最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:54
総数:96959

学校給食 こどもの日 中学校は柏餅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日 学校給食は、牛乳 たけのこごはん フライビーンズ 豚汁 デザートでした。
デザートは、小学校は、こいのぼり型のゼリー
 中学校は、柏餅でした。

柏餅は、もちを柏の木の葉でくるんだもので、
こどもの日に食べられる和菓子です。

なぜ 柏の葉でくるむのでしょうか。

柏の木は、若葉がでてくるのを見届けるように、
古い葉が落ちるのです。
子どもたちの成長をしっかりと見守っている
大人のようですね。

そして春にすくすくと成長する「たけのこ」ご飯。

今日は、田尻町でつくられた玉ねぎを使いました。

子どもたちに伝えたいことであふれています。

今日は八十八夜です。
この話題は、また来週に。

中学3年生 話すことテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日 中学3年生は話すことテストを実施しました。

これは4月18日に行われた「全国学力・学習状況調査」の一部で、ICT端末による出題に対し英語で発音・録音しデータを送信する形式で実施されるものです。当日実施校と本校のように指定された別日程で実施する学校とがあります。

1クラスを14名ずつに分け、距離を開けて座り、各自ヘッドセットをつけてログインし、出題内容に対して英語で答えます。

英語は読めること・聞くことに加え、話す力が重要なのは言うまでもありません。
英語表現の力を全国的に把握するのが今回のねらいでもあります。

皆さん自信を持って発音・表現していました。

中学校 全国学力テスト「話すこと」調査 実施しました。

画像1 画像1
中学校では、全国学力テスト「話すこと」調査を
中学校3年生が受験しました。

一人一台端末を活用したオンライン方式にて
の実施でした。

いろんな形式での試験を受験すること
自体が今後のさまざまな受験にむけての対策にもなっています。
緊張もするかもしれませんが、
そんな中でしっかりと実力をだすことができるように
経験をつんでほしいと思います。

中学校では、明日2日は、木曜日1〜5限の
時間割で、5時間授業となっています。
明日のクラブ活動は、ありません。

写真は正門前のプランターです。
校内にも色とりどりの花がたくさんです。

学校給食 こいのぼり型ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日 学校給食は、牛乳 ナン キーマカレー 鯉のぼりハンバーグ 野菜スープでした。

5月5日は、こどもの日です。
町にも こいのぼりが飾られているところがありますね。
「こどもの健やかな成長を願って」という意味が込められています。
こいのぼり型のハンバーグを食べて、
みんな 健やかに成長してほしいと思います。

今日は「ナン」でした。

「今日って、ナンなん?」
「ナンって、なんなん?」
ダジャレのような 楽しい会話がとびかっていました。

「ナン」の歴史をたどると、メソポタミア文明の話がでてきたり、
壺でつくるパンって、どういうこと?

学習したことを給食で体感したり、
給食の疑問を教科で学習したり。

給食の学びと、教科の学習は、相互で行き来しています。

学校給食が、楽しく深まる学習の一助となればと思います。

2枚目の写真は、たくさん並ぶ給食場のこいのぼりハンバーグです。
3枚めの写真は、「ナン」です。

学校給食 アルファ化米をつかったチャーハン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日 学校給食は、牛乳 チャーハン ミニパオズ 中華スープ デザートでした。
小学校のデザートは、小さいゼリー
中学校のデザートは、小さなたいやきでした。

チャーハンは、アルファ化米をつかって、
給食場の大きな釜でつくりました。

アルファ化米は、一度焚き上げた米を
急速乾燥させたもので、お湯でもどして
たべる非常食としても知られるようになりました。

毎月の月末にアルファ化米を使う
ローリングストックをしています。

2枚目は、アルファ化米からつくったチャーハンです。
3枚目の写真は、デザートです。
小学校は、ミニゼリー 、中学校は、ミニたいやきでした。



5月 学校給食献立表はこちらから

画像1 画像1
5月 学校給食献立予定表です。

5月は、田尻町でたまねぎがたくさん収穫できます。
5月14日 は、田尻町たまねぎ祭りも行われます。

給食では毎日といっていいほど、たまねぎを使っていますが、
5月3週目には、とくに たまねぎづくしのメニューがならんでいます。

たまねぎの美味しさを たくさんあじわってほしいと思います。

19日には、デザートに和菓子がでます。
5月は、お茶の美味しい季節でもあるので、「お茶」が
初登場します。

新メニューは、メルルーサのエスカベッシュ
皿うどんがでます。


中学校 家庭訪問最終日です。

画像1 画像1
今週は、中学校 家庭訪問を実施しています。
本日4月28日 最終日となりました。

夕方18時からは、中学校体育館にて、
PTA役員全委員会を開催します。

来週は、月曜日と火曜日の2日間の登校となります。
時間割変更をしていますので、
持ち物等気をつけて登校しましょう。

3年生は、1日に全国学力テスト「話すこと調査」
があります。

写真は、グランドからみた快晴の青空です。です。

中学校図書だより 5月号を掲載します

あっという間に4月が過ぎました。

この間、桜は葉桜にかわり、校庭にも緑が増えました。
また、図書館にも約30冊の新しい本がたくさん入りました。
そして、ポイントカード制度もスタートしています。

たくさんの本と出会ってください。

目が疲れたら、空や校庭の緑を見ましょう。

では、図書だより5月号をご覧ください。

学校給食 大阪産食材入りミンチカツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日 学校給食は、牛乳 コッペパン 
大阪ミンチカツ バンバンジーサラダ カレースープです。

大阪産ミンチカツには、
大阪産のたけのこが入っています。

大阪府で、岸和田市や和泉市の
山手の地域でたけこのがたくさんとれます。

今日のミンチカツには、そのたけのこを
小さく刻んだものがはいっていました。

地域でどんな食べ物がそだっているのか、
食べてみて学びます。

中学校 家庭訪問 三日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今週家庭訪問を実施しています。
今日は3日目です。
よろしくお願いいたします。

今朝から快晴のお天気で、
学校でもクラブ活動の朝練習
朝のあいさつ運動など
生徒たちは、元気に活動しています。


中学校 家庭訪問2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、昨日25日から今週末まで、
家庭訪問を実施しています。

授業は、午前中までで給食を食べて下校します。
下校時間には、朝からの雨もやんでくれました。
1枚目の写真が1時20分頃の下校の様子です。
2枚目の写真は、同じ時間帯の図書室の様子です。
帰りがけにたくさんの生徒たちが
本を借りて帰っていました。

一年生は、まだクラブに入部していませんので、
昼までで下校です。
入学からの疲れをとって、体調管理をしつつ
たくさん読書をしてほしいと思います。

クラブ入部届けの締切は、
各クラブで異なりますが、今週末のクラブが
多いので、しっかりと考える期間です。

二年生 三年生は、クラブ活動を行います。

学習時間を過ごしてから、活動しているクラブもあります。

「時間」を大切にすごしています。

中学校 図書室 タイムリーな本が揃っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校 図書室にはタイムリーな本が揃っています。

新しい本も続々と届いています。
読みたいのに、図書室にない本があれば、
ぜひ、リクエストカードに書いて、リクエストしてみましょう。
(一枚目の写真です。)

今学習している教科の勉強で でてくる
本を学年ごとに揃えて、すぐにわかるように
展示されています。
一年生コーナー 二年生コーナー 三年生コーナー
それぞれあります。

また、社会で学習している明治時代の
図書も特集を組んで展示されています。

学年や教科と連携した図書室運営が
なされているので、生徒たちにとって
タイムリーな本をすぐに手にとって
みることができます。

ぜひ、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

生徒諸君! 図書室に行こう!

学校給食 アレルギー対応しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日 学校給食は、牛乳 わかめごはん ホイコーロー にゅうめん汁 焼き芋でした。

にゅうめん汁は、中学校だけ卵が入りました。
田尻町の学校給食では、食物アレルギー対応をしています。
中学校の卵アレルギーの人には、卵の入らないにゅうめん汁を
除去食として提供しています。

限られた設備の中で工夫して行っています。
今日 小学校のにゅうめん汁には、卵がはいらないので、
小学校の調理釜から仕上がったにゅうめん汁を個別の碗に
とりわけて除去食としました。
(2枚目の写真です)

アレルギー対応をしている児童生徒のみなさんには、
医師の診断を受けた「学校生活管理指導表」(3枚目の写真です)
を提出していただき、面談をしたのち、対応方法を決定しています。

安心安全 美味しく楽しい給食を心がけています。


中学校 本日より家庭訪問に伺います。行事など続きます。

画像1 画像1
中学校では、本日より今週金曜日にかけて
家庭訪問を行います。

お天気が不安定ではありますが、
予定どおり実施させていただきます。
よろしくお願いします。

中学校では、本日検尿でした。
明日予備日です。未使用の容器でしたら、
明日使用できますが、
使用してしまった容器は、再利用できませんので、
保健室にて新しい容器をもらって、採取するようにします。
日を変えて 何度も予備日を設定していますので、
今日提出できなくても 大丈夫です。

中学校一年生には、本日クラブ入部届けの用紙を
配布しています。
先週からいろんなクラブで体験ができたと思います。
チャレンジしたいと自分が思うクラブを決めて、
充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

行事や健康診断など続きますが、
丁寧に体調管理には気をつけて過ごしていきましょう。

写真は、中学校の花いっぱいの花壇です。

学校給食 新玉ねぎが美味しい季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日 学校給食は、牛乳 オリーブパン ジャーマンポテト ビーンズ未ネストローネ みかんとナタデココでした。

田尻町でも 収穫間近のたまねぎ畑がたくさん見られます。

新玉ねぎが美味しい季節です。

今日のジャーマンポテトも 新玉ねぎを使って
作っています。
写真のビーンズミネストローネにも
新玉ねぎを使いました。

加熱すると よりやわらかくて甘みのある新玉ねぎ。
美味しく仕上がりました。

パンは、オリーブ油を生地に練り込んだ
オリーブパンです。


小学校 1年生 給食場の様子をみてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
田尻町の学校給食は、
小学校と中学校の間にある給食場で、
小学校と中学校 合計約800食を調理しています。

小学校1年生は、給食がはじまって一週間がたちました。

改めて、栄養教諭から給食場の様子を
ビデオでみたり、大きな実物のしゃもじを手に
持ってみて、混ぜてみる動作の体験をする授業を
受けました。

たくさんの食材に驚きの声をあげる一年生。
自分の背よりも長いしゃもじを持ってみて、
規模の大きさにびっくりしていました。

「たまねぎ好きだよ」
「パンがすきだよ」

といった声も聞こえてきました。

給食の時間が楽しい学びの時間にもなるように
していきたいと思います。


学校給食 おだしからふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日 学校給食は、牛乳 ごはん 高野豆腐の煮物 豚汁 大根入りふりかけでした。

和食給食のおだしは、削り節または、煮干しのだしを
とっています。

今日の豚汁と、高野豆腐の煮物には、削り節からおだしをとりました。
おだしをとったあとの削り節に、大根や、調味料を加えて、
につめて、ふりかけを作っています。

削り節のを活用したエコクッキングです。

ごはんにかけていただきます。

2枚目の写真は、削り節を検品しているところ。
3枚目の写真は、釜で完成したふりかけです。

学校給食 掲示板 3箇所設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町の学校給食は 小学校と中学校の約800食近くを
学校の給食場で調理しています。

学校給食は、小学校中学校ともに、食育の一貫として、
「生きた教材」として毎日児童生徒に届けられています。

教科の学習の内容を振り返ったり、また、
給食から教科の学習につながったりと、行き来することも
たくさんあります。

そんな食育の中身を掲示する掲示版をつくりました。
こどもたちの学習がさらに深まればと思います。

小学校 下足ホール前の掲示版
中学校 保健室前の掲示板
中学校 家庭科室前の掲示板

献立表 地産地消コーナー 二十四節気コーナーなど
地域の食材のお話や、季節に応じたお話を掲示していきます。
どんな内容なのか、こちらのHPにも同時に掲載していきたいと思います。

「食」の学びは、ご家庭や地域のみなさんとともにすすめていきます。

中学校 小学校 エンゼル 明日検尿です。

画像1 画像1
明日、明後日は、検尿があります。

本日 検尿セットを持ち帰っています。
明日 寝起き一番の尿を採取して、
もってきてください。
朝 回収の作業がありますので、
登校時に忘れずもってくるようにしましょう。

検尿は、腎臓の働きなどを調べる
大切な検査です。

都合で採取できない場合は、別日に二次検査も
あります。

健康な体は、さまざまな学習の基盤となります。
まずは、自分の体をしることからはじめましょう。


中学校 保健行事 来週もあります

画像1 画像1
4月21日 中学校では 2年生3年生の身体計測を行いました。

ぐんぐんと身長も体重も増える成長期です。
しっかりと自分の健康に関心をもってほしいと思います。

来週は、1年生の身体計測を行います。
また、4月25日26日 は、検尿を行います。

他にも 次の行事があります。

月曜日 24日は、最後のクラブ体験です。
火曜日 25日から家庭訪問を行います。

行事が続きますが、
保護者の皆様 ご協力 よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/28 協力保育
3/29 協力保育
3/31 協力保育・土曜保育最終日
4/1 令和6年度入園式(10時00分)開式
入園式

エンゼル

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142