最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:118
総数:100881

中学校 明日から 一学期 期末テストです。

画像1 画像1
梅雨に入って、毎日蒸し暑い日が続いています。

中学校では、毎日 暑さ指数を計測して、
体育の授業や、クラブ活動内容の指針としています。
(写真の機器が暑さ指数の計測機器です)

明日からは、3日間期末テストです。

全教科のテストがありますので、
3日間 3時間ずつあります。

一夜漬けにするよりも、
集中して学習したあと、睡眠をきちんととるほうが、
記憶が定着して、学習効果があります。

計画的に学習して、
頑張ってきた成果を発揮しましょう。

学校給食 さわらのバジル焼き

画像1 画像1
6月25日 学校給食は、
牛乳 コッペパン 鰆のバジルソースやき
きのこペンネ ベーコンポテトスープでした。

バジルは、ハーブの仲間です。
ハーブは、香りのする草のことで、
飾ったり、香りをたのしんだり、味をたのしんだり
することができます。

その香りで臭みやくせのある食材と
組み合わせると、より効果を発揮できます。

肉や魚によくあいます。

生の葉っぱで、うられていたり、
ジェノベーゼソースになっていたり、
乾燥粉末の小瓶でうられていたりします。

お好みや、都合にあわせて、
活用して、食をたのしみたいですね。

学校給食 たじりっちカレー

画像1 画像1
6月24日 学校給食は、
牛乳 ごはん たじりっちカレー
ボイルコールスロー フルーツミックスでした。

たじりっちカレーの特長は、
田尻町の特産物にちなんで、
じゃがいものかわりに、「里芋」
中学校のカレーには、「たこ」
もはいっていることです。

もちもちの里芋と
カレーの相性は抜群です。

ぜひ、おうちでもお試しください。

学校給食 食品ロスの話

画像1 画像1
6月21日 学校給食は、牛乳 ごはん
大根入りふりかけ 味噌カツ けんちん汁でした。

先日の新聞に、
「食品ロス 目標達成!」
という記事が掲載されていました。

今日の手作りふりかけは、
おだしをとった削り節にあじつけをして
つくっています。
だしがらをゴミとしてださずに、美味しくいただいています。

小さなことですが、
みんなが少しずつ気をつけることが
社会全体に影響していることは、
少なくありません。

そんなことも学ぶことができる学校給食です。

中学校 来週は期末テスト!

画像1 画像1
6月21日 金曜日 朝の大雨もすっかりあがり、
昼休みの校庭では、ボール遊びをする生徒たちの姿が
たくさん見られました。

中学校の来週の予定です。
24日月曜日は、木曜日の時間割に変更しています。
26日水曜日から3日間 一学期期末テストです。

期末テストは全教科ありますので、
計画をたてて、学習するようにしましょう。

つい、詰め込みで学習をして、
睡眠不足でテストを受けてしまうことが
あるかもしれません。
睡眠は、学習したことを脳内で整理をして
記憶するための
大切な時間です。

睡眠時間の確保(布団にスマホを持ち込まない!)
規則正しい食事
を心がけて、

日頃の学習成果を発揮できるようにしましょう。

学校給食 6月20日 トマトを食べると

画像1 画像1
6月20日 学校給食は、牛乳 黒糖パン
ジャーマンポテト ビーンズミネストローネ
ゼリーでした。

トマトが美味しい季節になってきました。
ことわざに、「トマトを食べると、医者が青くなる」
というのがあります。

トマトをたべると、健康にすごすことができるので、
病気をしない、医者が困る、という話です。

季節の野菜やくだものを美味しく楽しんで
健康にすごしたいですね。

学校給食 たまねぎづくしの日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日 学校給食は、牛乳 ごはん
ツナそぼろ 豆のかきあげ たまねぎのみそ汁でした。

今日は、朝から給食場に地元のたまねぎ
70キログラムが届きました。

半分は、みそしるに、半分は、かき揚げになりました。

たまねぎは、加熱すると甘くなって、一層おいしくなります。

みそしるのたまねぎ、
かきあげのたまねぎ、

それぞれの甘さの味比べになったでしょうか。

地元のたまねぎの味をしっかり
味わって、その魅力を知ってほしいです。

中学校修学旅行「沖縄タイムス」で紹介!

画像1 画像1
6月10日(月)〜12日(水) 田尻中3年生は沖縄本島に修学旅行に行きました。

現地では沖縄戦跡である地下壕「アブチラガマ」(南城市)の見学に始まり、
平和記念資料館での上原美智子さんの体験講話、ひめゆり資料館の見学、
米軍基地に関する講話、米軍上陸地・北谷町フィールドワーク、等を行いました。

写真は石川市役所にて宮森小学校に米軍ジェット機墜落事故について説明を受ける様子です。(沖縄タイムス6月13日付け)

1959年(昭和34)6月30日,宮森小学校にアメリカ軍の飛行機が墜落。小学生11人を含む18人が亡くなり,210人が負傷しました。校舎3棟、民家27棟、公民館1棟が全焼しました。この事故の記憶を後世に残す活動しているのが630の会の方々です。

基地による騒音や事故・事件の危険は常にあります。その現状を学びました。

後日、沖縄タイムス社より6月13日付の新聞が本校に送付されました。この記事は了承のもと掲載しています。

中学校 全校集会 行いました。

画像1 画像1
6月18日 6時間目 中学校では体育館で
全校集会を行いました。

はじめに 生徒会役員3年生から
修学旅行の話がありました。

修学旅行の平和学習で学んだこと。
その言葉の数々は、2年生 1年生の
心に響くお話でした。


『戦争への恐怖 平和への感謝』
『戦争の傍観者になるのではなく、
 自分なりの行動をおこし、平和へとつなげる』
『今を考える 特別な時間となった』
『当たり前のことをもう一度考えて、
感謝の気持ちを餅たい。』

『感謝にあふれる学校になってほしい』

聞く人の心に響く、心からの言葉でした。

中学校では、明日から期末テスト一週間前になります。
クラブ活動は、原則お休みになります。
時間割変更しているところもあります。

毎日確認しましょう。

一学期末懇談の希望調査の
締め切りが20日となっています。
スクリレご登録していただいているご家庭は、
入力をお願いいたします。



学校給食 ビーフンって、何からできているのかな

画像1 画像1
6月18日 学校給食は、
牛乳 小型コッペパン 炒めビーフン 白菜スープ ブロッコリーのサラダ
でした。

ビーフンは、米の加工品です。

一つの食材が加工されて、
いろいろな食材として私達の食が豊かになっています。

その過程や、歴史を慮り、
より食を楽しむことにつなげたいと
思います。

学校給食 缶詰は防災食です

画像1 画像1
6月17日 学校給食は、
牛乳 ごはん 麻婆丼 切り干し大根の中華煮
フルーツでした。

今日は、こども園 小学校 中学校合同の
避難訓練がありました。

防災訓練で、「食」を考えると、
やはり「防災食」です。

ご家庭に「防災食」はありますか。

特別に用意しなくても、
缶切りを使わずに開けることができる「缶詰」
そのまま食べることができる「お菓子」
も、立派な防災食です。

日頃からストックしておいて、
使ったら、また買い置きしておくことで、
防災対策にもなります。

学校給食 デザートはタルト

画像1 画像1
6月13日 学校給食は、
牛乳 小型コッペパン ソーススパゲティ
フライビーンズ デザートでした。

今日のデザートはタルトです。
小学校は、桃のタルト。

大阪でも 桃 が旬を迎えます。

ほんの短い期間しかない収穫期です。
機会があれば、ぜひ味わってください。

中学校のデザートは、シークワーサーのタルトでした。
昨日 沖縄から帰ってきた3年生に
思いを馳せて、いただきました。


修学旅行最終日 終わりの会で締めくくりました!

3日間の修学旅行を無事に終えました。終わりの会をして締めくくりました。最高の修学旅行になりました!お世話いただいた全ての人に感謝です。
画像1 画像1

修学旅行最終日 予定どおり関西国際空港に到着しました!

7時25分に予定どおり関西国際空港に到着しました!これから、荷物を受け取ってバスで学校へ帰ります。
画像1 画像1

学校給食 旬のじゃがいも

画像1 画像1
6月12日 学校給食は、
牛乳 ごはん あんかけごぼうバーグ
高野豆腐の煮物 じゃがいものみそしる
あじつけのりでした。

今 泉州地域では、じゃがいもの
収穫時期を迎えています。

一つの野菜をみても、
気候 風土によって、育ち具合が違います。

旬といっても、少しずつ 地域で違ったり、
年中収穫することができたりします。

その土地で その季節にとれる食材を
いただくことを
楽しみたいですね。

修学旅行最終日 那覇空港で搭乗手続きをすませました!

那覇空港で搭乗手続きをすませました。17時25分発JTA8便で関西国際空港へ向かいます。順調に進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行最終日 国際通りの班活動を楽しみました!

午後からも雨にふられることなく、国際通りの班活動を楽しみました!みんなお土産持って帰路につきました。現在、那覇空港に到着しています。みんな元気です!
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行最終日 マリン体験楽しみました!

最後までお天気がもって、マリン体験を楽しみました。バナナボート、自由遊泳、ヤドカリさがし、砂浜遊び、ビーチバレーなど、色々な遊びを自分達で考えて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行最終日 浜比嘉島マリン体験スタート!

みんなの気合いで雨があがりました!お楽しみのマリン体験スタートです。ライフジャケットを着けてバナナボートに乗り込みました!
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行最終日 朝食バイキング!

おはようございます。修学旅行最終日です!美味しそうな朝食バイキングでスタートしました。みんな元気です。こちらの天気は、9時から雨があがる予想です。みんなマリンスポーツの用意で朝ごはんをいただいています!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
エンゼル
6/25 保育参観・親子交流会・学級懇談会(もも・りす)
6/27 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ちゅうりっぷ・ひよこ)
小学校
6/25 学校水泳(4年生)公民館見学(3年生)
6/26 学校水泳(6年生・2年生)初任者研究授業(4年2組)5時間授業(3年生から6年生)
6/27 学校水泳(5年生・1年生・3年生)
7/1 学校水泳(4年生)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142