第1定期テスト2日目【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1限は数学です。バッグを廊下に出し、5分前のチャイムで席に着き、テスト用紙の配付を緊張した面持ちで待ちます。開始のチャイムと同時に、一斉に問題に取りかかっています。残りは、数学と英語の2教科です。最後までがんばろう。

第1定期テスト1日目【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第1回目の定期テストです。1年生にとっては、入学後の初めての定期テストとなります。緊張しますね。1限は社会。廊下にバッグをきちんと並べ、問題集で最終チェックをしています。さあ、開始5分前、問題用紙は配付され、開始のチャイムを待っています。がんばってくださいね。

音楽の授業【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽は、5限1組、6限2組で鑑賞の授業をしていました。先生がウィッグでヴィバルディに扮し、その生い立ちや鑑賞の視点を説明しました。ヴィバルディ作曲「四季」から「春」第1楽章を演奏している動画を鑑賞し、受ける印象を発表していました。

美術・保体【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1〜2限に心臓検診がありました。授業中に行うため、美術や体育は途中から抜けていく生徒や途中から参加する生徒がおり、個別に課題に取り組みました。美術は文房具のスケッチ、体育は体力テスト【握力、立ち幅跳び、長座対前屈、反復横跳び】でした。

家庭科【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣食住の単元で、世界各国の服を取り上げて学習しました。それぞれのクラスで代表生徒を決め、インドのサリーを試着してみました。一枚の大きな布を巻き付けるように着ました。机の間を歩いてもらい、サラッとした生地の感触も確認しました。

昼休みの様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の多くが男女関係なく、仲良さそうに体育館でバレーボールをしていました。ボール一つでは、なかなかボールに触れないけど、この一体感がいいのでしょうね。学習室では、学年委員会が開かれていました。教室では、話をしたり本を読んだり、思い思いに昼休みを過ごしているようでした。

1年生「SNS利用」に関する授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターの来校に合わせて、「みんなが気持ちよくやりとりするには」と題して、SNSに関する授業を行いました。時間や場所を問わず、交流ができるSNSは便利で魅力的なものですが、使い方やモラルを誤るとトラブルが生じたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があります。特に生徒が利用すると思われるチャット形式のやりとりを例に、短い文やスタンプでは考えが伝わりにくく、誤解が生じやすいことや相手を思いやることの大切さを考え、学びました。
【生徒の感想から】「友達のことも考えてチャットをしたいです。犯罪に巻き込まれないように、個人情報は絶対に載せません。」「注意していても情報が漏れる可能性があることが分かりました。上手に使いこなせるようにしたいです。」

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組も国語で、詩の心を学ぶ学習でした。三好達治の「土」という詩の比喩表現を使って、班で協力して詩を作り発表しました。どの班もとてもユニークな比喩を使った詩ができており、拍手が起きていました。小学校の旧担任の先生方が参観に来てくださり、成長した姿が見せられたようです。

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は国語で、八木重吉の「虫」という詩を題材に、詩の心を学ぶ学習をしていました。虫のはかなくも真剣な鳴き声と余命宣告をされつつも作詩を続ける作者のひたむきさを重ねていました。小学6年生の時の担任の先生方が参観に来てくださり、生徒の皆さんはいつにも増して張り切って学習していました。

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組は英語、助動詞Canの使い方を学習していました。説明を聞きながら、真剣にノートをとる姿がありました。2組は理科で、植物のつくりを葉や根の部分に分けて学習していました。教育実習生は理科の担当なので、後ろから授業を参観して授業の展開や指導の進め方を確認していました。

1年合同保健体育「集団行動」発表会【2組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
号令係の「集合」の指示で整列し、あいさつします。点呼の報告をし、番号をかけて人数を確認します。左右の方向変換、回れ右、列の増減(2列から4列、2列から3列)、座る、起立するの動きは全員で号令をかけて行います。チームワークよく、スムーズできれいな動きができるようになっていました。来週からは短距離走です。外用の運動靴や帽子を準備し、頑張りましょう。

1年合同保健体育「集団行動」発表会【1組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育は、1組と2組合同で行います。これまで練習してきた集団行動を1組男子、1組女子、2組男子、2組女子の班で発表しました。号令係の指示で、班員の声や姿勢を揃えて、機敏に美しく行動することができました。発表している班の動きを見ている3つの班が評価カードに記録しました。

前期柏陽会総会に向けた学級審議【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて第4号議案は、柏陽会の予算について質問や意見を出し合いました。どの学級も活発に話し合いが行われ、最後に本部役員と学級審議を参観した先生から講評がありました。総会の場で質問や要望をするものについて確認し、各委員長や部長は顧問の先生と相談して答弁書を作ります。写真は1年生の様子です。

1学年朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年委員が企画したレクを行いました。話をしないで誕生日順に輪を作るゲームです。最初にクラスごとに、最後は学年でバースデーリングを作りました。部活担当職員から、クラブチームでの中体連大会の出場についてお知らせがありました。学習担当からは、自学ノート〔1冊〕と時間〔1日1時間〕について確認がありました。学年主任からは、中学生らしい友達との関わり方について話がありました。

清掃の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室と廊下の清掃の様子を見てきました。少ない人数で、広い教室や廊下を掃いて、拭いて、机を運ぶのは大変ですね。みんな頑張っていました。きれいに掃除してくれて、ありがとう。

美術の授業【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての美術の授業です。火曜と木曜に来校する先生に授業を担当してもらいます。教科書の他に、美術資料集が配付され、内容の説明がありました。また、ポスターカラーのセットが配られて、新しい絵の具、筆、配色カードにワクワクしていました。

図書館オリエンテーション【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に、図書館司書が来校し、図書館の使い方や読書についてお話がありました。また、普段手に取らないような本を試し読みする「味見読書」をしました。机の上にある本を5分間味見するように読み、右隣の人に回します。それを3回繰り返します。新しい本との出会いは、どうだったかな。

今日の給食は?【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は準備がテキパキしていて、人数も少ないので一番早く給食を食べています。
今日にメニューは、厚揚げがコロッと入ったみそ汁、酸味と甘辛のたれが後引くおいしさの豚肉の黒酢炒め、さっぱり歯ごたえのよい塩昆布和え、カリッとおいしいミニフィッシュでした。

桜の下で【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよかったので、桜の下でクラス写真を撮りました。
みんないい笑顔ですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン

沿革

給食だより

月予定

糸半プロジェクト

部活動計画