味付けられた切り干し大根の炒め物、カリッと香ばしい大豆のふりかけ、牛乳です。おいしい給食が味わえるのも、あとわずかですね。

1・2年生からの感謝の気持ち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下には、1・2年生から3年生への感謝や激励のメッセージが掲示されています。教室内は、紙の花で飾りつけられており、温かい雰囲気に包まれています。

卒業式練習【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限は、証書授与の練習を通しで行いました。限られた時間の中で、動きを確認して、保護者や来賓の皆さんに晴れ姿を披露しましょう。その後、卒業合唱の準備と並び方を確認し、留意事項や連絡を聞いて練習を終えました。卒業まで、あと1週間。頑張りましょう。

3の1数学、3の2国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限は3の1は数学でした。「この調査統計の説明をもって、長かった中学校3年間の数学の学習内容は、すべて修了しました。」と話があり、その感動に拍手が起こりました。ゆとりを持って終わることができ、頑張りましたね。プリントや問題集でしっかりと受験対策をしていきましょう。
 3の2は国語でした。隣同士でペアになり、学習した百人一首の札を並べ、先生が上の句から和歌全体をを読んで、下の句が書いてある札を取り合っていました。上の句だけで下の句を連想するには、しっかりと覚えていなければできませんが、雰囲気を楽しみながら仲良く取り組んでいました。

3の1理科、3の2英語

画像1 画像1 画像2 画像2
3限の3の1は理科で、プリントを使って復習をしていました。受験に備えて黙々と問題に取り組んだり、近くの友達と教えあったりする姿がありました。
3の2は英語で、ALTの先生がメイン、教科担任がサブティーチャーで、ゲーム形式の授業が展開されていました。指示や説明もすべて英語ですが、生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。

卒業式練習&SNS講演会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に式練習がありました。登壇してから返事をし、卒業証書を受け取り、証書を見せて降壇する動きを全員が通しで練習しました。動きや所作をきちんと理解していて、初めてでしたが、とてもよくできていました。式当日は、緊張もあるかと思いますが、晴れの姿を保護者に見せてあげてください。
6限にSNSに関する講演会がありました。利便性に潜む危険やトラブルに巻き込まれない使い方を考えながら話を聞きました。

卒業式練習その2【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式の流れを確認し、お辞儀のタイミングや入場の歩く速さと間隔を練習しました。また、メインである「卒業証書授与」の動きを初めて練習しました。登壇と立ち位置、呼名(返事)、礼、証書の受け取り、証書の開示、証書を持ち替え降壇と一連の所作をみて、ペアで練習しました。返事と証書を会場に向けて開くところが見せ場ですね。落ち着いて、ゆっくりやれば大丈夫!

【3年生】給食後〜昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が終わると、当番の生徒が1階配膳室のコンテナまで、食缶や牛乳ケースを運んできてくれます。今日の生姜味噌豚汁、メンチカツ、キムうの花はおいしかったですね。
外は一片の雲もない冬晴れです。
昼休みは教室でカードゲームをしたり、ワークに取り組んだりと仲睦まじく過ごしています。

卒業式練習その1【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に3年生だけの式練習がありました。1回目でしたので、学年主任と副任から卒業式に向けての心構えやメッセージが語りかけられ、気持ちをひとつにしていました。昨年度の卒業式の映像を見ながら流れを確認したり、入退場の動きと礼法を実際にやってみたりしました。寒い中、お疲れ様でした。3月5日までカウントダウンです。卒業生の集大成の姿を返事、所作、歌声で披露しましょう!

3学年朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放射冷却でとっても寒い朝、体育館も冷え冷えですが、3年生の学年朝会はバレーボールです。クラス・男女別に4つの円を作り、連続で何回パスができるかを競いました。寒さで体が縮こまってしまいそうですが、元気に盛り上がっていました。
結果は、1組男子11回、1組女子11回、2組男子19回、2組女子8回で、2組男子がトップ。3年生の雰囲気のよさが伝わってくる時間でした。

英語3の1ペアワークで話す力UP!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペアで英文を読み合うペアワークをしていました。しっかり声を出し、隣の生徒と仲良く学習する姿は、気心の知れた仲間の雰囲気のよさを感じます。第4テストも終わり、教科書もほぼ終わっている3年生は、入試対策としてリスニングの問題に取り組みます。英語はとにかく、話して、聞いて、書くしかないですよね。3月6日の公立一般学力検査は、ちょうど1カ月後です。さあ、ラストスパート!

技術3の2「オーロラクロック」完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術の「情報・制御教材オーロラクロック(フルカラーLEDと4種類のセンサ<音、光、温度、接触>を制御)」にアラーム音のプログラムをしていました。専用ソフトを使い、クロムブックと接続して、五線譜に音階を入力することで好きなメロディや作曲したオリジナルメロディを記憶させ、鳴らすことができます。基盤もすべて生徒が半田付けで組み立てました。みんな熱中、集中しています。教材の進化を感じますね。

3の2美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木彫はがき箱のヤスリがけや着色の仕上げをしていました。木箱の表面に好きな絵柄をトレースして、彫刻刀で彫り、立体感を出しました。表面を丁寧にヤスリがけをして、絵の具や木彫用水性着色料で塗装して仕上げます。中学校の記念に、思い出を入れるステキな木箱を完成させてくださいね。

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日、3年生と3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。6年度の入学者選抜検査について、心構えや事務手続き等を説明を行いました。3年生は、大きな行事も終わり、卒業後の進路に向けて本格的に動き出しました。

福祉授業発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日3年生は福祉授業のまとめとして、2年生や福祉授業でご支援いただいた地域の皆様に向けて発表会を実施しました。学習の成果をまとめた壁新聞は「介護・福祉学びの収穫祭」(11月7日〜24日)で燕市役所エントランスホールに展示されます。

3年生福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、9月19日の福祉の授業〔出前授業、支え合い体験(声かけ体験)活動〕で生じた疑問を解決するために、質問会を行いました。質問会には燕市役所長寿福祉課様、燕市社会福祉協議会様、燕市地域包括支援センターおおまがり様に来校いただき、生徒の質問に直接お答えいただきました。今後、生徒はこれまでの学びをまとめる活動に取りかかります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書

年間行事予定

沿革

月予定