最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:112
総数:96886

学校給食 「たじりのまごわやさしいよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 学校給食は、牛乳 ごはん 豚汁 たじりのまごわやさしいよ 枝豆入りふりかけでした。

「たじりのまごわやさしいよ」は、田尻町オリジナル給食メニューです。
健康のために意識して食べてほしい食材すべてがつまっています。

ま  まめ類
ご  ごま
わ  わかめなどの海藻
や  野菜
さ  魚
し  しいたけなどのきのこ類
い  いも類

中学校3年生は、最後の「たじりのまごわやさしいよ」
でした。

健康にすごすことができるのは、
すばらしい自分の財産です。

田尻町の学校給食は、
田尻町のみんなの健康長寿を目標にしています。

中学校 図書室で特集コーナー「震災、あの日を忘れない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の図書室では、今特集コーナーを設置しています。

テーマは、「震災、あの日を忘れない」
まもなく、3月11日です。

いろんな書籍をそろえています。

今日、今を生きることについて、さまざまな視点から
深く考える機会となってほしいです。
未来を生き抜くために必要なことは、なにかも学ぶことができます。

田尻町公民館とのコラボ企画で、公民館の図書も
見ることができます。

読書は、心の栄養です。
この春の季節にじっくりと読書を楽しんでほしいと思います。
今、中学校図書室では、5冊まで借りることができます。

注意!春休みの部屋の片付けで、くれぐれもなくさないでね。

中学校 図書室イベント「ぶっく・ざ・びんご」開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では図書室が盛り上がっています。

昨日からの出張図書館に続いて、
図書室では、生徒考案「ぶっく・ざ・びんご」
が始まりました。

図書室のカウンター横に、ビンゴカードのボックスが置かれています。
2枚目の写真のボックスです。

本を借りると、借りた数だけ(今は、春休み明けまで5冊借りる
ことができます)ビンゴミニカードを箱から引きます。

3枚目のようなビンゴ用紙も受け取って、箱からひいた
番号をチェックします。
なんと、すごいアイデアで、ラッキーな人は、一冊でビンゴに
なることもできます。
一つは、フリー枠があります。
学年ごとにビンゴ用紙が違うのですが、該当学年の枠もチェックできるので、
すでに2つチェックできるお得ビンゴ用紙になっているのです。

たくさん借りて、春休みにかけて、ゆっくりと読書を楽しみましょう。

4月に、当たりのビンゴカードを添えて
本を返却すると、栞がもらえます。

生徒企画のイベントは、サービスだらけの楽しい取り組みになっています。

学校給食 卒業生からのリクエスト 「きのこスパゲティ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日 学校給食は、牛乳 小型コッペパン 和風きのこスパゲティ ブロッコリーのサラダ パインとナタデココでした。

和風きのこスパゲティは、中学校3年生の卒業前にもう一度食べたい
給食メニューアンケートで上位になったものです。

中学校3年生の学校給食は、あと2回となりました。
暖かな日差しを感じるのと同時に、3月のさみしさも
感じますね。

学校給食 「カツカレー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日の学校給食は、牛乳 ごはん カレー ヒレカツ 野菜ぞえ でした。

ごはんの上にヒレカツをのせて、カレーをかけると
「カツカレー」のできあがりです

小学校 中学校 ともに ほぼ完食でした。

中学校3年生にとって、
あと数えるほどしかない給食となっています。
人気メニューが続きます。

中学校 出張図書館開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では 3月6日 昼休みから出張図書館をはじめました。

いつもは、図書室のある校舎へ移動して、たくさんの本との
出会いをしているのですが、
今回、文化委員の企画は、厳選された図書の数々が1年教室まで
やってきてくれています。
もちろん返却も教室に設置されたボックスに入れるだけです。

昼休みには、早速本のまわりに生徒や先生があつまっていました。

生徒たちには、できるだけたくさんの本との出会いをしてほしいと
思います。

図書室において、また別のイベントも企画されています。

生徒会文化委員 がんばっています。

中学校通信 3月号

学校通信3月号を掲載します。
取り組みや応募作品の表彰や,各学年の様子をお伝えします。

4月に始まった今年度もいよいよ最終月となりました。

1年間を締めくくる時期です。
 
3年生は卒業へ,1・2生は次学年へ進級に向けて,今年の成長と次年度の目標をしっかりと考える機会にしてほしいと思います。

自然の木々たちも春に向け準備しています。

中学校図書だより 3月号

 3月に入りました。田尻中学校 文化委員会では最後のイベントを実施します。

 1つは、「ぶっく・ざ・びんご」です。
 2つ目は「出張図書館」です。

 詳しい内容は、図書だより3月号をご覧ください。中学校の配布文書からPDFファイルでご覧になれます。

 3月は学校生活の1年を締めくくる大切な時期です。今年の自分はどのように成長できたのか、また次は何を伸ばしたいのか、見えてくる頃です。そんな時、何かヒントを得たいと思うのも自然の流れです。

 そのような時こそ、図書室に向かってみるのです。今月もたくさんの新刊図書やこの時期だからこそ考えたい旅立ちの話や震災を考える本があります。正義について考える本もあります。自分の目にふととまったタイトルに手を伸ばしてみて下さい。

学校給食 ひなまつりの花形にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日 学校給食は、牛乳 わかめごはん 花形豆腐ハンバーグ 和風いため にゅうめんじる(中学校は、かきたまにゅうめんじる)でした。

今日3月3日はひなまつりです。
まだ寒いですが、快晴のお天気でした。

今日は中学校3年生が出願で給食がないため、
ひなまつりのデザートは、昨日の給食でみんなでいただきました。
今日は、少しだけひなまつりの気分の給食です

調理員さんが型抜きで花形にんじんをつくってくださいました。
さて、何人の人に当たったでしょうか。

ハンバーグは、みんな花の形なので、
みんな「当たり」です。

ささやかですが、ほっこりと給食をいただきました。

学校給食 3月1日 春です。「鰆」です。

画像1 画像1
3月1日 学校給食は、牛乳 ごはん 鰆の塩麹やき 揚げと大根の煮物 さつま汁でした。

今日から3月です。春を感じられるポカポカ陽気でした。
給食も、さかなへんに、春と書く「サワラ 鰆」が登場しました。


学校給食 3月2日 「おばけパーティのスープ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日 学校給食は、牛乳 コッペパン スパイシーチキン おばけパーティーのスープ キャベツのベーコンに デザートでした。

「おばけパーティのスープ」は、田尻オリジナルのスープです。
絵本「おばけパーティ」に登場するかぼちゃのスープです。

絵本の中で、おばけが、食べたものに次々と変身します。
人間は、おばけではないので、変身はしないけれど、
「自分が食べたものから、身体がつくられていることは、同じ」
ということを学んでほしいと登場させている料理です。

2枚目の写真のスパイシーチキンは、小学校6年生が卒業前にもう一度食べたい
給食メニューのリクエストで1位になったおかずです。
6年生が小学校で食べる最後のスパイシーチキンとなりました。

一日早いですが、3枚目の写真のひなまつりのデザートもつきました。

中学校 生活委員会 校内花壇整備しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日 中学校 生徒会生活委員会の生徒が放課後、
花壇の整備を行いました。

春を待っていた花壇は、とても華やかになりました。
これから、毎日水やりなどのお世話をして、
大切にそだてていきます。


学校給食 3月献立はこちらから

画像1 画像1
画像2 画像2
3月 学校給食の献立です。

3月には、小学校6年生と、中学校3年生
それぞれの卒業前にもう一度食べたい給食メニューリクエスト
上位の料理が登場します。

2枚目の写真は、小学校 給食掲示板です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
エンゼル
3/9 お別れ会(3〜5歳児)
中学校
3/9 諸費納入日 部活動なし
3/10 公立一般選抜入試
3/13 卒業式予行、準備
3/14 卒業式

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142