最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:54
総数:96964

学校給食 6月16日 ビビンバ

画像1 画像1
6月16日 学校給食は、
牛乳 ごはん ビビンバ 
やきいも 中華スープでした。

ビビンバの具をごはんにかけて、
いただきます。

ビビンバには、
ぜんまい にんじん 小松菜
もやしなど、野菜がたっぷりです。

毎日 野菜たっぷり給食を
心がけています。

学校給食 6月15日 人気のピザソース

画像1 画像1
6月15日 学校給食は、牛乳 パーカーパン 
ピザソース (中学校のみスライスチーズつき)
野菜スープ フレンチフライズでした。

ピザソースは、給食場でつくっています。
とても人気のメニューです。

たまねぎをよく炒めて、
ケチャップ、ダイストマト、
バジルなどの調味料を加えて
煮込んでいます。

パンにはさんで、セルフピザパンで
いただきます。

学校給食 食事のマナーも学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 学校給食は、
牛乳 ごはん 肉団子の甘酢かけ
高野豆腐の煮物 じゃがいものみそ汁
味付け海苔です。

学校給食では、基本的な食事のマナーも
学ぶ機会となっています。

今日は和食です。
ごはんの置き場所は、左手前。
みそ汁は、右手前に置きます。

お箸の向きは、箸先が左に
なるように置きます。

食べやすいようにと考え、
「おもてなし」するときにも
役立ちます。

左ききの人は、
食べやすいように、変えても
かまわないことも
伝えています。

自然と身についてほしいと思います。

3枚目の写真は、
田尻町学校給食オリジナルパッケージの
味付けのりです。

学校給食 絵本給食「おばけパーティーのスープ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日 学校給食は、牛乳 コッペパン 
おばけパーティのスープ ハンバーグ
キャベツのソテーでした。

おばけパーティのスープは、
絵本「おばけパーティ」から
生まれた給食献立です。

お話の中で、おばけが、
食べたものに次々と変身します。
私達人間は、変身はしないけれど、
確かに「食べたもので身体が作られている」
ことは、同じです。
そのことを伝えているスープです。
2枚目の写真が、「おばけパーティのスープ」
3枚目の写真は、たまねぎ入りソースのかかった
ハンバーグです。

中学校 合同避難訓練 行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日 田尻町 エンゼル 小学校 中学校 
合同避難訓練を実施しました。

中学校からの報告をします。
長い間コロナ禍の学校生活でしたので、
園児児童生徒が集合して、二次避難まで行う訓練を行うのは、
久しぶりです。

想定は、地震のため、道路も通行できない状態とし、
最終 園児 児童 生徒 全員が、
小学校屋上への垂直避難を行う訓練でした。

一枚目の写真は、小学校 中学校の児童生徒が、
運動場へ一次避難をしている様子です。

二枚目の写真は、小学校屋上へ移動している
様子です。

三枚目の写真は、屋上へ避難した様子です。

最終 中学校長から、生徒たちには、
「災害は、忘れた頃ではなく、いつきてもおかしくない。」
「自分の命は、自分で守る! 避難する!」
「小さな町 田尻町だからこそ、できる
 避難の声掛け 安全確認 がある」
というお話がありました。
きっと、各自でいろんなことを
考えるきっかけにもなったと思います。

これからも いろんな想定での訓練を行っていきます。
ぜひ、おうちでも お話していただければと思います。

中学校 今週の予定より

画像1 画像1
明日13日午前中は、田尻町 こども園 小学校 中学校
合同避難訓練を予定しています。

雨天の場合は、延期となります。
雨天で延期となった場合には、時間割変更があります。
木曜日の時間割になります。

どちらになっても大丈夫なように 準備して登校しましょう。
延期になった場合の予備日は、15日です。

また、今週水曜日は、クラブなしの予定です。

しっかりと予定を確認して、登校準備をしてください。

写真は、花壇に咲いている「桔梗」です。
蕾も花も、とても素敵です。

食育掲示板より 地産地消コーナーより

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーの
クイズを紹介します。

地域の食材について、楽しみながら知ることで、
地域への親しみを深めてほしいと思います。

今ぐんぐん育っている地域の特産物の花。
なんの花でしょうか。

拡大してみると とても立派でたくましい形を
しているように感じます。

答えは、「水なす」です。
地域の方にご協力いただいて、
こどもたちに紹介する写真を撮らせていただきました。

畑では、とても大切に丁寧に育てられています。
お話を伺うと、驚く事実もたくさんです。

順次食育クイズでも紹介していこうと思います。


食育掲示板より 二十四節気「芒種」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
一年を24に分けた二十四節気を
小学校給食委員会が掲示物を作成して
紹介しています。

今 「芒種(ぼうしゅ)」という期間です。
芒(のぎ)というのは、稲などの先の部分のことです。
「芒種」というのは、そうした穀物の種を
膜ころのこと。

まさに「田植え」の季節を表していますね。

地域の田んぼも、丁度田植えが
おこなわれています。

秋の収穫に思いを馳せて、
無事に田植えができたことが
ありがたく思えてきますね。

目まぐるしい毎日ですが、
ふと、季節を感じる瞬間も
あってほしいと思います。

学校給食 フォーって。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日 学校給食は、牛乳 ごはん ドライカレー フォー ミックスフルーツゼリーでした。
 小学校やエンゼルの子どもたちが 田植えを体験したように、地域の田んぼでは、この週末のうちにたくさん田植えが行われていました。
田植えをして秋に収穫できるのは、「お米」です。

お米をたいて ごはんとして食べるのが、
毎日の食べ方ですが、すがたを変えて食べている
ことも多いのです。
その一つが、今日の「フォー」です。

2枚目の写真のように 太めの麺です。
お米からできています。
ビーフンとフォーのちがいは、
そうめんとうどんに似ていますね。


学校給食 「歯と口の衛生週間」特集メニューです。(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」です。
今週は、「歯と口の健康」に関連する
メニューの特集を組みました。

6月9日の献立は、牛乳 ごはん 
かみかみ丼 にらもやしいため
のっぺい汁でした。

かみかみ丼は、小さいおかずを
ごはんにかけるとできあがりです。

よくかんで食べると、
・胃腸によい
・頭への血流がふえる
・歯の健康によい
・リラックス効果がある
・唾液が口の中をきれいに
 してくれる
・あごの発達にもなる

たくさんの効果があります。

自然とよくかんで食べる習慣が
身につくといいなと思います。

2枚目の写真は、かみかみ丼。
3枚目の写真は、泉州産の里芋がはいっている
のっぺい汁です。

学習園の里芋も ぐんぐん成長しています。
その紹介は、また来週に。

学校給食 「歯と口の衛生週間」特集メニュー(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで、
「歯と口の衛生週間」です。
今週は、「歯と口の健康」
に関連するメニューが並んでいます。

今日の学校給食は、
牛乳 パインパン 
きびなごのカリカリフライ
三色ソテー タンタンスープでした。

きびなごは、新メニューでした。
頭から尻尾まで食べることができます。
骨も食べることができます。

タンタンスープは、辛くないように
味付けしています。
ミンチ肉とたっぷりの野菜が
入っていました。

今週は「歯と口の衛生週間特集メニュー」です。(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで
「歯と口の衛生週間」です。
今週は、「歯と口の週間」に
関連するメニューを特集しています。

6月7日の学校給食は、
牛乳 ごはん まめまめじゃこっぴ
きんぴらごぼう つくね汁でした。

まめまめじゃこっぴには、
大豆と枝豆が入っています。
きくらげをメインにした佃煮風にしあげている
炒めものです。
よくかまないといけません。

そして、きんぴらごぼう。
豚肉もはいっているので、ボリュームも
あります。

しっかりとよくかむと、
体調もよくなります。

排便習慣のリズムが確立していない
児童生徒もいますので、
おうちでも給食でも
しっかりとよくかんで食べることも
意識して食事をしたいですね。

中学校 今週の動き

画像1 画像1
中学校では 月曜日から二人の教育実習生を迎えています。
いろんな学年で授業の様子を見学して、
学んでいただいています。

お天気は、少し不安定ですが、
授業 そして、屋内 屋外の放課後のクラブ活動をしっかりと
取り組んでいます。

保健関係の検診は、
本日6日 検尿2次検査提出でした。
明後日8日は、2Bと一年生の歯科検診です。
金曜日には、心臓二次検診があります。

花は、校内の花壇でさいている
グラジオラスです。


学校給食 「伝説のごぼうチップ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、歯と口の衛生週間です。
学校給食は、よく噛んで食べるメニュー特集を
くんでいます。

今日の学校給食は、牛乳 黒糖パン 八宝菜
ごぼうチップ みかんとナタデココでした。

中学生の中で、何やら「伝説のごぼうチップがでる!」
というささやきが聞こえてきました。
そういえば、ひさしぶりの登場です。

土のついたたくさんのごぼうが、
朝 給食場に届きます。
皮をむいて、斜めにスライスして水にさらします。
水気をきって、塩 カレー粉 片栗粉を混ぜた粉を
まぶして 油であげます。
カリッとしていて、お菓子のような食感です。
もちろん ごぼうですから、
よくかまなければいけません。

美味しく 自然によくかんで食べることができました。

2枚目の写真が「ごぼうチップ」
3枚目の写真が、「みかんとナタデココ」です。


今週は、「歯と口の健康週間」特集メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

今週は、「歯と口の健康」にとくに関連するメニューの
特集です。

6月5日は、牛乳 麦ごはん たじりのまごわやさしいよ 
揚げのオーブン焼き 団子汁でした。

「たじりのまごわやさしいよ」は、田尻オリジナルメニューの
ひじきの煮物です。

日頃から意識して食べてほしい食材
「まごわやさしい」が全て入っています。
ま  豆類
ご  ごま
わ  わかめなどの海藻
や  野菜
さ  魚
し  しいたけなどのきのこ類
い  いも類

自然と健康を意識した食生活を
送ることができるようになってほしいと思います。

緊急 中学校 一斉下校のお知らせ

本日午前中、田尻町に大雨警報(浸水害)が発表されたのを受けまして、生徒は給食終了後に一斉下校します。

現在給食中ですので、13時以降に順次下校となります。

下校中は河川の増水に注意するよう指導しております。帰宅後は安全第一に過ごすようお願いします。

学校給食 短縮授業での給食となりました。

画像1 画像1
6月2日 学校給食は、牛乳 ごはん 照り焼き豆腐ハンバーグ くきわかめのきんぴら 大根のみそしるでした。

今日は、台風による大雨の対策で、
短縮授業での給食となりました。


気象警報発令時の対応について

画像1 画像1
明日は警報級の大雨の予報がだされています。

改めて、気象警報発令時の対応についてお知らせします。

写真のとおりの対応とさせていただきます。

大雨警報については、対象が「浸水害」のみが対象となります。

なお、児童生徒が登校後に発令された場合には、
安全を第一に考え、対応いたします。
メールや、このホームページでも随時お知らせいたしますので、
よろしくお願いいたします。

この対応は、町立のこども園小学校中学校で連携して共通の対応となっております。

中学校 授業で野菜の育成技術を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の技術の授業では、さまざまな「技術」を学びます。
1年生では、「生物育成の技術」を学んでいます。

少し前に種まきをした水菜の芽が出てきました。
毎日当たり前のように食べている野菜ですが、
いざ 種から育ててみると、学ぶことも多くあります。

田尻ファームの柵看板は、
去年から引き継いでいるものです。

これからの成長をまた、時折ご紹介していきます。

学校給食 泉州産の里芋を使ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日 学校給食は、牛乳 コッペパン 鶏肉と里芋のハーブ焼き 豆いりサラダ カレースープ でした。

鶏肉と里芋のハーブ焼きは、新メニューです。
これまでの鶏肉のハーブ焼きに里芋が入ったアレンジ版です。

里芋は、泉州でたくさん作られています。
田尻町の畑でもあちこちに里芋が育ち始めています。
学校の学習園にも今年 里芋を植えてみました。
なんとか無事に芽をだして 独特の葉が姿を見せています。

地元でどのような農作物がどのように育てられているのか、
身近で見て、知ることで、地域への愛着を増してほしいと思います。

子どもたちは、食育クイズで親しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/18 給食最終(5歳1号認定)
3/19 給食最終(3・4歳1号認定)
小学校
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
3/18 令和5年度卒業式(9時30分開式)
中学校
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142