最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:54
総数:96967

学校給食 4月12日より始まります。 こんだて表はこちらから

画像1 画像1
田尻町立中学校 小学校の学校給食は、明日 4月12日より
はじまります。

小学校と中学校の校舎の間に、給食場があります。
小学校と中学校の児童生徒のみなさんの給食を調理しています。

あたたかい給食をいただくことができます。
4月の献立をご紹介します。

毎月新メニューも登場します。
学校給食がはじまりましたら、毎日このHPで、
給食紹介をします。

学校給食は、食育の一貫として実施されています。
・食事の大切さ 楽しさを学ぶ
・食事の摂取による健康について学ぶ
・健全な食生活について学ぶ
・感謝の心を育む
・社会性を身につける
・地域の食文化、伝統について理解を深める

これらのねらいに沿った献立を立案していきます。

田尻町の学校給食の費用は、無償化となっています。
町中のみなさんのおかげでなりたっているのです。

感謝の気持ちをこめて、こちらのHPで、たくさん発信していきます。

中学校 離任式を行いました。

画像1 画像1
4月11日 中学校では、朝から離任式を行いました。

体育館に全校生徒が集まって、離任された先生のお話を
みんなで聴きました。

1年生は先週 入学したばかりですが、教頭先生から、
「この学校を去られる先生がどんなお話をするのかをきくと、
何を大切にしている学校なのかがわかると思います。
自分の中で、これからの学校生活を考える機会としてください。」
と参加する意味の説明がありました。

直接お話をしてくださった先生や、お手紙を届けてくださった先生もいました。
お話の一部を紹介しましょう。

田尻町立中学校の生徒のみなさんへ
・いろんなことに挑戦してください。
・3年生は、進路と向き合うことになります。
 しっかりと自分の将来を考えてください。
・2年生は、学校の中心となります。
 しっかりと自分らしさをみせながらも過ごしてください。
・1年生のみなさん、2年生3年生は、みんないい先輩ですよ。
 そして いい先生ばかりだよ。なんでも相談してくださいね。

・3年間しかない中学校生活です。
 一日一日を大切に、仲間を大切にすごしてください。

たくさんのエールを頂きました。
さみしい気持ちを押さえつつ、
新しい環境でがんばってみようと、背中をおしてもらった
生徒がたくさんいたことと思います。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

中学校 4月全校集会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、始業式のあと、
生徒会主催の全校集会を行いました。

生徒会を代表して 副会長のお話がありました。
ご紹介しましょう。

一年間を通して がんばってほしいこと

一年生のみなさんへ
人との関わりを大切にしよう
感謝の気持ちを伝えるために
周りの人と一緒にどうしたらいいのか、よく考えよう

二年生のみなさんへ
後輩ができて 不安なこともあると思いますが、
やってもらってきたことを思い出して、
今 できることをやっていこう

三年生のみなさんへ
進路にむけての一年になります。
仲間を大切にして、悔いのない一年にしよう

行事を全力で楽しもう!

生徒みんなの心に響くお話でした。

このあと
卓球部の表彰の紹介と、
生活指導についてのお話がありました。

1枚目2枚目の写真は、昨年度 生徒会生活委員が植えた
花です。花壇いっぱいに春の花が咲いています。

3枚目の写真は、校庭の様子です。
さわやかな晴天のもと、学級写真をとる様子も見られました。

校訓「自立 友愛」
を大切に学校生活をすすめていきます。

中学校 着任式 始業式 行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日 新年度が始まりました。

朝から体育館で着任式 始業式を行いました。
体育館で全校生徒が集まって新年度の始業式を行うのは
3年ぶりです。

今年度 新しい教員5名を迎え、スタートしました。

始業式 校歌を斉唱しました。

学校長からは、
『挑戦することの大切さ』についてお話がありました。

挑戦し、失敗を重ねることは、成功へとつながる
成功までの過程が大切なのだ

きっと 生徒たちは、「自分の挑戦」
について考えを深めたことでしょう。

1枚目の写真は、着任式の様子です。
2枚目の写真は、体育館に掲示されている本校の校訓です。
『自立 友愛』

3枚目の写真は、体育館に掲示されている
本校の校歌です。

中学校 教職員研修を行いました。 その3 119通報のポイント

4月7日 中学校では教職員研修を行いました。

泉州南広域消防本部の方から、「119通報のポイント  
落ち着いて!」を学びました。

119通報を行うときというのは、どうしても落ち着いて
話すことができません。

少しでも早く、正確な位置に駆けつけていただくために、
そして、現場でできることをアドバイスいただくために、
いかに 落ち着いて通報することが大切かを学びました。

具体的にご紹介しましょう。

・まずはじめに、「火事」か、「救急」かを伝える。
・固定電話からかければ、位置情報をすばやく把握してもらうことができる。
・スピーカー機能を使えると、便利

大切な情報プリントもいただきましたので、こちらで
紹介させていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 教職員研修行いました。 その2 心肺蘇生法とAED

4月7日 中学校では 泉州南広域消防本部より講師の方をお迎えして、心肺蘇生法とAEDの使用方法の研修を行いました。

コロナ状況下にも対応した方法ですが、基本は変わりません。

学校生活はもとより、日常生活をするにあたって、
定期的に研修し、身につけておきたい救急対応です。

実際に全員が練習器を用いて、体験しました。

中学校校舎外側には、3枚目のように、AEDが設置されています。

校舎の外にあるので、学校が休みで地域のスポーツクラブが
使用しているときにも、使うことができます。
また、ご近所の方が必要となったときにも、学校にAEDがあるということを
ぜひ、思い出していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 教職員研修行いました。その1 エピペン研修

4月7日 中学校では、朝から教職員研修を行いました。
まずは、アレルギー対応の「エピペン研修」です。

食物アレルギーに処方される薬として、軽症症状に対する内服薬と、アナフィラキシーに対して用いられるアドレナリン自己注射薬である「エピペン」があります。

食物アレルギーについての、情報を共有し、エピペンの練習器をつかって、使用方法の研修を行いました。

2枚目 3枚目の写真は、症状のチェック表とエピペン使用方法です。
裏表で印刷してあるものを、どの教室にも置くようにして、緊急時に備えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 入学式 行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日 田尻町立中学校 入学式でした。

新一年生を迎え、入学式を行いました。

国歌斉唱 校歌斉唱 を行い、一人ひとりの生徒点呼を
行いました。

学校長からの式辞は、校訓である『自立 友愛』についての
考え方のお話がありました。

来賓の方々 一人ずつから、心温まるお言葉をいただきました。

在校生からは、生徒の目線からの歓迎のことばが送られました。
出席したみんなの心に響きました。

新入生代表から元気な入学の言葉がありました。

来週から始まる学校生活にむけて、
体調管理をしつつ楽しみに過ごしてほしいと思います。

朝から少し雨もぱらついていましたが、
お天気の中、撮影スポットで入学記念写真を撮る姿が
たくさん見られました。

中学校 入学式準備を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校は、明日4月6日 入学式です。

今日4月5日は、新中学2年生が登校し、
入学式の準備を行いました。

式場の設営、1年生の教室整備、
学校中の整備 清掃など、
生徒たちがいたからこそ、
入学式運営に関わる準備をたくさん行うことができました。
教室 廊下は、もちろんですが、
写真のように、歴代のトロフィー展示棚もピカピカになりました。

明日入学する新1年生には、
そんな先輩の気持ちも受け取って、入学式を
迎えてほしいと思います。

明日の入学式は、午前9時開式予定です。

入学生のみなさんは、8時20分には、
登校しましょう。

参列の保護者の皆様は、8時30分より
入学式会場の体育館へお入りいただけます。


中学校 新年度 準備中 こんなこともしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、新年度の準備を行っています。
写真のような作業も、合間をつくって続けています。

中学校ともなると、一つ一つが大きな机 大きな椅子になります。
少しの移動でも全員が動かすと、大きな振動や音になります。

そこで、中古テニスボールの出番です。
椅子や机の足に履かせてあげると、かなり振動や音が緩和されます。

まずは、上階の3階教室から試行していきます。
順次、下の階へも広げていきたいと考えています。

田尻町立中学校の学校教育目標は、
『豊かな心と確かな学力』です。

重点目標の一つが、
『安心して勉強できる学校づくり』です。

できることから少しずつではありますが、
教職員一同 チーム学校で生徒を迎える準備をすすめています。

中学校 令和5年度 桜満開の中 準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満開の桜が例年になく、長く続いています。
校舎沿いの花壇も、花いっぱいです。
令和5年度 スタートします。

学校では、生徒たちを迎える準備を着々とすすめています。

校訓 自立 友愛

学校教育目標 豊かな心(人間性)と確かな学力

田尻町の教育方針である
「自分の価値を見つけ、よりよく未来を拓く子ども」
を育てるために、ご家庭の保護者の皆さん、地域のみなさんとともに
教職員一同 つとめていきます。
今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

入学予定の生徒のみなさん、在校生のみなさん、
春休み 元気にすごしていますか。
ぜひ、読書をして 今年度 どんな一年にしたいか、
どんなところを成長させたいかをじっくりと
考える時間にしてくださいね。

入学式は4月6日(木曜日)
新2年生は、入学式準備のため4月5日(水曜日) 登校日です。
始業式は、4月10日(月曜日)です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/31 協力保育・土曜保育最終日
4/1 令和6年度入園式(10時00分)開式
入園式
小学校
4/5 令和6年度入学式(9時30分開式)

エンゼル

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142