最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:118
総数:100883

修学旅行1日目 那覇空港到着

10時20分に、予定どおり那覇空港に到着しました。飛行機が離陸する時に小さな歓声がおこり、微笑ましい空気に包まれました。とても快適な空の旅でした。
画像1 画像1

修学旅行1日目 関西国際空港 出発

8時10分発、JAL沖縄行きNU1便で出発します。みんな元気に搭乗しました。順調に進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行1日目 田尻町立中学校 出発式

いよいよ沖縄への修学旅行がスタートします。体育館で出発式を行いました!最高の修学旅行になりますように!行ってきます!
画像1 画像1

修学旅行の準備が整いました!

明日から3日間、3年生は沖縄へ修学旅行に行きます。その事前学習をしました。糸数壕、平和の礎、平和広場の学習と合わせて、沖縄のおすすめのおみやげなども紹介して、語りべの上原さんへのプレゼントである合唱の仕上げをして終わりました!
画像1 画像1

千羽鶴と平和宣言が完成しました!

沖縄平和祈念公園で行う平和セレモニーのための千羽鶴と平和宣言が完成しました!生徒会が中心になって平和宣言をつくり、3年生のみんなで折った鶴を千羽鶴に仕上げました。
画像1 画像1

学校給食 かみかみ献立「イカメンチカツ」

画像1 画像1
6月6日 学校給食は、牛乳 
パインパン イカメンチカツ 
三色ソテー 坦々スープでした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べるメニューが登場しています。

今日は「イカメンチカツ」
ちいさく刻んだイカがたくさんはいっている
メンチカツでした。

よくかんでたべなさい。

と声掛けをすることも大切。

そして、よくかまなければいけない食材を
食べることも大切ですね。


中学校 生徒会 あいさつキャンペーンしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週 中学校では 生徒会による
「あいさつキャンペーン」を実施しています。

写真は、正門の様子です。

世界の言葉で朝のあいさつ
「ボンジュール!」
「アロハ〜!」

笑顔いっぱいで1日をはじめています

学校給食 6月5日

画像1 画像1
6月5日 学校給食は、牛乳 ごはん
つくね汁 きんぴらごぼう きゃべつのごまあえ
でした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べる献立となっています。

昨日につづいて「ごぼう」の登場です。
おなじ食材とは思えない食感、味付けを
楽しむことができました。


学校給食 6月4日 噛む噛む献立「ごぼうチップ」

画像1 画像1
6月4日 学校給食は
牛乳 黒糖パン ごぼうチップ 八宝菜
黄桃とナタデココ でした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べる料理が登場しています。

ごぼうを揚げるととても香ばしく、
噛んでいるとごぼうのうまみが、
じわじわっと、滲み出てきます。

ぜひ、おうちでもおためしください。

学校給食 6月3日 げんまい入りごはん

画像1 画像1
6月3日 学校給食は、
牛乳 玄米入りごはん たじりのまごわやさしいよ
あげのオーブン焼き だんご汁でした。

今週4日から10日まで
「歯と口の健康週間」です。
給食でも よくかんでたべる 献立となっています。

まずは、玄米入りごはん。
ほんのりと色がついているのが玄米です。


中学校 来週6月3日から「あいさつキャンペーン」

画像1 画像1
中学校では、来週、生徒会による
「世界の言葉であいさつキャンペーン」
が行われます。

写真は、その準備として、
いくつかの国の国旗とあいさつの言葉を
掲示板にて、紹介しています。

また笑顔で一週間がはじまりそうです。

来週は 時間割変更もたくさんありますので、
しっかりと確認しましょう。

5日 水曜日は、検尿2次検査
6日 木曜日は、1年生と、2年生未受検学級の
   歯科検診
7日 心臓2次検診があります。

3年生も修学旅行まであとすこしとなりました。

1日1日を大切にすごしたいですね。

学校給食 6月 献立表です

画像1 画像1
6月学校給食 献立表を掲載しています。

6月は、歯と口の衛生週間もありますので、
「よくかんで食べるメニュー」が
たくさんでます。

「よくかんで食事をする」ことは、
身体にいいことがたくさんあります。

なによりも「おなかにやさしい」のです。

まずは、「健康である」と、
その次に、いろんなことに頑張る」ことができるのです。

日々の食事を大切にいただいて、
しっかり大きくなりましょう。

学校給食メニュー紹介 「ガパオ風ライス」

画像1 画像1
学校給食メニューをご紹介します。
「ガパオ風ライス」

本物の「ガパオライス」は、人気のタイ料理です。
「ガパオ」は、バジルのことです。

給食では、乾燥バジルの小瓶をつかっています。

香ばしくて、ごはんがすすむおかずです。
ご家庭では、目玉焼きや、サラダを添えても
いいですね。

材料  4〜5人分
 ・豚肉(ミンチ)   250g
 ・しょうが(みじんぎり) 2g
 ・にんにく(みじんぎり) 3g
 ・ごま油         5g
 ・たまねぎ(荒いみじんぎり) 300g
 ・にんじん(荒いみじんぎり)  150g
 ・たけのこ(荒いみじんぎり)  80g
 ・ピーマン(荒いみじんぎり)  50g
 ・鶏ガラスープ      5g
 ・さとう        10g
 ・濃口しょうゆ     40g
 ・乾燥バジル       0.3g


作り方 
・フライパンに油をひき、しょうが、にんにく、
 肉を加えていためる
・火のとおりにくい野菜から順次加えていためる
・さとう、鶏ガラスープのもと 醤油をくわえてあじつけする
・バジルをふりかけ、仕上げる。

学校給食 5月31日 かわいい マカロニスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日 学校給食は、牛乳 ごはん
ガパオ風ライス カラフルソテー ABCスープでした。

ABCスープには、写真のように かわいいマカロニがはいっています。
「おかわりしたよ!」
と小学生も声をかけてくれました。

野菜もたっぷり、楽しさたっぷりの給食でした。

中学校  図書室 特集 組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校 図書室の紹介です。

図書室には 今年の課題図書がならんでいます。
青少年読書感想文全国コンクール課題図書です。

図書室では、小学校高学年から高等学校までの
課題図書を揃えています。

一足先に手に取ってみませんか。

そして、3年生修学旅行前の事前学習のための
図書も揃えています。
わかりやすく解説されている本や
漫画もあります。

私達が学んでおかなければならないこと、
受け継ぎ、伝え繋いでいかねばならないこと、
しっかりと自分のものになるよう、
学んでほしいです。

生徒諸君!図書室に行こう!

学校給食 レシピ紹介「ペンネアラビアータ」

画像1 画像1
学校給食メニュー「ペンネ・アラビアータ」を
紹介しましょう

ペンネは、ペン先の形をしたパスタです。
アラビアータは、唐辛子をきかせた
トマトソースです。
実は給食のアラビアータは、辛くありません。
ご家庭では、お好みで唐辛子などを入れて、
アレンジしてみてください。

材料 (4〜5人分)
・ペンネ          120g
・ベーコン  (短冊ぎり)  40g
・にんにく  (みじんぎり) 1g
・オリーブ油         5g
・トマトケチャップ      80g
・塩こしょう        少々
・パセリ  (みじんぎり) 少々

作り方
・鍋に湯を沸かして、ペンネをゆでる
・フライパンに油をひき、
 にんにく、ベーコン、調味料を加熱する
・ゆでたてのペンネを入れ、
 パセリをちらす


とてもシンプルな配合ですが、
おこのみで、たまねぎ、きのこなどを
加えても美味しいです。

学校給食 今日も野菜たっぷりです。

画像1 画像1
5月30日 学校給食は、
牛乳 小型黒糖パン ペンネアラビアータ
カレーボール 野菜の洋風煮でした。

毎日の給食は、野菜たっぷりです。
田尻っ子の健康課題は、
「規則正しい排便習慣」を身につけることです。

そのために、
意識して、「野菜を食べる」
「朝ご飯を食べる」ことが大切です。

そのためには、
「早く寝る」 ことが大切。

一つ 気をつけると、次々とつながって、
よい生活習慣へと結びつきそうですね。

中学校 図書室 「びっくら本」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校 図書室の様子を紹介しましょう。
生徒会 文化委員企画の「びっくら本」です。

ガラガラを回すと、小さな数字ボールがでてきます。
文化委員さんがオススメの本をいれた
本袋(中身は見えません)を借りることができます。
写真は、ガラガラを回しているところと、
校長先生と一緒に びっくら本記念写真です。

自分では、なかなか選ばない本が入っているかもしれません。
でも、オススメしたいと思っている人もいる本です。

楽しく新しい出会いとなってほしいです。

毎年の文化委員の企画で、
本の貸出数は、増え続けています。

本は、心の栄養です。生徒諸君!図書室に行こう!

学校給食 5月29日 「こんにゃくの日」

画像1 画像1
5月29日 学校給食は、牛乳 ごはん
野菜スープラーメン こんにゃくのきんぴら
フルーツミックスゼリーでした。

今日 5月29日は、「こんにゃくの日」です。
こんにゃくたっぷりのきんぴらを作りました。

こんにゃくが、こんにゃくいもから
つくられていること。
こんにゃくの花って、どんな花?

これらの疑問を給食スライドにのせて、
給食場から、各教室へ、配信しました。

この給食スライド配信は、小学校 中学校へ、
毎日届けています。

日頃の教科の学びが、学校給食で深まったり、
広まったり、自分ごととしての学びになってほしいと
願っています。

中学校 貧血検査

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、5月27日 2年生3年生の希望者対象に、
貧血検査を行ないました。

成長期の貧血は、単なる鉄不足が原因だけで
起こるものでもありません。

貧血になると、「だるい」「つかれやすい」
などの症状がでて、
がんばりたいと思っているのに、頑張れない、
という辛い状態になることもあります。

単に、「なまけている」「ダラダラしている」
と誤解されることもあるのです。

自分の身体のことを、正しく知ることは、
とても大切です。

日頃から「自分の身体を大切に」考えて
生活するようにしましょう。
まずは、「睡眠」「規則正しい食生活」。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
エンゼル
6/27 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ちゅうりっぷ・ひよこ)
小学校
6/27 学校水泳(5年生・1年生・3年生)
7/1 学校水泳(4年生)
7/2 学校水泳(3年生・2年生)
7/3 委員会(5限)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142