最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:54
総数:96963

9月6日 学校給食 The 和食の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんの少しだけですが、暑さが和らいできました。

9月6日 学校給食は、牛乳
わかめごはん にくじゃが キャベツの煮浸し 
すまし汁(中学校は、かきたま汁)でした。

給食場では、2枚目の写真のように、
朝から 3キログラムの削り節をつかって、
おだしをとっています。

3枚めの写真は、肉じゃがに入れるたくさんの
じゃがいもを切っている様子です。

美味しいおだしの汁ものです。
食事のしるものは、「水分補給」「塩分補給」
のやくめもしています。

まだまだ暑さは続きますが、
健康にすごすためにも、
しっかりと食事をとりたいですね。

9月5日 学校給食 今日は、薬剤師さんがきてくださりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日 学校給食は、牛乳 パーカーパン
豆腐ハンバーグ おばけパーティのスープ
豆入りサラダでした。

2枚目の写真は、給食場の調理風景です。
調理場では、学校給食衛生管理基準にそって、
作業をおこなっています。

夏でも冬でも調理員さんは、マスク、
すっぽり頭を覆う帽子、白衣、作業ごとのエプロン
を着用して作業にあたります。

今日は設備や作業、各記録の点検として、
学校薬剤師さんが、給食場の中の点検を
行ってくださりました。

専門的な知見をもとに、
相談にのってくださり、
アドバイスもいただくことができました。

衛生的な作業は、引き続き、行っていきます。

3枚目の写真は、
豆腐ハンバーグに手作りソースをかけて
いるところです。

9月5日 中学校3年生 チャレンジテスト受験しました

画像1 画像1
朝から快晴のお天気です。
外では、気温がぐんぐん上がって、
まだまだ残暑が厳しいです。

教室では、中学3年生が、
チャレンジテストを受験しました。
1時間目から5時間目までのテストです。

中学校では、朝から静寂につつまれています。

日頃の学習の成果を
しっかりと発揮してほしいと思います。


学校給食 きびなごのカリカリが人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日 学校給食は、牛乳 ごはん
ガパオライス きびなごのカリカリフライ
餃子スープでした。

ガパオライスは、タイ風のごはんです。
バジルの香りのする香ばしい具を
2枚目の写真のようにごはんにかけて
いただきます。
野菜もたっぷりはいっています。

野菜たっぷり!ごはんもすすむ組み合わせです。

餃子スープは、新メニューでした。
小さな餃子がスープに、コロリンと入っています。

きびなごのカリカリフライは、一学期に初登場。
あまりの人気で、匹数を増やしてほしいとの声を
聞いて、今回は、小学校2匹、中学校3匹にしました。

本当に、カリカリとした歯ごたえで、
小魚を頭からまるごと食べることができます。
「魚をまるごと食べる」ことができるという
経験を通して、自信をもって いろんな魚に挑戦してほしいと
思います。

中学校 2学期も元気に登校 サポートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は 中学校 保健室前の掲示です。

2学期がスタートして早くも2週間目に入っています。
保健室では 元気な学校生活を送るためのサポートもしています。

まずは、「朝食を食べて」登校してきてくださいね。
そして、体調で気になることがあれば相談してください。

今週は、5日火曜日は、木曜日の時間割です。
(3年生は、チャレンジテストを受験します)

6日水曜日は、6時間目のみ、木曜日5限目の
時間割です。

7日木曜日は、火曜日の時間割です。

今週は、時間割変更がたくさんありますので、
持ち物に気をつけてくださいね。

そして、今週も元気にすごしましょう。

9月1日 学校給食 泉州産野菜のみそしる

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日 学校給食は、牛乳 ごはん かみかみ丼
フレンチフライズ 泉州野菜のみそしるでした。

泉州野菜のみそしるには、泉州産のみずなす
かもうり 青ネギがはいりました。

水ナスは、田尻町の畑からとれたての水ナスを
届けていただきました。

2枚目の写真は、かもうりです。
「かもうり」を知らない子どもたちも
たくさんいます。
はじめて かもうりを
食べた子どもたちもいたことでしょう。

えびじゃこと一緒に炊いた煮物も
美味しいですね。

残暑がまだまだ厳しい毎日ですが、
しっかりと野菜を食べて、
元気な毎日をすごしたいですね。

学校給食 9月の献立はこちらから

画像1 画像1
9月学校給食の献立表です。

9月は、地元のかもうり、 水ナスが
入るメニューがあります。

新メニューは、4日ぎょうざスープ
12日 マカロニスープです

お月見の29日は、お月見献立です。

8月30日 学校給食

画像1 画像1
8月30日 学校給食は、牛乳
キャロットピラフ ぎょうざ
タンタンスープ 切り干し大根の中華煮
でした。

8月は、食べやすさを重視している献立ですが、
毎日野菜がたっぷりです。

規則正しく食事をすること、
寝る時間をきめて、ぐっすり眠ること

当たり前のことのようですが、
定着させることは、難しいようです。

少しだけ意識をもって、
健康的な生活習慣ですごしたいものです。

8月29日 学校給食 人気の米粉パン

画像1 画像1
8月29日 学校給食は、牛乳 米粉パン スパイシーチキン 野菜の洋風煮 フルーツミックスゼリーでした。

今週は、まだまだ暑いので、食べやすくて、テンションの上がるような献立の組み合わせになっています。
そんな中でもしっかりと たっぷりの野菜が入っています。

生活リズムを学校生活習慣へと整えて、
まずは、体調を万全にととのえて、
2学期を充実させてほしいと願っています。

8月31日 学校給食 今日は「野菜の日」

画像1 画像1
8月31日 学校給食は、牛乳 黒糖パン 
肉団子と野菜のスープ
鶏肉と里芋のハーブ焼き
野菜いためでした。

今日 8月31日は、
「やさいの日」です。

田尻っ子は、野菜の摂取が
不足しがちです。

野菜が不足すると、
便秘だけでなく、さまざまな
身体の調整に影響を及ぼします。

日頃から意識して、
「やさい」を食べるようにしたいですね。

来週28日から学校給食 はじまります

画像1 画像1
2学期がはじまりました。
8月 給食こんだて表です。

給食は、小学校 中学校ともに 28日から
始まります。

このHPでも、様子をお届けしていきます。
どうぞよろしくお願いします。

中学校 2学期はじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、8月25日 2学期がスタートしました。
1時間目 2時間目は、早速テストからのはじまりでした。

3時間目 全校生徒が体育館に集合して、始業式をおこないました。

学校長からは、
「2学期のキーワードは、『自分』です。
毎日の生活や、2学期の学校生活 行事について、
自分で考え 自分から積極的に行動しよう」
というお話がありました。
また、日頃から気づいていないだろうけど、
みんなは、たくさんの人に支えられているという
お話もありました。

始業式のあとには、
夏休みに行われたクラブ活動等の表彰がありました。
写真は、その様子です。
新体制となったクラブもあります。

気持ち新たに 2学期を充実させようという
気持ちになった集会でした。

明日から新学期が始まります。

皆さんお元気ですか?

明日から2学期がスタートします。
中学生はまずテストから始まります。
久々にクラスメイト、学年の仲間が教室に集まります。

わくわく、ドキドキ、そわそわ・・・
色んな気持ちがあると思いますが、どれも自然な感情です。
まずは仲間との再会に感謝し、夏休みの学習成果を確認しましょう。

【保護者の皆様へ】
2学期スタートを前に不安を抱えているお子様もいらっしゃるかも知れません。
この度、文部科学大臣からもメッセージが届いていますので掲載します。
「配布文書」から御覧ください。

8月9日 中学校平和登校日

画像1 画像1
 今日は全校登校日でした。
 毎年、中学校では8月6日または9日を平和登校日として「平和のあり方」について学習しています。今年は、4年ぶりに全校生徒が一堂に集まって考える時間を持ち、その後、教室に戻って学年ごとに学習を行いました。
 初め、3年生の先生から「沖縄の米軍基地」について学習したことをわかりやすくスライドを交えて説明がありました。次に各教室に戻って「菜の花の沖縄日記」という話を動画を交えて学習しました。これは本州から沖縄に移り住んだ少女が高校生活を送りながら沖縄の現状と平和について考える内容でした。
 今日は長崎に原爆が投下された日。私たちは1年の中で節目となる日は特に平和の大切さについてじっくり考える必要があります。6月23日の沖縄慰霊の日や先日の広島の原爆忌,そして終戦記念日とともに、歴史的背景を知り,中学生として,一人の人間として何ができるか,何をすべきかを考え行動していくことが大切だと感じます。

中学校 一学期終業式を行いました。

画像1 画像1
7月20日 中学校では、一学期終業式を行いました。

学校長からは、一学期のねぎらいと、これからの
エールが送られました。

また、「掃除」について日本の文化についてお話がありました。

年末の大掃除。
スポーツの試合のあとのサポーターによる清掃。
学校の大掃除。 いろんな場面での掃除があります。


掃除は、その場所がきれいになるだけではありません。

協調性がうまれます。
段取り力が身につきます。
気づく力がつきます。
感謝の心が生まれます。

一学期の終わりにあたって、
自分の身の回りと、頭の中の
整理整頓をしよう。
というお話でした。

そのあと、生徒集会に移ります。

生徒会副会長からは、
夏休みを充実したものにしよう!と、
自分自身の経験をまじえて、各学年、
全体へとお話がありました。

そして、
チャットGPT、夏休みの生活指導についての
注意事項のお話がありました。

クラブ活動の表彰がおこなわれました。

明日から長い長期休業に入りますが、
健康に留意して過ごし、2学期に元気に
あいましょう。

田尻給食レシピ紹介 「キンパかまめし」

画像1 画像1
懇談会でリクエストいただいた
給食メニューのレシピを紹介します。

このホームページの
配布文書にレシピを掲載しています。

ぜひ、お試しください。


学校給食 一学期 給食最終日でした。

画像1 画像1
7月19日 学校給食は、乳飲料 イタリアンスパゲティ
おばけパーティのスープ ボイルコールスロー
ゼリーフルーツでした。

一学期の学校給食は、今日で終わりです。

ピカピカのランドセルを背負って、
入学してきた一年生もすっかり慣れて、
大きくなりました。

できること、食べられる食材も増えたでしょうか。
夏休みもしっかりと 食事をして、
さらに大きく成長して2学期をむかえてほしいと
思います。

このHPでは、給食がおやすみの間、
懇談会などでリクエストをいただいた
給食レシピの紹介などをしていきます。
おやつづくりや、給食番外編なども予定しています。

どうぞ、お楽しみに。

1学期の締めくくりを迎えています

中学校の1学期も明日が最終日。
1年生では最後の水泳授業が実施されました。
皆列になって積極的に泳ぐ姿が印象的です。

また4時間目は大掃除を行いました。
どの学年も1学期お世話になた校舎を丁寧に心を込めて磨き上げました。
スッキリした気持ちで明日の終業式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 田尻町 とれたての水なすをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日 学校給食は、牛乳 かいばしらごはん
スパイシーチキン スタミナいため 夏野菜のみそしる
でした。

中学校は、先週で給食がおわっているので、
小学校のみの給食でした。

朝から 田尻町産のとれたての「水なす」
が給食場に届きました。
かぼちゃと一緒に、
「夏野菜のみそしる」をつくりました。
子どもたちが食べやすいように、カットしています。
写真で豆腐と並んでいるのが水ナスです。

ご飯は、初登場「貝柱ご飯」でした。

まもなく、夏休みです。
給食では、一食に野菜がたっぷりはいっています。
おうちでの食事でも、
意識して「野菜」をとるようにしたいですね。

田尻っ子の健康課題は、
「排便リズムをととのえること」
野菜の摂取量と大きな関係がある健康課題です。

この課題は、田尻町大人を含めたみんなの健康課題ともつながっています。
田尻町の健康課題は、
「高血圧」
野菜をたくさん食べる習慣を子どものころから
身につけて、生涯健康に 幸せに くらしていける
自己管理能力をみにつけてほしいと思います。

中学校図書だより 夏休み号

7月号に引き続いて、図書だより夏休み号を発行しました。

日本の夏は「平和を考える夏」です。
日本が中国との戦争を起こしたのが86年前。
その後、アメリカ・イギリスなど世界大戦に突入、たくさんの人生や財産が失われました。

戦争は突然起こるものではありません。人どうし、地域どうし、国家どうしの関わりに溝が生まれ、深まり、対立が憎しみとなって攻撃し合う・・・。

この繰り返される人間の行動にストップを掛けたり、自分たちの生き方をより有意義にするには先人が残した言葉の中にヒントがあるはず。そんな思いで手にとってほしい本があります。

また、夏休みだからこそ挑戦できることがある。それを手助けするための本もたくさん紹介しています。平和は自分と他者が有意義に楽しく過ごせることから生まれます。

まずは1冊を手にとって、ページを開いてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/18 給食最終(5歳1号認定)
3/19 給食最終(3・4歳1号認定)
小学校
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
3/18 令和5年度卒業式(9時30分開式)
中学校
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142