最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:54
総数:96974

学校給食 新玉ねぎが美味しい季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日 学校給食は、牛乳 オリーブパン ジャーマンポテト ビーンズ未ネストローネ みかんとナタデココでした。

田尻町でも 収穫間近のたまねぎ畑がたくさん見られます。

新玉ねぎが美味しい季節です。

今日のジャーマンポテトも 新玉ねぎを使って
作っています。
写真のビーンズミネストローネにも
新玉ねぎを使いました。

加熱すると よりやわらかくて甘みのある新玉ねぎ。
美味しく仕上がりました。

パンは、オリーブ油を生地に練り込んだ
オリーブパンです。


小学校 1年生 給食場の様子をみてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
田尻町の学校給食は、
小学校と中学校の間にある給食場で、
小学校と中学校 合計約800食を調理しています。

小学校1年生は、給食がはじまって一週間がたちました。

改めて、栄養教諭から給食場の様子を
ビデオでみたり、大きな実物のしゃもじを手に
持ってみて、混ぜてみる動作の体験をする授業を
受けました。

たくさんの食材に驚きの声をあげる一年生。
自分の背よりも長いしゃもじを持ってみて、
規模の大きさにびっくりしていました。

「たまねぎ好きだよ」
「パンがすきだよ」

といった声も聞こえてきました。

給食の時間が楽しい学びの時間にもなるように
していきたいと思います。


学校給食 おだしからふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日 学校給食は、牛乳 ごはん 高野豆腐の煮物 豚汁 大根入りふりかけでした。

和食給食のおだしは、削り節または、煮干しのだしを
とっています。

今日の豚汁と、高野豆腐の煮物には、削り節からおだしをとりました。
おだしをとったあとの削り節に、大根や、調味料を加えて、
につめて、ふりかけを作っています。

削り節のを活用したエコクッキングです。

ごはんにかけていただきます。

2枚目の写真は、削り節を検品しているところ。
3枚目の写真は、釜で完成したふりかけです。

学校給食 掲示板 3箇所設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町の学校給食は 小学校と中学校の約800食近くを
学校の給食場で調理しています。

学校給食は、小学校中学校ともに、食育の一貫として、
「生きた教材」として毎日児童生徒に届けられています。

教科の学習の内容を振り返ったり、また、
給食から教科の学習につながったりと、行き来することも
たくさんあります。

そんな食育の中身を掲示する掲示版をつくりました。
こどもたちの学習がさらに深まればと思います。

小学校 下足ホール前の掲示版
中学校 保健室前の掲示板
中学校 家庭科室前の掲示板

献立表 地産地消コーナー 二十四節気コーナーなど
地域の食材のお話や、季節に応じたお話を掲示していきます。
どんな内容なのか、こちらのHPにも同時に掲載していきたいと思います。

「食」の学びは、ご家庭や地域のみなさんとともにすすめていきます。

中学校 小学校 エンゼル 明日検尿です。

画像1 画像1
明日、明後日は、検尿があります。

本日 検尿セットを持ち帰っています。
明日 寝起き一番の尿を採取して、
もってきてください。
朝 回収の作業がありますので、
登校時に忘れずもってくるようにしましょう。

検尿は、腎臓の働きなどを調べる
大切な検査です。

都合で採取できない場合は、別日に二次検査も
あります。

健康な体は、さまざまな学習の基盤となります。
まずは、自分の体をしることからはじめましょう。


中学校 保健行事 来週もあります

画像1 画像1
4月21日 中学校では 2年生3年生の身体計測を行いました。

ぐんぐんと身長も体重も増える成長期です。
しっかりと自分の健康に関心をもってほしいと思います。

来週は、1年生の身体計測を行います。
また、4月25日26日 は、検尿を行います。

他にも 次の行事があります。

月曜日 24日は、最後のクラブ体験です。
火曜日 25日から家庭訪問を行います。

行事が続きますが、
保護者の皆様 ご協力 よろしくお願いします。

中学校 図書室より 「こどもの読書週間」はじまります

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校 図書室では こども読書週間にちなんで、
新刊や、話題の本を入り口に並べています。

中学校1年生の図書室オリエンテーションの授業の
あと、近くの美術室の行き帰りや、お昼休みに
図書室へ寄る生徒も増えました。

また、生徒一人ひとりが持つクロームブックへの
読書手帳の手続きも完了し、
各自のクロームブックから学校図書室や、
公民館の図書の在庫から本を検索をする
ことができます。
(すごく便利なシステムです。
自分がどんな分野の本をどれくらい読んでいるのかという
こともデータとして記録に残ります。)

4月23日 日曜日は、子ども読書の日

4月23日〜5月12日 は、こどもの読書週間です。

中学校図書室に入ると、
コロナ禍のもと 書かれた小説
本屋大賞で話題の本
今年の課題図書

など、読んでみたくなる本がたくさんあります。

生徒諸君! 図書室に行こう!

学校給食 春のメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 学校給食は、牛乳 なめし 鰆の塩麹焼き 白菜の煮浸し 若竹汁でした。

今日は小学校遠足のため、中学校だけの給食でした。

魚へんに 春 とかいて、「鰆」。
そして、春のたけのこと、わかめが入ったすまし汁の若竹汁です。

たけのこは、大阪府産のたけのこです。

地元の食材をいただきながら、春を感じる献立でした。

中学校 クラブ活動 朝練 がんばっています。

画像1 画像1
4月21日 中学校 朝7時30分のグランドの様子です。

朝早くから 活動をしているクラブもあります。
限られた時間の中で、効率よく動いています。

今週はとても暑い日もあります。
しっかり水分補給をしながら、活動していきます。
(生徒のみなさん、たくさんのお茶をもってきましょう。)

グランド奥には、小学校の遠足のバスがならんでいます。
今日はいいお天気にも恵まれて、
楽しい遠足になりそうですね。

中学校 2年生 個人目標たてて頑張っています。

画像1 画像1
中学校 2年生は、一学期の個人目標をたてて
日々 頑張っています。

北館校舎の階段踊り場の掲示板に大きな桜の木となるように
目標が掲示されています。

さくらの花びらのカードに一人ひとりが記入しています。

みんなとても丁寧な字で、自分が考えた自分だけの
目標をかいているのが、わかります。

まるで、「ライバルは自分」を感じさせるようです。

毎日通るこの階段で、初心をわすれず、
日々すごしていきます。

中学校 テニスボール作戦 大好評

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、教室の机と椅子の足に、
切り込みを入れたテニスボールをかぶせて、
机や椅子を動かしたときの音がならないように
とりくんでいます。

一年生で実施したところ、教室の雰囲気が
変わるほどの静かさになり、大好評でした。

続いて2年生の教室でもテニスボールを設置しました。

残る3年生にもつけることができるように、
切り込み作業を続けています。

学習する環境は、大切だと改めて感じています。

学校給食 セルフバーガーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 学校給食は、牛乳 パーカーパン ハンバーグ ベーコンポテトスープ 野菜ぞえでした。

パーカーパンは、生地の段階で、半分に折りたたんで焼いています。焼き上がりは、上下に簡単に開くことができます。
そこへ ハンバーグと野菜ぞえをはさむと、手作りハンバーガーのできあがりです。

ハンバーグのソースには、よくいためた玉ねぎははいっているので、コクと甘みのあるソースになっています。

パーカーパンは、服のフードつきの「パーカー」の
部分に似ているような気もしますが、
語源などは、違うようです。
いろんな由来や、語源を調べてみるのも楽しいですね。

中学校 1年生 クラブ体験 室内クラブで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昼前から 雷が鳴り、雨も降りました。

グランドは、写真のようになってしまいました。
しかし、体育館では、二枚目の写真のように、クラブ体験がおこなわれました。


いろんなクラブを見学して、
どんなことにチャレンジして中学校生活を
すごすのか、しっかりと考える時間としてほしいと思います。

学校給食 からくないマーボー丼です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日 学校給食は、牛乳 ごはん マーボー丼 しゅうまい 切り干し大根の中華煮でした。

マーボー丼は、大きいおかずをごはんにかけてつくるセルフ丼です。
お好みで別々に食べることもできます。

マーボー丼って、どれくらい辛いのだろうと、
小学校1年生にとっては、心配かもしれませんが、
ほとんど辛さはありません。

豆板醤も入っていますが、わからない程度の量です。
今日も、学校中でほとんど空っぽで給食場に食缶が
かえってきました。

昼の時間には、たくさん雷がなって、雨も降りました。

中学校では、給食当番さんが雨が降っているところを
通らなければならず、急遽お盆と食器にビニールを
かぶせて対処しました。

2枚目の写真は、マーボー丼の具です。
3枚目の写真は、しゅうまいです。
しゅうまいには、コーン ほうれん草 にんじん たまねぎ しょうがが入っています。
みんな落ち着いて運んでいました。

中学校 1年生 クラブ体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、今週 一年生がクラブ体験を行っています。

中学校のクラブ活動は、放課後におこなっているので、
4時前くらいからの開始になります。

2年生 3年生にまじって、
いろんなクラブを体験しています。

運動部 文化部 自分が取り組んでみたいと思う
クラブに入部して  しっかりとチャレンジする中学校生活を
おくってほしいと思います。

一枚目、二枚目の写真は、グランドでのクラブ活動の様子です。
三枚目の写真は、美術部でのクラブ見学の様子です。

今週一年生は、クラブ体験のため、
下校時間がおそくなっています。

中学校 今週 内科検診おこなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、今週 内科検診をおこなっています。

18日 2年生
19日 3年生
20日 1年生 です。

保健室で、写真のような流れで受診します。

一枚目の写真は、保健室の廊下から写したものです。
パーテーションで、区画分けをしています。

二枚目の写真は、中待ち合いの場所です。
貼り紙がしてあります。

三枚目の写真は、先程の貼り紙です。
全員体操服を着たまま、受診します。

これから6月頃にかけて、いろいろな検診をおこないます。
1年に一度しかない、大切な検診もたくさんあります。
自分の健康について、しっかりと考えて、
過ごすようにしたいものです。

中学校 3年生 学力診断テストを受験しました。

4月18日 中学校 3年生は、全国学力・学習状況調査を受験しました。

国語 数学 英語 の3教科と学習状況に関する質問紙調査です。
毎年、小学6年生と中学3年生を対象に実施されます。
この時期までに身に着けておくべき知識・技能や、それを実生活に活用する力、課題解決力などを調査します。

テスト受験にあたっては、不安に思ったり、あせってしまったりすることも
あるかもしれません。

しかし、テストは日々の努力の成果を図るものであり、普段からの授業・復習など、目の前のことにしっかり向き合うことができれば結果が待ち遠しくなることもあるでしょう。


写真は、校内の花です。
生活委員が毎日の水やりをおこなって、生き生きとした花がたくさんです。
これも、日々の役員さんの取組の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食 いつも朝焼きパンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日 学校給食は、牛乳 小型黒糖パン イタリアンスパゲティ フレンチフライズ ブロッコリーのサラダでした。

学校給食のパンは、いつも当日の朝に焼いたパンが学校に
届きます。

パン屋さんが とても 早起きをして、
作ってくださったパンです。

配合はとてもシンプルな配合です。
乳 乳製品や、卵を含まない配合です。
塩分も控えめになっています。

それは、シンプルな味のパンで、おかずを美味しく
いただこうというねらいもあります。

今日のように、麺類との組み合わせのときには、
小さいパンにしています。

2枚目の写真は、イタリアンスパゲティ
3枚目の写真は、フレンチフライズです。

中学校 生徒会任命式をおこないました。

画像1 画像1
4月17日 6時間目 
中学校では、全校生徒が体育館に集まり、
前期 生徒会 委員会の委員長 副委員長の
任命式を行いました。

生徒会は、生徒会役員 代議員
生活委員 厚生委員 文化委員 体育委員 から構成されています。

小学校とは違って、学級から選ばれた代表であったり、
学校全体の選挙で選ばれた生徒で構成されています。

学校の運営に直接関わる仕事を担っています。
役員や、委員だけが動くのではなく、生徒全体に通じるような
活動としていってほしいと思います。

中学校 朝の挨拶運動 おこなっています。

画像1 画像1
写真は、中学校 正門 朝の様子です。

生徒会が、朝の挨拶運動をおこなっています。

中央部分に小さく写っているのは、花にお水を
あげている生活委員です。

生徒の活動で、学校が生き生きとしています。

6時間目には、生徒会任命式が行われました。

どんな学校になるのかは、生徒一人一人の行動に
かかっています。

「自立 友愛」がにじみでてくるような
田尻町立中学校を目指しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/7 お別れ会(3〜5歳)
小学校
3/6 委員会
3/8 お別れ式
中学校
3/11 公立高校一般選抜入試

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142