最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:54
総数:96964

学習園 たまねぎ 大活躍です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日 学習園で玉ねぎの大収穫がありました。

学校給食にも その玉ねぎが入りました。
(1枚目の写真です。)

また、一部は、2枚目の写真のように
吊るしています。

たまねぎが傷まないように
いくつかを縛って、 吊るしています。

「昔は、たまねぎ小屋がたくさんあったんだよ。」
「いまでも、軒先で吊るして、少しずつたべているよ。」

いろんな会話もはずみます。

校舎から給食室に行く途中に
つるし玉ねぎがあります。

食べることも、保存することも、学習につながっています。

学校給食 学習園の玉ねぎをつかって、エスカベッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 学校給食は、牛乳 コッペパン メルルーサのエスカベッシュ ベーコンポテトスープ フルーツミックスゼリーでした。

メルルーサは、初登場。
ホキににています。
くせのない白身魚で、
エスカベッシュでいただきました。

エスカベッシュは、にんじん たまねぎ パセリの入った
甘酢味のソースです。
たまねぎは、昨日小学校の学習園で収穫された
たまねぎを使いました。

美味しいソースができました。

収穫の際には、玉ねぎの根っこに驚いたり、
土の上に乗っかるように育っている玉ねぎに、
歓声があがっていたそうです。

地域の玉ねぎも、収穫の最盛期です。
地元の食材を美味しくいただいています。

フルーツゼリーも新メニュー。
やさしい味の美味しいゼリーでした。
いろんな食材と出会ってほしいと思います。

学校給食 田尻産たまねぎ入りカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日 学校給食は、牛乳 ごはん チキンカレー 豆いりサラダ デザートでした。

デザートは、小学校は、ゼリー 中学校は、ヨーグルトでした。

今日も田尻町産のたまねぎが給食に入りました。

田尻町では、たくさんのたまねぎや、
他の農作物がつくられていますが、
田畑の場所が、住宅がたくさんあるところと
離れているために、
その様子を知らない子どもたちがたくさんいます。

学校給食を通して、地域の食材を
伝えることで、より田尻町のことを
自慢に思うこどもたちが増えてほしいと思います。



中学校 PTA環境整備作業 ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今週4日間 8回に分けて、
PTA環境整備作業を実施しています。

生徒たちの机 椅子の脚部に設置する
テニスボールの加工作業です。

地道な作業なので、とにかく
人手と時間がかかります。

ほんの少しの時間でもきてくださると
とても助かります。

初回の作業も順調にはじめることができました。

ご参加くださったみなさま、
ありがとうございます。
まだまだ作業はつづきますので、
ご協力よろしくお願いします。




学校給食に 「月化粧」登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町にある 青木松風庵さんから 田尻町のこどもたちに、
和菓子「月化粧」をいただきました。

5月21日 は、月化粧のお誕生日とのこと。

美味しいミルク饅頭をみんなで いただきました。

卵と乳のアレルギーの児童生徒には、
写真のように上用まんじゅうを届けてくださる
細やかは配慮までしていただきました。

青木松風庵のみなさま、ありがとうございました。

金属溶出による食中毒にご注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府食の安全推進課より情報が届きましたので、
小学校 中学校 児童生徒たちにも
お話しています。

やかんや、水筒などの金属製容器に、酸性の飲み物をいれると、金属が
溶け出すことがあり、金属が溶け出した飲み物を摂取すると
吐き気や下痢などの症状があらわれることがあるそうです。

おうちでのご利用の際に、ご注意ください。

また、校内の木の実などもたべないように、
お話しています。

中学校 中間テスト 終了しました。

画像1 画像1
5月19日 中学校では、2日間の予定を終え、
中間テストを終了しました。

あいにくの朝からの雨でグランドが使えない状況ですが、
順次クラブ活動を再開していきます。

来週は、個人相談ウィークになっています。
テストで不安だったことなどは、もちろん、
日頃から気になっていることなど、
先生とゆっくりお話する機会となります。

抱え込まずに、安心してお話してみてくださいね。

写真は、蕾が大きくなってきた花壇のあじさいです。

学校給食 和菓子「月化粧」が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 学校給食は、お茶 しらす入り夕焼けごはん 茎わかめのきんぴら たまねぎのみそしる 和菓子でした。

今週は、田尻町にちなんだ給食がたくさんでました。

夕焼けごはんは、夕焼け色をした炊き込みごはんです。
田尻町の夕焼けがとてもきれいなことを伝えたい料理です。
オレンジ色をしているのは、たっぷりのにんじんです。

今日は、田尻町にある和菓子店 青木松風庵さんから
こどもたちにいただいた「月化粧」が給食に登場しました。
和菓子に合わせて、初の緑茶も登場しました。

こどもたちにも大人気でした。

学校給食 5月18日 学習園の玉葱が入ったクリームシチュウ!

画像1 画像1
5月18日 学校給食は、牛乳 コッペパン 鶏肉のバジル焼き クリームシチュウ 野菜ぞえでした。

中学校が中間テストのため、小学校のみの給食でした。

朝から小学生が届けてくれた学習園の玉ねぎがはいったクリームシチュウでした。

今週は田尻町の食材が毎日給食に登場しています!

中学校 PTA 環境整備作業のご案内

画像1 画像1
中学校では、生徒たちの椅子、机の脚部に公式テニスボールを
装着することで、移動の音の軽減にとりくんでいます。
静かになり、落ち着いた学習環境となっています。

教職員で、コツコツ作業をすすめて、
あと一学年分となりました。

このたび、PTAに皆様にご賛同いただき、
PTA企画 環境整備作業の時間をもうけて、
ご協力をお願いするプリントを配布させていただきました。

たとえ30分でもかまいません。
作業にお越しになった方々と、
お知り合いになる機会にもなります。

ぜひ、ご協力お願いいたします。

中学校 中間テスト1日目 終了

画像1 画像1
中学校では、今日18日と明日19日は、
中間テストです。

今日は2科目の試験を終え、生徒たちは、
帰途につきました。

明日は3科目の試験があります。
明日にむけて、しっかり準備をしましょう。

家の中といえど、今日もとても暑いです。
水分補給、暑さ対策をしっかりとして、
体調管理にも気をつけて過ごしましょう。


学校給食 田尻の玉ねぎで、「玉ねぎのかき揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日 学校給食は、牛乳 なめし たじりのまごわやさしいよ たまねぎのかきあげ
 にゅうめん汁でした。

今 田尻町では たまねぎの収穫が盛んです。
今日も田尻町のたまねぎを使った給食でした。

「たまねぎのかきあげ」です。
えびじゃことかきあげにするのが、
地元の定番ですが、給食では、ハム えだまめ コーンを
からめてかきあげにしました。

地元の食材を子どもたちも、しっかりと味わって
いただいています。


学校食育掲示板 食育クイズの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校 中学校の食育掲示板のクイズを紹介しましょう。

きぬさやクイズ2です。

答えの実物が学習園にありました。
たくさんのきぬさやができています。

実際に食べている食べ物のなりたちを
知ることが、そのまま学習につながります。

中学校 明日18 明後日19日 中間テストです。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校では、明日18日 明後日19日は、
一学期 中間テストです。

18日は、2限まで。2教科の試験があります。
給食は、ありません。

19日は、3限まで。
19日は、テストのあと、4時間目学級活動を行い、
給食があります。
午後から、クラブ活動も再開します。

急な暑さの中ですが、
体調管理に気をつけて、
日頃の学習の成果を出すことができるように
しましょう。

写真は、朝お花に水やりをしている生徒。
きれいに咲いているプランターの花です。

学校給食 今週は、田尻のたまねぎ週間です。

画像1 画像1
5月16日 学校給食は、牛乳 黒糖パン 豆腐の中華煮 しゅうまい いためナムルでした。

今 田尻町でたくさん収穫されているたまねぎは、
たくさんの食べ方で楽しめます。
生のサラダ、煮物、炒めもの、揚げ物、焼き物。
たまねぎは、保存することもできるので、
長い間楽しむこともできます。

今日は豆腐がたくさん入った中華煮です。

小松菜も泉州産、
たけのこも大阪府産、

地産地消の給食を楽しみました。

学校給食 5月15日 田尻産のたまねぎで、「肉じゃが」

画像1 画像1
5月15日 学校給食は、牛乳 ごはん 肉じゃが わかめのみそしる 豆入りふりかけでした。

今 田尻町では、たまねぎがたくさん収穫されています。
今週も たまねぎの美味しさをたのしめるメニューがたくさん
登場します。
今日は「肉じゃが」です。
とろりとやわらかく煮た玉ねぎを
楽しみました。

中学校 5月13日 土曜参観 PTA総会 行いました。

画像1 画像1
5月13日 土曜日 朝から快晴のなか、
中学校では、土曜参観を行いました。

3時間目には、たくさんの保護者の皆様に
来校いただき、生徒たちの学習の様子を
ご覧いただきました。

また、4時間目には、体育館にて、
PTA総会を行いました。
ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。

今後も保護者の皆様、地域の皆様と
つながり、連携した学校運営を行って参ります。

中学校は、15日月曜日は、代休となります。
次の登校日は、5月16日火曜日です。

生徒のみなさんは、しっかりと休養をとり、
18日19日の中間テストにそなえて、
しっかり学習にもとりくみましょう。

学校給食 田尻町のたまねぎを味わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 学校給食は、牛乳 ごはん ハヤシライス 三色ソテー フルーツでした。

今週は、田尻町でたまねぎの収穫が最盛期を迎えています。
給食でも毎日田尻町のたまねぎが届きました。

生でもおいしい田尻町の玉ねぎ。
加熱すると甘みがまして、とろけるようなやわらかさになります。

今日のハヤシライスは、その美味しさを味わえる料理です。
たまねぎたっぷりのハヤシライスをいただきました。

学校食育掲示板 「立夏」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校と中学校にある食育掲示板には、
二十四節気を紹介しています。

今は、「立夏」
春と梅雨の間のさわやかな季節です。
おいしいたべものは、
「たけのこ」「あじ」「柏餅」です。

実はこの掲示、小学校給食委員会の児童が
自分のすきな二十四節気を選んで、
作成しています。
もしかしたら、自分の誕生日がふくまれている節気
を選んで調べたのかもしれません。

興味をもった二十四節気を調べてみる。
新しいことを発見する。
みんなに紹介したいことをプレゼンシートに
まとめて紹介する。

一人一台のクロムブックがあるおかげで、
短い委員会活動でも最大限の仕事ができています。

掲示物が小学校だけでなく、中学校にも掲示
できているのも 田尻町ならではの取り組みです。

中学校明日13日は、土曜参観 登校日です。

画像1 画像1
中学校では、4年ぶりに 明日13日に土曜参観を実施します。

午前中2時間授業をおこなったあと、
3時間目が参観授業です。
4時間目が体育館でPTA総会を行います。

受付を設けての検温などは、行いません。消毒アルコールはご自由にご利用ください
駐輪場は、給食棟門のとなりの職員駐車場をご利用ください。
お車での来校はできません。

保護者の皆様、
生徒たちが頑張っている様子をぜひ、参観いただきますようお願いいたします。

中学校は、 来週15日は、代休となります。
生徒のみなさんは、しっかり休養をとりつつ、中間テストに備えて充実した時間を過ごしてください。

写真は、中学校校舎入ってすぐの消毒コーナー(癒やしコーナー)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校
3/12 卒業式予行(2,3限) 4年生車いす体験(5,6限)
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
中学校
3/11 公立高校一般選抜入試
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142