最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:112
総数:97547

学校給食 明日9月10日はお月見なので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日 学校給食は、牛乳 ごはん 里芋と団子の煮物 豚汁 お月見ゼリー 味付け海苔でした。

明日9月10日は、お月見なので、「お月見献立」でした。
里芋と団子の煮物は、泉州地域に伝わるお月見の行事食です。
甘辛く煮た煮物は、ごはんもすすむ一品です。
もちろん、里芋は、泉州地域でとれた里芋です。

「地産地消で、地域の行事食」の給食でした。

ゼリーは、かわいいお月見ゼリーでした。

明日は、きれいな満月が見えるといいですね。

もともとは、様々な秋の農作物の収穫に感謝して、稲穂にみたてたすすきを
飾り、餅をお供えしたところがはじまりといわれています。

「食」が当たり前にあるのではないということを、改めて立ち止まって考える
行事だとすれば、現在においても大切な行事であるといえますね。

中学校 家庭科授業で栄養教諭とコラボ授業しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校 1年生の家庭科授業で、家庭科専科と、栄養教諭が
コラボ授業を行いました。

献立をつくる学習で、実際の身近な学校給食から学びました。

献立をつくる上で、学校給食では、「衛生管理」が欠かせないこと。
1枚目の写真のように、具体的に給食場の様子をみて、
学びました。

2枚目の写真は、小学校で長く学習してきた「赤 黃 緑」の3つの
仲間わけです。中学校では、それぞれが2つずつに分かれて、6つの
基礎食品群になります。
6つになると、とてもややこしく感じるのですが、簡単に考えることができる
方法を「テスト対策」としてお話しました。

このように栄養価も学校給食では考えています。
田尻中学校の給食の栄養価は、実際の生徒たちの身体計測の結果や、
運動部の活動などを考慮して設定しています。

献立作成には、いろいろなことを考えているということを
学習しました。

次は、自分たちで献立を考えます。
さて、どんな献立が立案されるか、楽しみです。


中学校 9月15日 体育大会 着々と準備をすすめています

画像1 画像1
はやいもので、2学期が始まって、半月がたとうとしています。
中学校では、来週15日に、体育大会を予定しています。

各学級では、着々と準備をすすめています。
運動場では、昨日、にがりまきを行い、環境整備も行いました。

11の競技を行う予定です。

写真は、その中の一つ、「みんなでジャンプ」の練習をしています。
クラス一丸となって、息をあわせてジャンプして、大縄飛びに
チャレンジします。

中学生ならではの迫力です。

9月8日 学校給食 献立作成会議で決まった「オリーブパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日 学校給食は、牛乳 オリーブパン ペンネアラビアータ 野菜の洋風煮 トロピカルフルーツ でした。

久しぶりのオリーブパンでした。
このパンは、1学期に行われた献立作成委員会で協議されて決まったパンです。
教育委員会 各学校代表教員 PTA代表のみなさんとともに、学校給食について、さまざまな協議を行う会議です。

会議では、もちろんのことですが、日頃から学校給食に関することで、ご質問やご意見がございましたら、連絡帳などで、お知らせいただければと思います。
もちろん、児童生徒のみなさんは、直接聞かせてくださいね。

2枚目の写真は、オリーブパンです。

3枚目の写真は、トロピカルフルーツです。
よく、どれが、なんというトロピカルフルーツなのかと 尋ねられます。
写真の右上から、時計周りに、 グワバ、 パイナップル 黃パパイヤ 赤パパイヤです。

いろんな食材と出会って、食を楽しみましょう。

学校給食 小学校と中学校、違うメニュー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日 学校給食は、牛乳 なめし かき卵汁 キャベツの煮浸し 肉じゃが でした。
小学校は、2枚目の写真のすまし汁。中学校は3枚目の写真のかき卵汁でした。
小学校の給食と、中学校の給食のメニューは、ほとんど同じことが多いですが、時々違います。

身体の大きさも違うので、必要な量も、違ってきます。
足りない分を補うときには、今日のようなメニューの違いになります。

同じ調理場でつくっていますが、釜が違うとなると、調理の担当者、器具、材料の準備も釜ごとにちがいます。
かき卵汁のひしゃくで、すまし汁をかきまぜちゃった!
ということは、おこらないのです。
卵アレルギーの方も、安心して給食をたべていただくことができるのです。

9月6日 学校給食 おばけパーティのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日 学校給食は、牛乳 パーカーパン ハンバーグ おばけパーティのスープでした。
(都合で豆入りサラダは、中止となりました。)

おばけパーテイのスープは、2枚目の写真の絵本に登場するかぼちゃのスープを、給食風にアレンジしたものです。

おばけパーティ ジャック・デュケノヮ さく 
        おおさわ あきら やく
ほるぶ出版

絵本のなかで、おばけたちが食事をすると、次々に、おもしろいことが起こります。

さて、人間のわたしたちは、どんなことが、おきているのでしょうか。

「食べたもので、わたしたちの体は、作られている」
というシンプルで、真面目なメッセージを伝えたくて、
給食に登場させています。



9月5日 学校給食 ガパオ風ライス 作り方も紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日 学校給食は、牛乳 ごはん ガパオ風ライス たけのこいりミンチカツ たまねぎスープでした。

ガパオというのは、タイの定番料理です。
本場では、香辛料として、「ホーリーバジル(ガパオ)」で味付けをするそうですが、
給食では、馴染みのある「乾燥粉末バジル」で味付けをしています。

お店の香辛料売り場で、簡単にお安く手に入れることができます。
今日のガパオ風ライスには、小さくきざんだたけのこも
入れました。
ミンチカツ同様、大阪産のたけのこです。
給食では、年中大阪産のたけのこをつかっています。
そうです。「地産地消」です。

家庭用に簡単にできる「ガパオ風ライス」の作り方も紹介します。
ぜひ、お試しください。

中学校 図書だより9月号 掲載しました

画像1 画像1
9月に入りました。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の気配が感じられる季節になてくる頃です。読書の秋にふさわしく、今月も新しい本が入っています。じっくり読書にふける、学習やスポーツの合間にちょっと気分転換に。気になったタイトルがあれば、ぜひ図書室まで!
図書だよりは、中学校の配布文書一覧から御覧ください。

9月2日 学校給食  毎日 頑張って調理しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日 学校給食は、 牛乳 ごはん ハヤシライス 三色ソテー フルーツでした。

毎日の給食は、朝7時すぎから作業がはじまります。
朝一番に届く野菜の処理をはじめることと、
清潔区域の消毒から始まります。

2枚目の写真は、ハヤシライスの煮込み中です。
3枚目の写真は、三色ソテーを炒めているところです。

4時間目の授業が終わるまでに、
作り上げなくてはいけません。

教室の子どもたちの笑顔を思い浮かべながら
今日もがんばって、作ってくださいました。

中学校通信 9月号を掲載しました

画像1 画像1
 中学校通信9月号を発行しました。本日9月1日は防災の日。日々の安心した暮らしは,日頃の心構えと備えの実践から。2学期が始まり,行事も盛り沢山。そのような日常を有意義に迎え過ごすためにも、防災に関する学びを下に,備蓄等の準備の節目にしてもらいたいものです。
 その他9、10月の予定や各学年の様子,甲子園の優勝に導いた仙台育英高校の監督のお話を紹介します。

学校給食のHPを見て、学校給食をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
防災の日に関する学校給食のHPが、給食時間には、
アップされていたので、小学校の教室では、HPをみて、
給食をいただきました。

大きな釜でごはんをつくっているところ、
たくさんのすりおろしのにんじんが、
ホワイトボードに大きく表示されていました。

ふだんは、つくっているところを見ることができないので、
HPを見るということが、教室での学習につながっていました。

学校給食 9月の献立は こちらから

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の給食カレンダーを紹介します。

2枚目の写真は、小学校の給食掲示板です。

9月1日は、防災の日 アルファ化米をつかった給食です。
9月10日 は、お月見です。
 泉州地域に伝わる、里芋と団子の煮物  お月見ゼリーがでます。
16日 泉州みそしるには、 泉州でよくとれる あの食材がはいります。
 さて、おたのしみに。

21日は、毎月登場「たじりのまごわやさしいよ」
26日は、「たじりっちカレー」です。

給食を通して、こどもたちに 学んでほしいこと、感じてほしいことを、
伝えています。

学校給食 9月1日 防災の日 アルファ化米の「ゆうやけごはん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日 学校給食は、牛乳 ゆうやけごはん 豆腐のカレースープ ポテトのオーブン焼き ブロッコリーのサラダ でした。

今日は 防災の日なので、学校でアルファ化米をつかって、「ゆうやけごはん」をたきました。
田尻町から見えるゆうやけは、とてもきれいです。

ごはんのゆうやけ色は、実は、「にんじん」です。
今日の給食に、23キログラムのにんじんをすりおろしました。
おだしとにんじんを、ぐつぐつ炊いているところに、アルファ化米をいれます。

煮汁がなくなるまで、炊いてからしばらく、蒸すと、ごはんができあがります。

防災の日の備えをするとともに、
今日一日を無事に平和にすごせることも、しっかりと噛みしめて
すごしたいものです。


学校給食より  9月1日 防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日 9月1日は、防災の日です。

防災の日とは、台風、地震などの災害について、対処する心構えを準備する日です。
そこで、普段はパンの日の木曜日ですが、非常食として知られるようになった「アルファ化米」を使った学校給食の献立にしました。

アルファ化米は、一度焚き上げた米を急速に乾燥させたものです。
お水やお湯で、ふっくらとしたごはんに戻るのです。

写真は、アルファ化米です。
2枚目の写真は、学校給食場の食品庫です。
アルファ化米や、缶詰、しょうゆなどの調味料があります。

今日はおうちでも、ぜひ、「防災」について話し合ってみてください。

食品の『ローリングストック』は、できていますか。
缶詰や、レトルト食品など、日頃からもストックしておいて、定期的に普段から食べて、新しいものに入れ替えておくというのが、ローリングストックです。

災害時の避難場所の確認なども、確認しておきたいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小学校
9/14 クラブ活動
中学校
9/13 体育大会予行 SC(スクールカウンセラー)来校日
9/14 体育大会準備
9/15 体育大会(昼食必要)
9/16 体育大会予備日
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142