最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:54
総数:96961

学校給食掲示板 地産地消コーナークイズから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校と中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーのクイズを紹介します。

地域の食材について楽しみながら知ることで、
地域への親しみを深めてほしいと思います。

学校給食 野菜たっぷり 給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日 学校給食は、牛乳 ごはん ツナそぼろ 回鍋肉 寒天スープでした。

今日も野菜たっぷりの給食でした。
朝から給食場に130キログラムの新鮮な野菜が
届きました。
小学生でも一人100グラムの野菜を給食だけで、
食べています。

田尻っ子の健康課題は、
排便習慣を整えることです。

給食からもしっかりと課題に向き合います。

意識して、しっかりと野菜を、
できれば朝から食べるようにしたいものです。

2枚目の写真は、野菜たっぷり回鍋肉。
3枚目の写真は、食物繊維たっぷりの寒天スープです。

中学校 PTA環境整備作業 3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、生徒の学習環境改善のため、
テニスボールを加工して再利用する
作業を行っています。

今週 3日目の作業を行っていただきました。
作業の様子をご紹介します。

順調に作業はすすみ、みなさんには、
最終工程の作業をおこなっていただいています。
当初は力のいる難関作業だったのですが、
たくさんのアイデアをいただき、ずいぶん
作業効率があがりました。
中にはリピーターでご協力くださり、
作業に合う工具をご持参して参加してくださる方も
いらっしゃいました。
また、教育委員会から作業のサポートを
いただきました。本当にありがとうございます。

この作業も26日(金)六時半からと
27日(土)午前10時からの2回を
残すのみとなりました。

もう一息作業が残っています。
ご協力いただけいる方は短時間でもかまいませんので、
どうぞ、よろしくお願いします。

学校給食 泉州産さといもを使ったコロッケです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 学校給食は、牛乳 小型黒糖パン 里芋コロッケ ペンネアラビアータ 野菜の洋風煮でした。

里芋コロッケの里芋は泉州産の里芋をつかって
つくられています。
里芋のもちもちした食感がとても人気のコロッケです。

今泉州のたくさんの畑で、里芋が育ち始めています。
学習園でも 里芋を育て始めました。
食育掲示板でも、どんどん紹介していきます。

地域の農産物のことをしっかり学びながら、
「平和あってこそ」の地産地消であることも
かみしめて生活したいと思います。

2枚目の写真が里芋コロッケ。
3枚目の写真は、野菜たっぷりの洋風煮です。

中学校 PTA環境整備作業の経過報告

画像1 画像1
画像2 画像2
今週 中学校では、PTA環境整備作業を
行っています。
25日 午前の部で予定の半分の回数を
終えました。

朝からの作業にご協力くださったみなさま、
本当にありがとうございました。

また、作業には参加できないけど、このHPを見て
応援してくださっている方もいらっしゃることと思います。
本当にありがとうございます。

回数をかさねる毎に、参加くださった方々からの
アイデアをいただき、作業方法も改良されています。

順調に完成品も増えてきました。

まだまだ作業は続きます。
次は、25日夕方六時半から
明日26日午前10時からと、6時半から
明後日27日午前10時からの4回となっております。

ぜひ、ご協力いただける方は、短い時間でもかまいませんので、
中学校へお越しください。
よろしくお願いいたします。

学校食育掲示板 地産地消コーナークイズから

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校と中学校には、食育掲示板があります。
その中の、地産地消コーナーのクイズを
紹介します。

地域の食材について、楽しんで知ることで、
親しみを増してほしいと思います。

学校給食 マーボー丼 安定の人気メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日 学校給食は、牛乳 ごはん マーボー丼 切り干し大根の中華煮 ミニパオズでした。

マーボー丼は、まず、ごはんとマーボー豆腐を
別々にお皿とお椀にいれて配膳します。

セルフでごはんの上に、具をかけてマーボー丼に
なります。
お好みで別々に食べることもできます。

定番の人気メニューです。
赤味噌と豆味噌をくみあわせてつくっています。

ピーマン入りの切り干し大根も人気です。

中学校 教育相談週間です。

画像1 画像1
今週 中学校では、個人相談ウィークです。
限られた時間ではありますが、
担任と個別に相談時間をもちます。

日頃ゆっくり話せないことも、
相談できる時間にして、
不安や、心配ごとのない学校生活を
送ってほしいと思います。

また、昨日からPTAのみなさんにもご協力頂いている
環境整備作業も順調に進んでいます。
まだまだ作業はありますので、
ご協力いただける方は、短時間でも構いませんので、
ぜひお願いいたします。
次回は、25日朝10時から中学校 技術室にて、
作業を予定しています。

学校食育掲示板より 二十四節気 「小満」

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節気 でいうと、今は「小満」となりました。
梅雨に入る前の不安定な時期のこと。
そのまんまの天候が続いています。

食育掲示板には、小学校の給食委員会児童が作成した
「小満」が紹介されています。
季節の食べ物に、「麦」とあります。
麦が熟して畑一面黄金色になる頃なのです。

丁寧に季節を感じながら過ごしています。

学習園 たまねぎ 大活躍です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日 学習園で玉ねぎの大収穫がありました。

学校給食にも その玉ねぎが入りました。
(1枚目の写真です。)

また、一部は、2枚目の写真のように
吊るしています。

たまねぎが傷まないように
いくつかを縛って、 吊るしています。

「昔は、たまねぎ小屋がたくさんあったんだよ。」
「いまでも、軒先で吊るして、少しずつたべているよ。」

いろんな会話もはずみます。

校舎から給食室に行く途中に
つるし玉ねぎがあります。

食べることも、保存することも、学習につながっています。

学校給食 学習園の玉ねぎをつかって、エスカベッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 学校給食は、牛乳 コッペパン メルルーサのエスカベッシュ ベーコンポテトスープ フルーツミックスゼリーでした。

メルルーサは、初登場。
ホキににています。
くせのない白身魚で、
エスカベッシュでいただきました。

エスカベッシュは、にんじん たまねぎ パセリの入った
甘酢味のソースです。
たまねぎは、昨日小学校の学習園で収穫された
たまねぎを使いました。

美味しいソースができました。

収穫の際には、玉ねぎの根っこに驚いたり、
土の上に乗っかるように育っている玉ねぎに、
歓声があがっていたそうです。

地域の玉ねぎも、収穫の最盛期です。
地元の食材を美味しくいただいています。

フルーツゼリーも新メニュー。
やさしい味の美味しいゼリーでした。
いろんな食材と出会ってほしいと思います。

学校給食 田尻産たまねぎ入りカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日 学校給食は、牛乳 ごはん チキンカレー 豆いりサラダ デザートでした。

デザートは、小学校は、ゼリー 中学校は、ヨーグルトでした。

今日も田尻町産のたまねぎが給食に入りました。

田尻町では、たくさんのたまねぎや、
他の農作物がつくられていますが、
田畑の場所が、住宅がたくさんあるところと
離れているために、
その様子を知らない子どもたちがたくさんいます。

学校給食を通して、地域の食材を
伝えることで、より田尻町のことを
自慢に思うこどもたちが増えてほしいと思います。



中学校 PTA環境整備作業 ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今週4日間 8回に分けて、
PTA環境整備作業を実施しています。

生徒たちの机 椅子の脚部に設置する
テニスボールの加工作業です。

地道な作業なので、とにかく
人手と時間がかかります。

ほんの少しの時間でもきてくださると
とても助かります。

初回の作業も順調にはじめることができました。

ご参加くださったみなさま、
ありがとうございます。
まだまだ作業はつづきますので、
ご協力よろしくお願いします。




学校給食に 「月化粧」登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町にある 青木松風庵さんから 田尻町のこどもたちに、
和菓子「月化粧」をいただきました。

5月21日 は、月化粧のお誕生日とのこと。

美味しいミルク饅頭をみんなで いただきました。

卵と乳のアレルギーの児童生徒には、
写真のように上用まんじゅうを届けてくださる
細やかは配慮までしていただきました。

青木松風庵のみなさま、ありがとうございました。

金属溶出による食中毒にご注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府食の安全推進課より情報が届きましたので、
小学校 中学校 児童生徒たちにも
お話しています。

やかんや、水筒などの金属製容器に、酸性の飲み物をいれると、金属が
溶け出すことがあり、金属が溶け出した飲み物を摂取すると
吐き気や下痢などの症状があらわれることがあるそうです。

おうちでのご利用の際に、ご注意ください。

また、校内の木の実などもたべないように、
お話しています。

中学校 中間テスト 終了しました。

画像1 画像1
5月19日 中学校では、2日間の予定を終え、
中間テストを終了しました。

あいにくの朝からの雨でグランドが使えない状況ですが、
順次クラブ活動を再開していきます。

来週は、個人相談ウィークになっています。
テストで不安だったことなどは、もちろん、
日頃から気になっていることなど、
先生とゆっくりお話する機会となります。

抱え込まずに、安心してお話してみてくださいね。

写真は、蕾が大きくなってきた花壇のあじさいです。

学校給食 和菓子「月化粧」が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 学校給食は、お茶 しらす入り夕焼けごはん 茎わかめのきんぴら たまねぎのみそしる 和菓子でした。

今週は、田尻町にちなんだ給食がたくさんでました。

夕焼けごはんは、夕焼け色をした炊き込みごはんです。
田尻町の夕焼けがとてもきれいなことを伝えたい料理です。
オレンジ色をしているのは、たっぷりのにんじんです。

今日は、田尻町にある和菓子店 青木松風庵さんから
こどもたちにいただいた「月化粧」が給食に登場しました。
和菓子に合わせて、初の緑茶も登場しました。

こどもたちにも大人気でした。

学校給食 5月18日 学習園の玉葱が入ったクリームシチュウ!

画像1 画像1
5月18日 学校給食は、牛乳 コッペパン 鶏肉のバジル焼き クリームシチュウ 野菜ぞえでした。

中学校が中間テストのため、小学校のみの給食でした。

朝から小学生が届けてくれた学習園の玉ねぎがはいったクリームシチュウでした。

今週は田尻町の食材が毎日給食に登場しています!

中学校 PTA 環境整備作業のご案内

画像1 画像1
中学校では、生徒たちの椅子、机の脚部に公式テニスボールを
装着することで、移動の音の軽減にとりくんでいます。
静かになり、落ち着いた学習環境となっています。

教職員で、コツコツ作業をすすめて、
あと一学年分となりました。

このたび、PTAに皆様にご賛同いただき、
PTA企画 環境整備作業の時間をもうけて、
ご協力をお願いするプリントを配布させていただきました。

たとえ30分でもかまいません。
作業にお越しになった方々と、
お知り合いになる機会にもなります。

ぜひ、ご協力お願いいたします。

中学校 中間テスト1日目 終了

画像1 画像1
中学校では、今日18日と明日19日は、
中間テストです。

今日は2科目の試験を終え、生徒たちは、
帰途につきました。

明日は3科目の試験があります。
明日にむけて、しっかり準備をしましょう。

家の中といえど、今日もとても暑いです。
水分補給、暑さ対策をしっかりとして、
体調管理にも気をつけて過ごしましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/28 協力保育
3/29 協力保育
小学校
3/25 春季休業開始

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142