最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:54
総数:96959

中学校生徒会 募金活動しています

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今朝正門と、中学校門において、
能登半島地震被災者支援のための
募金活動を行いました。

生徒会役員がそれぞれの門に
8時から8時20分の間、
募金箱をもって立っています。

明日の朝も同じように活動します。

どうぞ、ご協力お願いいたします。

中学校通信 1月号を掲載しました

新しい年を迎えました。
皆様、今年もよろしくお願いします。

今回の通信では、3年生の舞鶴への修学旅行に同行した学校長の感想を綴っています。
また裏面では、日本がおかれた自然災害の多発する状況に際して、改めて備えの大切さを紹介しています。ご覧いただければ幸に存じます。


中学校  11日 12日 朝 募金活動します

画像1 画像1
1月11日 12日
朝8時から8時20分まで
中学校正門と 体育館門において、
中学校生徒会が
能登半島地震 募金活動を行います。

今自分たちができることとして
生徒会が動きます。

どうぞご協力お願いいたします。
また 通りがかりの町の方も
よろしければ どうぞ ご協力お願いいたします。


幸せの10秒ルール

画像1 画像1
写真の「幸せの10秒ルール」は、
昨日の朝 児童生徒の登校時に、
田尻町青少年指導員さんが、こどもたちに
配ってくださったものです。

全体がマグネットになっています。
イラストには、可愛い田尻っちが、
耳を大きくして 笑顔で耳を傾けてくれています。

子どもって、上手にお話するには、
聞き手がゆったりと聴いてくれていると
感じることが そもそも大切なことですね。

日々の忙しさに追われるばかりでなく、
こんな気持を大切にしなくてはと、
感じることができ 和やかな気持ちになりました。

田尻町青少年指導員のみなさま ありがとうございます。

1月10日 学校給食 3学期給食はじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日 学校給食は、
牛乳 七草ごはん かんぱちコロッケ 和風炒め
肉すいでした。

1月7日には、「七草粥」を食べる文化があります。
1月7日は、「人日の日」。人を大切にする日です。
年始のごちそうばかりで疲れた胃腸をねぎらう
意味もあり、「おかゆ」なのでしょう。
学校給食では、「七草ごはん」をたきました。

「かんぱち」というのは、魚です。
大きくなると名前が変わる出世魚です。
また、正面から顔をみると「八」の字の
ようになっているそうです。
末広がりの「八」、そして出世魚、
まさしく新年に食べるにふさわしいめでたい魚ですね。

「にくすい」は、大阪名物の料理です。
大阪の芸人さんがうどんやで、
「うどん抜きの肉うどん」といって、注文したのが、
はじまりだとか。
おだしを味をたのしみながら、お野菜も
食べることができる吸い物です。

こどもたちに伝えたい食文化が詰まった
給食からスタートしました。

3学期も毎日HPでご紹介させていただきます。
今学期は、レシピもたくさん紹介する予定です。

どうぞよろしくお願いします。


学校給食 1月こんだて表はこちらから

画像1 画像1
2024年 学校給食1月献立表です。

1月は 寒さがきびしい季節ですので、
温まるメニューがたくさん入っています。

新メニューは、中学生が考案した
17日 わかやまラーメン
31日 とりてん
です。

今月12日から田尻町でそだったお米が
金芽米加工されて給食に登場します。

たくさんの方々にお世話になっている食材ばかりです。

しっかり食べて、ぐんぐん成長してほしいと思います。

食育掲示板より 二十四節気「小寒」

画像1 画像1
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
その二十四節気コーナーからの紹介です。

今 二十四節気は、「小寒」です。
二十三番目にあたります。

1年のうちで最も寒い時季にあたります。

ちょうど 冬至にたべるたべもの 年越しそば
おせちりょうり かがみもち など

その伝えられてきた思い、願いをこどもたちにも
うけついでいきたいところです。

時折 春の兆しを感じながら 冬をのりこえたいものです。

今の時期だからこそ 美味しい食べ物もあります。
四季折々の食事を楽しめることも この国ならではの楽しみです。

日々の食事をたのしみながら 健康にすごしましょう。

中学校 3学期始業式 行いました。

2024年 3学期が始まりました。

1枚目の写真は、体育館での始業式の様子です。
学校長から3学期を過ごすにあたっての
心構えについてお話がありました。

記憶にも残しておきたいお話でしたので、
要点のみですがご紹介しましょう。

明治時代の物理学者 寺田寅彦さんの言葉
「天災は 忘れたころに やってくる」

フランス哲学者 アランさんの言葉
「幸福だから笑うのではない、
笑うから幸福なのだ。」

しあわせホルモン「セロトニン」

今年の目標たてましたか?
「笑顔になること」
「1日を大切にすること」

安全安心の生活
こちらは、本日配布の学校だよりにも詳しく掲載されていますので、
ぜひ ご覧ください。

詳細は未定ですが、11日12日に
能登半島地震募金活動を予定しています。


後半の1月全校集会では、生徒会を代表して
副会長から
「一期一会」「日々に感謝して過ごす」
お話がありました。

期間としては短い3学期、本当に1日1日を
大切にすごしていきたいものです。


今、たくさんの専門の方々が、能登半島へ
応援に駆けつけています。
消防、警察、医療、工事関係、一般職員の方々。
その部門で、残ってくださっている人たちは、
いつもより少ない人数で業務を
行ってくださっているのです。
いつも通りに生活している私達は、
事故をおこさないように、
火事にならないように、
病気にならないように、
丁寧に過ごすことをこころがけたいですね。

2枚目の写真は、学校花壇です。
ほんのかすかに、2学期に植えたチューリップの
穂先が見えます。

3枚目の写真も花壇の様子です。
枯れかけている日々草に見えますが、
よくみると、ちいさな種がたくさん
地面に飛び散っています。
この種たちが、やがて来年の夏、また
芽をだしてくれるのです。

この冬をのりこえれば、春 そして 次の季節も
やってきます。

春を楽しみに この冬をのりこえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校
3/12 卒業式予行(2,3限) 4年生車いす体験(5,6限)
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
中学校
3/11 公立高校一般選抜入試
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142