最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:54
総数:96962

学校給食 今日も野菜たっぷりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日 学校給食は、牛乳 パーカーパン
ピザソース 肉団子と野菜のスープ
フルーツでした。

中学校は、給食がないため
小学校のみの学校給食でした。

ピザソースは、給食場の大きな釜で
手作りしてつくったものです。

自分でソースをパンにはさむと
手作りピザパンになります。

暑い夏でも食べやすく野菜もたっぷりです。
スープには、たくさんの
きゃべつ、たまねぎ、にんじんが
はいっています。

中学校 図書室より 「今なら 5冊 借りることができます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校 図書室の様子です。
手作りポップの冊子の
原本と本が並んでいます。
(一枚目の写真)

昨日 中学校各学級にて、
文化委員から 手作り冊子「こころ」
の配布とその説明がありました。
(2、3枚目の写真です。)

まもなく、夏休みです。

ぼーっとすごしていたら、
あっという間にすぎてしまいます。

計画のなかに、ぜひ、読書をいれて、
充実の夏休みにしたいですね。

本は、心の栄養です。


学校給食 田尻産新鮮「水ナス」入りカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日 学校給食は、牛乳 ごはん
夏野菜のカレー あげしゅうまい 
小学校は、ミニゼリー 中学校は、ヨーグルト
でした。

夏野菜のカレーには、
かぼちゃ えだまめ とうもろこし
水ナスなどの夏野菜がはいりました。

水ナスは、今朝、田尻町の畑で収穫された
とれたてのものが給食場に届きました。

新鮮な水ナスをつかって、
野菜たっぷりのカレーをつくりました。

実は「なすび」を苦手とする子どもたちは、
少なくありません。
今日のカレーでは、じっくりと煮込んだので、
こどもたちは、わからずに、たくさんの「水なす」
を食べています。

「なすびを食べることができる」
ということができるのです。

大人が 子どもたちに、
「なすび 苦手だから 食べられないよね。」
と、声かけしてしまったり、食材として取り入れないでいると、
「なすび 苦手 食べられない」
を教えてしまうことになります。

今日はシンプルに、
「なすび 食べることができたね」
と、声かけしてあげることができます。
そうすると、「なすび 食べることができる」
という事実がインプットされるのです。

地元の産物に感謝して、
美味しく楽しく食事をして、
さらにいろんな食材にも出会いつづけて
ほしいと思います。

中学校 文化委員 「夏の読書にむけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校 文化委員会では、
夏休み前に、「読書のすすめ」を啓発する
ために、冊子「こころ」を制作し、
各学級で紹介、配布を行いました。
写真は、冊子を制作中の様子です。

表紙も裏表紙も生徒が書いたイラストで、
埋め尽くされています。
また、中身は、文化委員ひとりひとりが
書いたポップが掲載されています。

夏休みにむけて、読んでみたくなる本が
たくさんあります。

本は心の栄養です。

生徒諸君! 図書室に行こう!

学校給食 夏野菜のサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日 学校給食は、牛乳 フルーツミックスパン
ジャーマンポテト 夏野菜のサラダ ビーンズミネストローネ
でした。

夏野菜といえば、泉州水なす!ですが、
今日は、なす以外で夏に収穫できる野菜が
たくさん入った給食でした。

かぼちゃ 枝豆 とうもろこし トマト。
色鮮やかな野菜ばかりで、
食事そのものがカラフルになります。

また、フルーツミックスパンは、
新登場のパンでした。

夏野菜をしっかりとりいれて、
暑さにまけず、元気にすごしたいですね。

中学校 緑の羽募金活動 行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校 生徒会 生活委員会では、
7月11日から3日間 緑の羽根募金活動
を行っています。

朝 正門前には、あいさつ運動を行う
代議員と、募金活動を行う生活委員が
立っています。

朝からの活動が、
学校に活気をもたらしています。

募金活動は、明日 明後日の朝も
行っています。
通りがかりの町の方々も
ご協力よろしくお願いします。

学校給食 ごはんがすすむ「ガパオ風ライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日 学校給食は、牛乳 ごはん ガパオ風ライス 
寒天スープ ゼリーでした。

二十四節気も小暑にはいり、
本当に暑さが本格的になってきました。

学校給食も食欲がすすんで、
しっかりと「ごはん」を食べることが
できるメニューにしています。

ガパオ風ライスは、タイ料理を
学校給食にアレンジしたものです。
ガパオは、ハーブのことです。
いろんな野菜と肉を炒めて、
バジルで香ばしく仕上げています。
ごはんにかけていただきます。

しっかり食べて、夏も元気に
すごしたいですね。

中学校 今週の予定 懇談会行います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校では、今週7月13日(木曜日)から
7月19日(水曜日)の4日間 一学期末懇談会
を行います。

懇談会中は、給食はありませんので
一学期の中学校の給食は、12日水曜日で終了です。

また、今週から来週にかけて、一年生・二年生で
プールの授業を行います。
学級毎の授業で行いますので、持ち物等や、健康管理に
気をつけるようにお願いします。

明日11日から、正門前にて、生徒会生活委員会による
「緑の羽募金」活動を行います。
学校の緑化活動にも還元される取り組みです。
通りがかりの町のみなさまにも
ご協力いただけますととてもうれしいです。

写真は、学校花壇の花たちです。
去年の花の種が落ちたものから
自然に芽がでてきたものばかりです。

自然の力のすごさに感動するとともに、
きれいな花に癒やされています。

小学校 中学校 食育掲示板 二十四節気 「小暑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校 中学校には 食育掲示板があります。
二十四節気コーナーを紹介しましょう。

今は、「小暑」です。
七夕をすぎて、暑さが本格的になってきます。
梅雨があけるのも この頃です。

この頃においしい桃のなかでは、
泉州岸和田の桃が有名ですね

水ナスもどんどん収穫できるようになって、
店頭にもならんでいます。

田尻町の水ナス畑の様子も合わせて
ご紹介します。

地元の食材を感謝して いただきながら
一日一日を充実してすごしたいですね。


中学校 生徒会 「ハイタッチキャンペーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の生徒会では、今
「ハイタッチ キャンペーン」中です。

朝の挨拶運動で、正門前で
生徒会代議員が、登校してくる
生徒たちを出迎えます。

その時に「ハイタッチ」をして、
「おはよう!」と挨拶を交わします。

挨拶そのものをすることだけでも
とても気持ちがいいものです。
さらに、「ハイタッチ」をすると
必ず、笑顔になっています。

生徒会で、「どんな挨拶がいい挨拶なのだろう」
と考え抜いた策です。

「笑顔」になるための「ハイタッチ」で
あることが伝わってきます。

挨拶そのものの心構えとして、
よくいわれてる あいうえお作文です。

「あ」相手の目を見て
「い」いつも笑顔で
「さ」さきに
「つ」続ける

中学校でも これらが、
身にしみつくように 
生活していきたいと思います。

学校給食 七夕給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日 学校給食は、牛乳 わかめごはん 星型ハンバーグ 切り干し大根の炒め煮
にゅうめんじるでした。

今日は七夕です。
給食では、星型ハンバーグ、
天の川にみたてたにゅうめん汁。
中には 星型のおくらが入っていました。

そして、小学校は、七夕ゼリー
中学校は、たなばたクレープがデザートにつきました。

給食から行事を楽しんで、うけつがれる文化を
楽しんでほしいと思います。

中学校 図書室 夏の貸し出しはじまってます

画像1 画像1
画像2 画像2
先日 中学校 図書だよりも発行しましたとおり、
夏休みの 長期 そして冊数を増やした貸し出し
を開始しています。

暑い夏になりそうですが、
クーラーを部屋でかけて、
じっくり読書をする時間も楽しんでみませんか。

今週 文化委員会でも読書推進の
活動を行いました。


明日は七夕です。
新しい本との出会いもあると
素敵ですね。

代議員は、朝の「ハイタッチキャンペーン」に
取り組んでいます。

生活委員会では、来週 「緑の羽募金」を予定しています。




町会議員の方々の学校訪問 学校給食も試食いただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日 朝から 町会議員の方々、
教育委員会の方々が、学校訪問に来てくださりました。

小学校 中学校の様子をご覧いただき、
最後に学校給食も試食してくださりました。

試食中には、栄養教諭より
田尻町の学校給食のついての説明を
させていただきました。

ありがとうございました。

学校給食 新登場「カレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 学校給食は、牛乳 小型コッペパン カレーボール
焼きビーフン 小松菜コーンスープでした。

カレーボールは、新メニューです。
小学生は、一人2こ。
中学生は、一人3こ。

もちもちした皮の中には、
カレールウが入っています。

外は、カリッと、中はもちっと、
子どもたちに大好評でした。

中学校 熱中症対策 「WBGT測定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入り、暑い日がふえてきました。
中学校では、朝からいくつかのクラブが練習をしています。
そして、昼の授業 放課後のクラブ活動と、
一日中 生徒が活動しています。

写真のような「WBGT測定器」を用いて、
一日3回計測しています。

警戒レベルを廊下に掲示して、
教職員はもちろんですが、生徒にも
周知しています。

熱中症予防には、前夜からの睡眠をしっかりとること、
朝食をしっかり食べて、水分と塩分を補給してくること
こまめな水分補給。
自分の体調をしっかりと管理して、無理はしないこと
なども大切です。

無理せず、元気に夏をのりきりたいですね。

学校給食 フィリピンの家庭料理「アドボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日 学校給食は、牛乳 ごはん アドボ
フォー パインとナタデココでした。

「アドボ」は、フィリピンの家庭料理です。
和食の「とりのさっぱり煮」に、じゃがいもや
たまねぎも入った煮物です。

朝からとてもいい香りが給食場から
校舎へ届いていました。

さっぱりしていて、酸味があるので、
ごはんがすすむおかずです。

蒸し暑さに負けず、
しっかりと食事をとることができるように
工夫しています。

学校 食育掲示板 食育クイズ 「巨大な葉っぱ」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーで、地元の食材クイズを
掲示しています。
今 育ちざかりの「里芋」です。
地元のあちこちで、育っているのに、
いつ どんな形状で、どんな風に育っているのか
知らない子どもたちも多くいます。

クイズで、親しんで、
地元の野菜や地元をもっと
大好きになってほしいと思います。

中学校の学習園にも立派なさといもが
育っています。

学校給食 人気の「黒糖パン」

画像1 画像1
7月4日 学校給食は、牛乳 黒糖パン 
ポテトとツナのオーブン焼き タンタンスープ 
ブロッコリーのサラダでした。

田尻町の学校給食のパンは、美味しいので
好きな給食アンケートでもいつも上位に
ランクインします。

配合はとてもシンプルで、
小麦粉 さとう ショートニング 塩 イーストです。
田尻町の学校給食のパンには、脱脂粉乳が入っていないので、乳アレルギーの
児童生徒もみんなと一緒に食べることができます。

7月のパンの日は4回あります。
黒糖パン コッペパン フルーツミックスパン
パーカーパン。
全部違うパンです。

毎日の給食が楽しい時間になってほしいと
とりくんでいます。

中学校 図書だより7月号を掲載しました

梅雨、真っ只中の季節、7月を迎えました。
日ごとに気温が増し,蒸し暑さに加え日差しも強くなってきました。

今後は、今以上に体調管理が必要です。
運動部活動も本格的な大会シーズン。
文化部活動もコンクールや作品出品に向け精力的な活動ができる時期です。

十分に活動ができることに感謝し、精一杯取り組みましょう。

そして、涼しい場所での読書もオススメです。
夏のこの時期、新たな本との出会いは新しい人生の転機となるかもしれません。
また、「自分を変えたい」「自分についてしっかり考えたい」と考えている人、読書に打ち込むいいチャンスです。

食育掲示板より 二十四節気「夏至」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
今日は 二十四節気コーナーを紹介します。

小学校給食委員会の児童が
作成した掲示物です。

今は、「夏至」の季節です。
「夏至」というと、一年で一番昼の長い日、という
ことで、知られていますが、二十四節気の一つでもあります。

恵みの雨がふりそそぎ、
作物がすくすくと育っています。

田植えを終え、田んぼで、苗が「たこの
足のように八方にしっかりと根付くようにと、
願いをこめて、タコをいただくという
食文化もあります。

2〜3本の苗だったのに、
いつのまにか、たくさんの茎に
なっているのにも気づくことができます。

一日一日の成長は、
すぐにはわからなくても、
しっかりと育っているものです。

伝えたいことがあるからこそ、
伝わってきた文化を大切にしたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校
3/12 卒業式予行(2,3限) 4年生車いす体験(5,6限)
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
中学校
3/11 公立高校一般選抜入試
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142