最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:112
総数:97593

中学校 冬の学習園と花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、昨日の大きなテストを終え、
朝早くからクラブ活動の朝練習も再開しました。

今日も とても快晴で いいお天気です。

少しお休み中の学習園と花壇を紹介します。

1枚目の写真は、学習園です。
小さくて、細い葉っぱの作物は、
ミニキャロットです。
細々ながらも、育っています。

2枚目の写真は、花壇の日々草にできた
種です。
夏前から秋が終わるころまで楽しんだ日々草は、
一年草として、寒い冬をこすことはありません。
よく見ると、たくさんの種ができています。

寒くて辛い冬ですが、
暖かい春の準備期間ともいえます。

春を楽しみに、今はコツコツ過ごしていくのは、
人も、同じですね。

学校給食 かぼちゃのフライで免疫アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日 学校給食は、牛乳 黒糖パン かぼちゃフライ ビーンズミネストローネ フルーツ(りんご)でした。

今日は、ホクホクのかぼちゃフライでした。
かぼちゃには、粘膜をつよくするビタミンがたくさんふくまれています。

かぼちゃの他、色の濃い野菜の にんじん
トマト、ほうれんそうなどにも含まれています。

身体の粘膜を強くすると、ウイルスに対抗する
免疫力を高めることにもつながります。

今日の給食には、かぼちゃのほかにも、
ビーンズミネストローネには、にんじん トマト も入っています。
2枚目の写真は、ビーンズミネストローネです。

色の濃い野菜をしっかり食べる。
なにより、いろんな食べ物をバランスよく食べて、
元気にすごしたいですね。

学校給食 1月11日 3学期はじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日 学校給食は、牛乳 七草ごはん にくすい 和風いため 鰆の塩麹焼きでした。

1月は子どもたちに伝えたい食文化がたくさんあります。

1月11日 今日は鏡開きの日です。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた「かがみもち」をおろしてきて
割っていただく行事です。
お正月にも一区切りします。
この割った鏡餅をくばったのが、「お年玉」のはじまりとも
いわれています。

給食は、「七草がゆ」をアレンジした「七草ごはん」でした。
本物の七草は、高価なので、いくつかは、代用です。
きゃべつ あおねぎ、はくさいなどもあわせて7種類の野菜のみじんぎり
をいれてご飯を炊きました。
2枚目の写真が「七草ごはん」です。

3枚目の写真は、「肉すい」です。
昔、大阪の芸人さんが、うどんやに行って、
「うどん抜きの肉うどん」といって注文したのが、
はじまりだとか。
七草ごはんと同様、身体をいたわる料理という
意味では同じです。

3学期も「安心・安全」「楽しく学びにつながる給食」
を実施していきます。

中学校 保健室前におみくじ登場

画像1 画像1
写真は、中学校保健室前の掲示板です。

養護教諭手作りの「おみくじ」コーナーが
登場しました。

おみくじ箱をふって、おみくじを引きます。
でてきたおみくじの「札」どおりの
イラストの紙をひらくと、アドバイスがかいています。

「おみくじ」の文化は、鎌倉時代から続いている
というお話もあります。
時代が変わっても、シンプルに楽しいものです。

生徒のみなさんは、もとより
ご来校のみなさんも、ぜひ、楽しんでください。

いい結果がでても、よくない結果がでても、
日々、努力を惜しまず精進することが大切です。
保健室おみくじの結果を参考にして、
「健康一番!」にすごしましょう。

今日、生徒たちは、
1・2年生は、チャレンジテスト
3年生は、学力診断テストに
とりくみました。
寒さに負けず、「健康」に
3学期をすごしていきます。

学校給食 明日から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校の学校給食は、明日から始まります。

給食場は、朝から準備に追われています。
年末も大掃除をして終えているのですが、
あらためて、器具などを洗浄消毒して、
明日からの給食開始に備えます。

今年も「安心・安全 楽しく美味しい給食」
を子どもたちに届けていきます。

そして、「食」を通してたくさんの学びに
なればと願っています。

どうぞよろしくお願いします。

中学校 3学期始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日。3学期が始まりました。

朝からオンラインでの始業式・全校集会を行いました。

1枚目の写真は、始業式でオンラインで配信している様子です。

学校長からは、健康に留意して今年も過ごしましょうというお話と、
年のはじめに希望をもって、目標をたてて過ごすお話がありました。

た  たくましく
ち  チャレンジ
つ  つながろう
て  手助けできる
と  友達を大切に

一人ひとり自分の目標をたてて、
過ごしていきましょう。

後半の全校集会は、生徒会書紀の司会で、
副会長からのお話がありました。

明日の 1年生 はじめてのチャレンジテスト
    2年生 5教科のチャレンジテスト
    3年生 第4回めの学力診断テスト
についてのお話でした。テストは、明日ですが、
「まだ、時間はある」という言葉が印象的でした。

そして 3学期の捉え方についての話でした。
「今しかない楽しさを見つける」「まとめと来年度の準備期間である」
という全校生徒に響くお話をしてくれました。

2枚目の写真は、全校集会中の北館です。
3枚目の写真は、本日田尻町より配布されたクリアファイルです。
今年は、町政70周年記念の年です。
町のみなさんに支えていただいていることを感じながら、
生徒たちは、日々すごしていきます。

消防出初式が行われました!

 1月8日㈰午前、中学校グランドにて3年ぶりに開催れました。田尻町消防署・田尻町消防団・町内の来賓・一般の参加者のもと、久しぶりにグランドにて公開で行われました。
 新たな年を迎え、身が引き締まる思いでした。町内の火災ゼロを目指すことはもちろん、あらゆる災害に対しても未然防止や減災の心構えが大切だと改めて感じました。
画像1 画像1

中学校 もうすぐ 冬休み 終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み期間中の中学校では、
クラブ活動でたくさんの生徒達が
毎日登校しています。
寒い中ですが、頑張って活動しています。

教職員も3学期の準備をすすめています。

来週からは、3学期がはじまります。
生活リズムをととのえて、
元気に登校しましょう。

1枚目の写真は、中学校正門。
2枚目の写真は、中学校正門前のプランターです。

学校給食 1月 カレンダーはこちらから。

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の学校給食は、小学校中学校ともに、1月11日から
始まります。

献立内容は、1枚目の写真のとおりです。

1月の献立も盛り沢山の内容です。
1月らしく、七草ごはんからはじまります。
「肉すい」は、大阪の料理です。
大阪の芸人さんが正月明けに、うどん屋さんに行って、
「うどん抜きの肉うどん。」といって、
注文したことが始まりだとか。

ごちそう続きのお正月から、
身体をいたわる料理をいただきましょうという意味では、
「七草がゆ」と同じ意味ですね。

今月は、田尻町友好都市「宮城県 大崎市産のお米」も
登場する予定です。
また、全国学校給食週間には、「田尻にちなんだ料理」が
続々登場します。

3学期も、安全安心 そして、楽しく学ぶことができる学校給食
をお届けしていきます。

2枚目の写真は、小学校給食掲示板です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
エンゼル
1/16 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/17 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/18 個人懇談(0〜2歳児希望者)
中学校
1/16 部活動なし
1/18 3年生学年末テスト1週間前

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142