【2年生】ICT教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ハノイの塔」のリングのうつし方について、ムーブノートを活用して考えました。その後、プログラミングでどのようにリングを動かすのかを入力しました。子どもたちは集中して考え、試行錯誤しながら取り組んでいました。

【2年生】6年生と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と昼休みに、体育館で助け鬼をしました。6年生が鬼をしてくれました。力の差を考慮し、線の上だけをたどって追いかける工夫をしてくれました。とても優しい配慮だと思います。2年生は「足の速い6年生とできて楽しかったです」、6年生は「清掃ぐらいしかあまり関わりがなかったけれど、一緒に遊べて仲良くなれた気がしました」と感想を発表していました。他学年との交流ができてよかったです。

【2年生】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、飾り付け紹介とメッセージを担当しました。国語の「お手紙」の物語と、算数の「九九」を劇に取り入れて発表しました。初めてのことでしたが、子どもたちは昼休みに練習を重ね、本番では落ち着いて発表することができていたので、とてもよかったです。6年生が卒業するまであと少しですが、残りの期間も感謝の気持ちをもちながら過ごしてほしいと思います。

【2年生】避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 燕警察署の方にきていただき、実施しました。不審者役もやっていただいたので、より緊張感をもって実践することができました。勇気をもって大声で叫ぶ、すぐに走って逃げることなどが大切とのことでした。他にも、いかのおすしについての話や、不審者の服装についての話をしていただきました。子どもたちには、もしもの時のために心に留めて、自分の身を守ってほしいと思います。

12/18(月)2年生「1年生と遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で作った動くおもちゃのお店屋さんを開き、1年生を招待しました。
「1年生に楽しんでもらおう」というめあてをもち、準備やリハーサルをしてきました。
当日は、ふわふわ言葉を遣ったり、親切に接したり、「すごい!」「ドンマイ!」と盛り上げたりして工夫しました。1年生の笑顔を見ることができ、2年生も嬉しくなりました。

2年生 歯みがき教室 11/17(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだん食べてる甘いおやつや甘い飲み物は、おいしいけれど砂糖がたくさん含まれていてむし歯になりやすいと知りました。むし歯になりにくいおやつは、砂糖が少なくて、よくかまなければならない固めの物がよいそうです。そして、むしば菌を退治するための歯みがきのコツである縦磨きや歯と歯茎の境目磨き、六歳臼歯の磨き方などを教えていただきました。早速、今日の給食後から、始めました。

2年生 町探検 10/24 26 27

 町探検に行ってきました。地域のお店や病院で、インタビューしたりお仕事の様子を見せていただいたりしました。練習したことを生かして、地域の皆さんとふれあうことができました。そして、地域には、みんなのために一生懸命働いているすてきな皆さんがいらっしゃることが分かりました。私たちの自慢の地域になりました。協力してくださった、皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 10/18 一歩一歩一歩のマラソン記録会

さわやかな青空の下、みんなでスタート!
自分のペースで、一歩一歩一歩進みました。
苦しい道のりの中、みんなやり抜きました。
練習や本番を通して、体力アップした2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「行こうよ!海の大ぼうけん」9/1(金)

 みんなでバスに乗って、寺泊水族博物館に行ってきました。普段見ることのできない海の生き物たちを、水槽の前で立ち止まって、友達と気付いたことを話しながら見学しました。餌付けショーを見たり、班の仲間とクイズに挑戦したり、お気に入りの生き物をスケッチしたりしました。たくさんの海の生き物を知ることができた楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 食育の授業で、「朝ごはんパワー」について学習しました。朝食を食べると、集中力が上がること、一日元気に体を動かすことができること、体と心がポカポカすることなど、良いことがたくさんあることを学びました。子どもたちは「苦手な食材も食べられるようになりたい」と、これからもたくさん食べていきたいという思いをもっていました。

【2年生】 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の最後の水泳授業は、着衣水泳でした。もし、川や池に落ちたとき、自分の命を守るために大切な「背浮き」を練習しました。服を着たまま水に入ると、とても体が重く感じることを、子どもたちは実感していました。
 背浮きはとても上手で、なかには3分浮かび続けることができた児童も多かったです。今年の水泳授業も無事に終わりました。保護者ボランティアの方々のご協力ありがとうございました。

【2年生】82人の音を1つに 南の風の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「あの青い空のように」と「アイアイ」の2曲をお届けしました。合唱は、2つのグループに分かれて音の重なりを楽しんだり、合奏はかわいらしい振り付けをつけたりしました。この日にむけて鍵盤ハーモニカ、特別楽器の練習を頑張ってきました。振り返りには、「82人の音を一つにすることができて嬉しかった」という言葉が見られて嬉しかったです。

【2年生】野菜が大きくなってきたよ

画像1 画像1
 5月に植えた野菜の苗が成長してきました。キュウリやナスは、すでに収穫もできます。「キュウリの赤ちゃんができたよ」「ビー玉ぐらいのミニトマトができてる」など、笑顔で報告してくる子どもたちに嬉しくなります。

国上山登山

 31日(水)、楽しみにしていた国上山登山に行ってきました。快晴のなか、子どもたちは一歩一歩一歩を踏みしめて、頂上を目指しました。五合庵や千眼堂の吊り橋も散策しました。自然と触れ合うことができた楽しい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の苗植え

 19日(金)に、地域ボランティアの方に来ていただき、野菜の苗植えをしました。ミニトマト・キュウリ・ナス・ピーマン・ししとうの5種類の野菜の苗を植えました。収穫する日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業式練習(2)
3/18 4限授業日/給食最終