授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
6限、2の1は国語でした。「新潟学びチャレンジ」という県教育委員会が作った聞き取り問題に取り組み、解答と解説を1時間の中で行うものです。メモをとりながら聞き取りをし、その後に問題に真剣に取り組んでいました。
2組は理科でした。前の時間に行った「金属に化合する酸素の質量」の実験について、班ごとに考察とまとめを行っていました。班ごとに酸素の量を変えてあり、実験結果も全体で共有しながら考察を進めます。

昼休みの様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でボールを使って運動するグループ、教室で談笑したり勉強したするグループ、図書室や廊下でゆったりするグルーといくつかに分かれているようです。

授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、2-1は英語で、自分が推している人物やキャラクラーをネットで探し、その紹介文を英語で作って友達にスピーチする活動をしていました。マニアックな推しもいましたが、楽しそうに英語の活動していました。
2組は家庭科で、給食だよりがレイアウトされた学習プリントに、「中学生に必要な栄養」という課題でまとめたり、記入したりしていました。成長期に大切な栄養素を学び、バランスのよい食事の重要性を考えていました。

授業参観【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は国語、2組は数学でした。
参観、ありがとうございます。

第1定期テスト2日目【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、1限は社会です。覚えることがたくさんある教科なので、5分前のチャイムまで、廊下に出て問題集やワーク、参考書、資料集を見て最終チェックをしています。1組はチャイムと同時にササッと資料を片付けて席に着きます。2組はチャイム前に席に着き、問題配付を待っています。開始のチャイムで一斉に問題用紙をめくり、解答用紙にペンを走らせる音がし始めます。残るは国語、最後までがんばろう。



第1定期テスト1日目【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の2限は、数学です。休み時間には、廊下や教室で問題集を見ながら、一人で、友達同士で、確認し合う姿がありました。問題用紙が配られました。開始まで沈黙と緊張の間があります。チャイムと「始め」の声で、一斉にペンを持って解答に取りかかります。最後まで、諦めずにがんばろう。

職業調べスライドセッション【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業調べをした内容を共有するために、学活で「スライドセッション」を行いました。8人程度の人たちに向けてスライドを使って発表を行う活動です。生徒たちは各班で作成したスライドをもとに、各事業所の仕事内容などをわかりやすく発表していました。その後、共有した情報をもとに、アンケートを取りながら職場体験先とのマッチングを図り、30カ所の体験先を決定しました。

給食の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、鶏肉や豆腐、野菜がたくさん入った「けんちん汁」。鮭の西京焼きはご飯が進みます。ソース味が新鮮なジャガイモ、豚肉のきんぴらも、これまたご飯が進みます。減塩愛ディア献立なので、ヘルシーで味わい深く調理が工夫されています。2の2は準備がすごく早いです。

授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は社会で、江戸時代の様々な身分と暮らしについて学習していました。武士・町人・百姓において、それぞれの身分にどのような特権や制限があったのか、明らかにしていきます。
2組は家庭科で、自分の体重と身長からBMIや理想体重を算出していました。また、様々な状況を表す「こ食」について当てはまる漢字を考えて、解答と解説から学んでいました。(子食、個食、小食、粉食、濃食など)

授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は社会の歴史分野で「幕藩体制」の仕組みを学習していました。わかりやすい図で説明を聞き、ノートをとっていました。2組も社会で地理分野の交通網の学習をしてから、歴史分野の江戸幕府に入りました。教育実習生が社会の担当なので、後ろで授業の進め方について参観し学んでいました。

2学年朝会&学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年朝会では、各クラスの代表1名が4月の振り返りと今後の課題や抱負を発表してくれました。また、1限の学活では、ソーシャルスキルトレーニングで人間関係づくりのエクササイズを楽しく行いました。自分からクラスの複数の人に質問をして、受け答えしたらサインをもらいます。仲のよい雰囲気が伝わってきますね。

前期柏陽会総会に向けた学級審議【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて第2号議案は、学年委員会と専門委員会の活動目標、活動計画、重点事項について提案があり、審議しました。第3号議案は、各部活動の活動目標と活動計画について質問や意見を出し合いました。各クラスの委員や部員が答えられる質問には答え、記録用紙に記入します。写真は2年生の様子です。

2学年朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年委員から、次回からの学年朝会の企画が説明されました。発表の練習もかねて、今学期の抱負を順番に発表してもらうそうです。仲間がどんなことに力を入れ、どんな風に取り組むか、参考にしましょう。また学年職員から、偉人のエピソードを参考に2学年としての生活態度や学習に取り組む姿勢について話がありました。

授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は数学で、計算の小テスト5問に取り組んでいました。始業チャイム前に席に着き、学習の準備を整え、ノートを開いて小テストの復習をする姿がありました。
2組は国語で、教科担当から楽しいエピソードの紹介があり、生徒は聞き入っていました。黒板には、学級担任が毎朝黒板に書いている「今日の格言」が残っていました。先生方から、たくさんのことを学んでください。

桜の下で【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が桜の下で写真を撮りました。今週は天気が続いて、お花見日和ですね。
2年生はクラスで写真を撮ったあとに、学年全体でも写真撮影してみました。3年生を追いかけ、1年生を引っ張って、小池中を元気にしていきましょう!

今日の給食は?【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかり配膳台と一人一人の机の上を係生徒が消毒布巾で拭いてくれます。準備の手際がいいですね。今日は、みんな大好き中華メニュー!
コーンの粒がいっぱい入ったシュウマイ、トロットロのワンタンに、コリコリのメンマが美味しい味噌味のスープ。春雨と茎わかめの食感が対照的なチャプチェ。みんな大好きなようで、おかわりする生徒が多かったです。牛乳やシュウマイにじゃんけんする姿も見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン

沿革

給食だより

月予定

糸半プロジェクト

部活動計画