6年生と遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までお世話になった6年生と遊びました。6年生が計画してくれた遊びは、「ふえ鬼」と「助け鬼」です。合図とともに追いかけてくる6年生の足の速さ、迫力に子どもたちは大喜びでした。6年生のみなさん、ありがとうございました。そして、今までありがとうございました。

燕市産業史料館へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で、燕市産業史料館へ行ってきました。館内見学では、ギネス認定もされた大きなスプーンとフォーク、職人の作った鎚起銅器や煙管などを見学することができました。子どもたちは燕市の職人の技術に感動していました。
 体験活動ではアイススプーンの発色体験をしました。スプーンの色が変わる瞬間にワクワクし、できたスプーンを見てニッコリしていました。
学校に帰ると「楽しかった!」「また行きたい!」という声が多く上がり、とても楽しい校外学習となりました。

6年生へインタビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「6年生を送る会」でクイズ作りを担当します。そのためのインタビューを行いました。1年間同じファミリー班として活動していても、意外に初めて知ることがあったり、自分と共通の好きなものがあったりし、お互いに楽しそうに活動していました。
 ファミリー班や運動会、クラブ活動などでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めながら、6年生だけでなく全校が楽しめるようなクイズを作りたいと思います。

信濃川大河津資料館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日、社会の学習で「信濃川大河津資料館」に行ってきました。9月に資料館の方から出前授業をしてもらい、今回は実際に見学ができました。横田切れの被害の資料や工事の様子などを実際に見て、教室では味わえない臨場感たっぷりの時間となりました。資料館の方から詳しい説明もあり、越後平野を守る大河津分水完成までの先人たちの工夫や努力を学ぶことができました。

【4年生】運動会スローガンの色塗りをがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日はいよいよ運動会です。4年生はスポーツ委員会で決めたスローガンを大きな文字にして作成しました。一文字一文字丁寧に色を塗って完成させました。運動会の当日、校舎のベランダに表示されます。是非ごらんください。競技の練習も力を入れています。応援よろしくお願いします。

4年生 ALTの先生と楽しく英語の授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期第1回目の外国語の授業では、ALTの先生と楽しく学習しました。1学期に学習した時計の読み方や曜日の言い方を復習しました。神経衰弱などのゲームを取り入れた活動をして、子どもたちは元気よく発音したり答えたりして、楽しく学びました。

【4年生】出前授業「科学研究の進め方」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日に、燕・弥彦科学教育センターの方に来ていただき、「科学研究の進め方」という内容で授業をしていただきました。
「ペットボトルフリップ」を題材に、ペットボトルフリップが成功しやすい水の量を探りました。グループで協力しながらペットボトルを投げ、データを集めることができました。
「テーマの決め方」「研究の方法」「結論のまとめ方」などを教えてもらい、「参考になった。」という感想もありました。
夏休みに「科学研究」、いかがでしょうか。

一筆書きのプログラミングに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(木)、4年生が一筆書きを題材にしたプログラミングの授業を行いました。ICTサポーターの先生が課題を出すと、子どもたちは黙々とプログラミングを進めていきました。今回のポイントは「見通しをもつために作図の手順をノートに書くこと」「間違えたら原因を見つけて正しく直すこと」です。一つ完成すると喜びの声をあげて次の課題に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業日/給食最終
3/20 3限授業日
3/22 3学期終業式/卒業式練習
3/23 第60回卒業証書授与式