最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:54
総数:96959

学校給食 人気の「黒糖パン」

画像1 画像1
7月4日 学校給食は、牛乳 黒糖パン 
ポテトとツナのオーブン焼き タンタンスープ 
ブロッコリーのサラダでした。

田尻町の学校給食のパンは、美味しいので
好きな給食アンケートでもいつも上位に
ランクインします。

配合はとてもシンプルで、
小麦粉 さとう ショートニング 塩 イーストです。
田尻町の学校給食のパンには、脱脂粉乳が入っていないので、乳アレルギーの
児童生徒もみんなと一緒に食べることができます。

7月のパンの日は4回あります。
黒糖パン コッペパン フルーツミックスパン
パーカーパン。
全部違うパンです。

毎日の給食が楽しい時間になってほしいと
とりくんでいます。

中学校 図書だより7月号を掲載しました

梅雨、真っ只中の季節、7月を迎えました。
日ごとに気温が増し,蒸し暑さに加え日差しも強くなってきました。

今後は、今以上に体調管理が必要です。
運動部活動も本格的な大会シーズン。
文化部活動もコンクールや作品出品に向け精力的な活動ができる時期です。

十分に活動ができることに感謝し、精一杯取り組みましょう。

そして、涼しい場所での読書もオススメです。
夏のこの時期、新たな本との出会いは新しい人生の転機となるかもしれません。
また、「自分を変えたい」「自分についてしっかり考えたい」と考えている人、読書に打ち込むいいチャンスです。

食育掲示板より 二十四節気「夏至」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
今日は 二十四節気コーナーを紹介します。

小学校給食委員会の児童が
作成した掲示物です。

今は、「夏至」の季節です。
「夏至」というと、一年で一番昼の長い日、という
ことで、知られていますが、二十四節気の一つでもあります。

恵みの雨がふりそそぎ、
作物がすくすくと育っています。

田植えを終え、田んぼで、苗が「たこの
足のように八方にしっかりと根付くようにと、
願いをこめて、タコをいただくという
食文化もあります。

2〜3本の苗だったのに、
いつのまにか、たくさんの茎に
なっているのにも気づくことができます。

一日一日の成長は、
すぐにはわからなくても、
しっかりと育っているものです。

伝えたいことがあるからこそ、
伝わってきた文化を大切にしたいですね。

学校給食 新メニュー「さけ入りふりかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日 学校給食は、牛乳 ごはん
鮭入りふりかけ 餃子ロール さつま汁でした。

ふりかけは、おだしをとったあとの
削り節を使って、つくります。
今日は紅鮭をいれて、つくりました。
ほんのりピンクの鮭と、
えだまめなどがはいっているので、
半分「おかずふりかけ」のような感覚でした。

暑くなると食欲も減退しがちですが、
工夫して、しっかりと食べる。
そして、元気に夏をのりきることができるように、
すごしたいですね。

学校食育掲示板より  地元食材のクイズを紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校と中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーのクイズを
紹介します。

地域の食材について楽しみながら
知ることで、地域への親しみを深めてほしいと
思います。

3枚目の写真は、
「たまねぎの花のアップ」です。

学校給食 7月の献立表はこちらから

画像1 画像1
7月 学校給食 献立表です。

7月は、とても暑い日がつづきますので、
食べやすさを重視しています。

新メニューは、 カレーボール
小松菜コーンスープ 鮭いりふりかけ
貝柱ごはんです。

中学校の給食は、12日までです。

七夕の7月7日は、七夕メニューです。

学校給食 人気のたきこみごはん「キンパかまめし」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日 学校給食は、
牛乳 キンパ釜飯 ミニパオズ 
わかめスープ フルーツでした。

中学校は、今日で期末テストが
終了しました。
みんなテストが終了して、
ホッとした表情で給食を食べていました。

主食は、「キンパ釜飯」。
キンパというと、ごま油の味付けの
巻きずしですが、給食むけにアレンジして、
ごま油風味の野菜たっぷり炊き込みご飯です。
文字どおり、給食場の大きな釜で
炊き上げましたので、「釜飯」です。

暑くても、しっかりと食事をして、
暑さなんかにまけない身体で、過ごしたいですね。

学校給食 今日も 暑くても 野菜たっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日 学校給食は、牛乳 
黒糖パン ジャーマンポテト 
ビーンズミネストローネ ゼリーでした。

中学校は、期末テスト2日目のため、
給食はありませんでした。

小学校では、プールの授業のある
学年もありました。
さっぱりとした冷たいゼリーをデザートに、
給食をいただきました。

香ばしく仕上がったジャーマンポテト、
トマト風味のミネストローネ。

食べやすいなかにも、今日も野菜はたっぷり。

しっかりと給食を食べて、
お家では、プールの疲れをとるためにも、
早めの就寝で、たっぷり睡眠をとり、
また、明日元気に登校してほしいです。

小学校 給食委員会 手洗いミニ講座 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 給食委員会の児童が、
手洗いミニ講座 後半の部を実施しました。

給食委員会の児童は、5、6年生です。
前回は、1年生から4年生に行きました。
今回は、5.6年生でプレゼンを行いました。

高学年に向けてのプレゼンは、
また、緊張するものですが、
プレゼン2回目となる給食委員会の児童は、
ハキハキと話すことができていました。
質問がでるクラスもありました。

手洗いは、夏の体調管理の基礎基本になります。
正しい方法で、必要なタイミングに
行う生活習慣をみにつけてほしいと思います。

中学校 不審者対応研修(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日 中学校は、期末テスト一日目でした。
生徒が下校したあと、お昼から、
不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を、
教職員で行いました。

教職員は、まず生徒たちの安全を最優先に
考えて動きます。

それぞれの役割や、連携の仕方について、
訓練を行いました。

日頃からさまざまな訓練をすることで、
より教職員が連携して業務にあたること
ができます。

今後も、さまざまな研修をおこなっていきます。

中学校 保健室掲示「熱中症」

画像1 画像1
中学校 保健室前の掲示板が
「熱中症」に変わりました。

夏の頭痛は、水分不足から起こる
ものが少なくないそうです。

熱中症は、水分の塩分の体内での調整
がうまくいかないことから起こります。

その症状は、頭痛、めまい、吐き気、
手足のしびれなど 多岐にわたります。

屋外だけでなく、前述のように室内に
いるときでも、しっかりと水分補給を
おこなわなければ、いつ誰が体調不良に
なってもおかしくない暑さがやってきます。

まずは、しっかりと体調管理をしておくこと。

十分な睡眠。
朝食 昼食 夕食 と食事をきちんととること。
こまめに水分補給をして、
無理な運動はしない。

自分の体調は、自分でしっかりと
管理して元気に夏をのりきるようにしましょう。

学校給食 手作りの丸い揚げ餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日 学校給食は、牛乳
わかめごはん 丸い揚げ餃子 
肉団子と春雨のスープでした。

中学校では、今日から期末テストが
はじまりました。今日と明日は、
給食がありません。

小学校のみの給食でした。
食数がいつもより少ないので、
給食場では、手作りで丸い揚げ餃子を
つくりました。

野菜もみじん切りにして、
ミンチ肉とまぜて、餃子の皮に
挟んでいきます。
一つ一つ 大きな釜で揚げました。

周りはカリカリ、真ん中に具が入っていて、
とても好評でした。


期末テスト一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1学期期末テストが始まりました。前日までの放課後は、各学年ともに放課後は
学習会を行い、先生に質問をしたり、各教科で作成している基礎学力問題のプリントをしていました。テストはどの学年もしっかりと取り組むことができています。
 最終日の30日まで、がんばりましょう。

学校給食 暑いからこそ しっかり 野菜を食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日 学校給食は、牛乳 コッペパン
野菜の洋風に きのこペンネ さわらのバジルソース焼き
でした。

今日は、とても暑い一日でした。
あつくなると、食欲にとても影響がでます。
ここで、しっかりと食べないと、
体調不良の悪循環に陥ってしまいます。

暑いけれども、しっかりと食事をして、
十分な睡眠をとる!

基本的なことを するかしないかで、
夏をどんな体調で乗り切れるかに
かかってきます。

今日も野菜たっぷりの給食でした。

夏も元気にすごすことができる
こどもたちになってほしいです。

2枚目の写真は、鰆のバジルソース焼き
3枚目の写真は、野菜の洋風煮です。

学校給食 たじりっちカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日 学校給食は、牛乳 ごはん
たじりっちカレー ボイルコールスロー 
フルーツミックスでした。

たじりっちカレーは、田尻町オリジナルメニューです。

田尻にちなんだ食材がはいっています。
じゃがいものかわりに、田尻町でたくさんとれる
里芋が入っています。
中学校のカレーには、たこも入っています。

地元の食材を楽しく学んで、
田尻町をもっと大好きになってほしいと思います。

2枚目の写真がカレーの里芋。
3枚目の写真が、中学校カレーのたこです。

2年生 職業講話

 5,6限目、職業に関するお話しを3組の方から2年生にしていただきました。まず、最初は、フィオーレ南海の3名の皆さまでした。施設の説明や、介護福祉士などの資格の説明から動画を交えながら施設の説明をしていただきました。福祉の意味は、困っている人を幸せにすることだと知ってこの仕事を選んだということをお聞きしたのが印象に残りました。
 
 次は、だんじり彫刻師の方で、制作の様子を動画で説明していただきました。中学生に向けては、やりたいことがあるのなら自信がなくてもやってみる。やった限りは毎日こつこつと努力する。勇気を持ってやりたいことをやってみようと話されていました。

 最後は、田尻町親善大使として活躍されている漫才師スカイブリッジのお二人でした。結成して8年目だそうで、楽しい二人の掛け合いと映像で話をすすめていただきました。地元を大切にして活動を続けていて、夢を口に出して実行する。思い切って実行してみると中学生にエールを送ってくださいました。

 3組の皆さま、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 新メニュー「赤魚の竜田揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 学校給食は、牛乳 ごはん 
赤魚の竜田揚げ けんちん汁
大根入りふりかけでした。

赤魚の竜田揚げは、給食初登場です。
赤魚というのは、一つの魚ではなく、
いくつかの赤い魚の総称です。
今日の赤魚は、ノルウェーからやってきました。
くせがなく、いろんな味付けにもあいます。
香ばしくて美味しい竜田揚げでした。

けんちん汁には、泉州産の里芋が
入っています。今、あちこちの畑でも
里芋の葉が見られます。
大きな葉が特徴です。

中学校 食育掲示板「歯と口の健康」

画像1 画像1
中学校 保健室前の掲示板が、
「歯と口の健康」に変わりました。

「よく噛んで食べると 成績アップ
  間違いなし」

よく噛んで食べると、脳への血流量が増し、
頭の働きへも影響します。

また、胃腸の働きもよくなり、
リラックス効果もあります。

特に、学校生活においては、
朝食をしっかりとよく噛んで食べてから
登校すると、これらのよいところが、
学習へと効果を発揮できます。

まもなく、期末テストです。

夜の学習は、しっかりと時間を決めて、
計画的に行い、
十分な睡眠と よく噛む朝食摂取をする生活を続けて、
期末テストでは、力を発揮してほしいです。

学校給食 デザートは、季節を感じる桃のタルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 学校給食は、牛乳 小型コッペパン 
ソーススパゲティ カラフルソテー デザートでした。

ソーススパゲティは、やきそば風の味付けのパスタです。
人気のメニューの一つです。

デザートは、3枚目の写真の
桃のタルトでした。

今桃が店頭にも並んでいます。
大阪では、岸和田市の かねちかの桃 
が有名ですね。

給食では、季節の果物としての紹介
で、「桃のタルト」でした。

桃は少しさわっただけでも、
すぐに傷みます。
最近では、まるごと固めのパックに
入って売られるようになりました。
そんなお話も子どもたちに伝えています。

中学校 期末テスト一週間前になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、来週28日から3日間
一学期 期末テストを行います。
今日からテスト一週間前となりました。

基本的にクラブ活動もお休みになります。
(テスト直後等に大切な大会を控えている
クラブもあります。短時間集中型の練習を
下校前に行います。)

1年生にとっては、はじめての9教科
の試験に挑むことになります。

体調管理をしっかりしつつ、
学習計画をたてて、取り組んでほしいと思います。

一枚目の写真は中学校校庭です。
中央部分に鳥がいるのがわかるでしょうか。
拡大した写真が二枚目です。

大きな水溜まりができた日の静かな授業中などに、最近やってくるのです。
遠くの小さな物音にでさえ、
気づいてとんでいってしまいます。

とても厳かな風景です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/18 給食最終(5歳1号認定)
3/19 給食最終(3・4歳1号認定)
小学校
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
3/18 令和5年度卒業式(9時30分開式)
3/20 春分の日(祝日)
中学校
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142