最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:118
総数:100881

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が公民館見学に行かせていただきました!

 おはようございます。タイトルにありますように、昨日3年生が今年度も公民館見学に行かせていただきました。社会科の学習「校区めぐり」の一環として、役場見学、ふれ愛センターの見学に行かせていただきましたが、その最終となるのが公民館見学です。お忙しい中にも関わらず、館長さんご自身に公民館を案内していただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。そして、見学の最後の質疑応答では子どもたちの質問にわかりやすくていねいに答えていただき、大変勉強になりました。
 田尻町は地域のみなさまが一丸となって学校と子どもたちを支えてくださっています。本当にあたたかな素晴らしい町です。子どもたちも田尻町に住んでいることを誇りに思っていることでしょう。見学の様子を写真にてご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が公民館見学に行かせていただきました!その2

 公民館にはいろいろなものがありましたね。太鼓や江戸時代の唐箕(とうみ)も置かれていました。公民館は人と人とをつなぐ大切な場所。だからこそ、時代を超えた物も置かれているのでしょうね。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】七夕に向けて 今日は2年生です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2度目のアップは、昨日に引き続き少し早めの七夕の話題です。本日は2年生の七夕に向けての様子をご紹介します。
 2年生は図工の時間にペットボトルを使った七夕飾りを作っています。2年生の子どもたちはとっても楽しそうで、彩り鮮やかな飾りつけがどんどん出来上がっていきます。作業中の2年生の子どもたちに「どんなお願いごとをしたのかな?」と問うと「お願いごとは誰かに言うとかなわなくなるんだよ〜。」とお話してくれた子がいました。きっと、それだけお願いごとを大切にしているんでしょうね。七夕の次の日にどんなお願いごとをしたのかを聞くのが楽しみです。

【お知らせ】今日から学校水泳です!そして児童集会(オンライン)を実施しました。

 おはようございます。昨日の本HPでもお話させていただきましたように、本日から学校水泳がスタートします。過日よりご連絡させていただいておりますが「水泳カード」の記入漏れ、押印のない場合は入水することが出来ません。大変恐縮ですが、安全な学校水泳実施のためご理解くださいますようお願いいたします。
 そしてこちらもタイトルにありますように、昨日児童集会(オンライン)を実施しました。校長先生から夏至と沖縄戦についてのお話がありました。一昨日の6月23日は沖縄戦の終戦日であり、私たち日本人が忘れてはならない日です。ご家庭でも「平和」の尊さについて話題にしていただける機会があれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【お知らせ】少し早めの七夕さま(3年生)

画像1 画像1
 本日2度目のアップは、少し早めの「七夕さま」についての話題です。先週の金曜日に3年生の教室の前を歩いていると、教室の廊下側の窓に、とってもステキな飾りつけがあるのに気付きました。それが写真のスズランテープで作った七夕さまの飾りつけです。飾り付けてある短冊を見ると「サッカー選手になれますように。」「バスケット選手になれますように。」という自分の将来へのお願い事を書いたものや「家族みんなが長生きできますように。」「地震や津波が来ませんように。」という自分に関わる人たちへの思いも込めたお願い事もありました。
 私も子どもだった頃、たくさんのお願い事を書いたことを思い出しました。お願い事が叶うと嬉しいのはもちろんですが、自分の素直な思いやお願いを文字にして表現することができること自体が嬉しかったのかもしれないですね。今年の七夕さまは日曜日。ぜひご家族でお星さまに願いを込めてみてくださいね。

【お知らせ】学校水泳が始まる前に、大切なお話をしました(1年生・保健)

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ明日から学校水泳が始まります。特に1年生にとっては小学校に入学して初めての学校水泳になります。今からドキドキ・ワクワクしている子どもたちも多いのではないでしょうか。
 そんな楽しい学校水泳の前に、本校養護教諭から「プライベートゾーン」のお話をさせていただきました。水着で覆われているところは一人ひとりが大切にしなけなればならないところだということをしっかりと確認し、1年生担任からも水着の着替え方について指導しました。
 水泳で学ぶのは泳ぎ方だけではありません。自分たちの身体にかかわる様々なことを学ぶ機会でもあります。ご家庭でも学校水泳の前に話題にしていただければ幸いです。

【お知らせ】5年生ファーム、ただ今絶賛進化中です!

 本日2度目のアップは5年生がいろんな農作物を育てている「5年生ファーム」の話題です。過日少し話題にさせていただきましたが、今年度の5年生は社会参画力育成事業の一環として農業体験を取り入れています。自分たちが日常何気なく食べている野菜が実際に育つまでには大変な労力と時間を要することを実感することとともに、自分たちが育てた野菜の利用価値を考えることも視野に入れています。登校後、水やりや草抜きをして「5年生ファーム」のお世話をする5年生。5年生担任の先生たちも一緒にお世話するだけではなく、壁新聞で日常を記録したり「5年生ファーム」というタイトルの農業通信を発行したりして、子どもたちの意欲を高めています。5年生保護者のみなさま、ぜひご家庭でも「5年生ファーム」のことを話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生がふれ愛センターに行かせていただきました!

 おはようございます。あっという間に週末金曜日がやってきました。ふと気づけば確実に7月の足音が近づいています。来週25日(火)からは学校水泳もスタートし、いよいよ「夏本番」を迎えますね。
 そんな夏間近な昨日、本校の3年生が午前中に役場見学へ、午後にはふれ愛センターへ見学に行かせていただきました。役場見学についての様子は昨日アップさせていただきましたので、本日はふれ愛センター見学の様子を写真にてご覧ください。お忙しい中子どもたちの見学にご協力いただきましたふれ愛センターのみなさま、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が役場見学に行かせていただきました!

 こんにちは!タイトルにありますように、本日3年生が社会科の学習活動として役場見学に行かせていただきました。役場のみなさま、教育委員会のみなさまには業務多忙の中にも関わらず、本校3年生の学習活動にご理解、ご協力を賜りましたことを、この場をお借りして熱くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
 見学では役場の各課の説明やお仕事の内容をていねいに教えていただくとともに、町長室で記念撮影をさせていただいたり議会席に座らせていただいたりと、他市町村では経験することのできない体験をさせていただきました。田尻町に住む子どもたちは、こうした地域全体のあたたかさに守られながら、田尻町への愛着を深めていくのだろうなぁ、と感じました。未来を形作るのは紛れもなく子どもたちです。子どもたちの健やかな成長のため、今後ともお力添えを賜りますようお願いいたします。(写真1枚目は企画人権課の説明、2枚目は町長室での記念撮影、そして3枚目は議会席に座らせていただき、様々な説明をしていただいているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】校内研究授業(4年2組)及び討議会が無事終了いたしました!ご協力ありがとうございました!

 おはようございます。まずはお礼でございます。タイトルにありますように、昨日4年2組の校内研究授業と授業後の討議会を無事終了することができました。この校内研究授業は教員の授業力向上の核となる研修であり、田尻小だけではなくエンゼルこども園、中学校の先生方も参観する中、4年2組の子どもたちは国語科「アップとルーズで伝える」の説明文の読み取りと筆者の考えに対する自分の考えをまとめるという学習活動にしっかりと向き合うことができました。4年2組の保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちの頑張りをぜひ褒めていただければと思います。
 そして授業後の研究討議会では、今後田尻小の子どもたちの表現力や読解力を高めていくための討議が活発になされました。今後も田尻小では教職員の授業力向上を学力向上の核と捉え、日々研鑽に励んで参ります。今後も昨日と同様のあたたかいご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。 (写真は校内研究授業のようすです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】校内研究授業後の討議会の様子です!

 続いて校内研究授業後の討議会の様子です。既述しましたが先生方の活発な討議と田尻町教育委員会一貫教育課の内堀指導主事先生からのご講話をいただき大変充実した時間となりました。校内研究の意義、目的など意義深い内容でした。こちらの様子も写真にてご覧ください。(写真1枚目は授業者からの反省と感想、2枚目はグループ討議、3枚目は指導主事講話の場面です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】植物のからだのつくりは根・茎・葉!ただ今絶賛観察中!(3年生)

 おはようございます。昨日とは打って変わって爽やかな青空が広がっています。そんな心地よい雰囲気の中、3年生の子どもたちが理科の学習で自分たちの育てているホウセンカを観察しています。今回の観察の目的は根・茎・葉のうち、根をしっかりと観察することです。植木鉢からホウセンカをいったん引き抜き、根っこの部分を水で洗ってじっくりと観察していました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】本日4年2組研究授業当日です。そして非行防止教室(6年生)を実施しました!

 おはようございます。タイトルにありますように、本日は4年2組のみ5時間目があり、校内研究授業(国語)を行います。4年2組以外の学級は給食を食べて13時40分に下校し、4年2組は研究授業後の14時45分に教職員付き添いのもと下校します。なお、この授業は教職員研修として実施しますので、保護者のご参観はできません。ご了承ください。
 そしてタイトルにはもう1つ。昨日非行防止教室(6年生)を実施しました。今年度も泉佐野警察少年係の方にお越しいただき日常の何気ないことが「犯罪」につながること、ネットの世界でのトラブルなど、時代に即したお話をしていただきました。6年生の子どもたちはお話の内容を自分事として捉え、熱心に聞き入っていました。泉佐野警察署のみなさま、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

【お知らせ】来週から学校水泳です!教職員対象救急救命講習を実施しました!

 雨のピークが去り、少しずつ空が明るくなってきましたね。本日3度目のアップは来週25日から始まる学校水泳を見据えての救急救命講習の様子をご紹介いたします。今年度も泉州南消防組合のみなさまにお越しいただき、心肺蘇生、人工呼吸、AEDの使用方法について講習を受けさせていただき、万一の場合に備える事ができました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼】雨の日も、風の日も見守りボランティアのみなさま、本当にありがとうございます!

 おはようございます。今朝は警報級の大雨になりました。そしてこんな日でも普段と変わらず、田尻小の子どもたちを見守っていただいております見守りボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。子どもたちの安全を間近に見守っていただいているみなさまには感謝の一語です。今後とも何卒よろしくお願いいたします。写真にて見守りボランティアのみなさまの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【重要・お知らせ】本日、授業アンケート・個人懇談会案内を配布しております。よろしくお願いします!

 おはようございます!今朝は予報通りの雨になっていますね。5時現在で警報は発令されておりませんが、引き続きニュース等でご確認をお願いいたします。
 さて昨日は、園小中合同の避難訓練が無事に終了し、改めて「万一に備える」ことの大切さを実感したところです。今後も本校では、教育活動の根本に「安全」を位置づけ、様々な訓練を通してその意識を高めていきたいと思います。
 そしてタイトルにありますように、本日子どもたちを通じて「授業アンケート」と「個人懇談会の案内」を配布しております。「授業アンケート」は封筒と案内文、アンケート用紙の3つで1セットです。個人懇談会の案内は案内文と希望調査票の2枚で1セットです。「授業アンケート」につきましては該当箇所を2Bの鉛筆やサインペンで黒く塗りつぶし、封筒に入れてお子さまを通じてご提出ください。また昨今の事情を鑑み、封筒は再利用しますので封筒の封はセロテープでしていただけると幸いです。また「個人懇談会案内」につきましては希望調査票のみをこちらもお子さまを通じてご提出をお願いします。大変お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします。(写真は授業アンケートの封筒、アンケート用紙、案内文です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】園小中合同避難訓練が終了しました!

 こんにちは!タイトルにありますように、先程園小中合同避難訓練が無事終了いたしました。今回の訓練では南海トラフを中心とした太平洋沿岸で緊急地震速報後、震度7の地震が発生し、田尻町では震度6強の揺れあり、その後大津波警報が発令し津波が83分後に到達するので、全員が校舎3階に垂直避難をするという設定で訓練を行いました。
 園小中それぞれの子どもたちがしっかりと指示を守り、また先生方もそれぞれの役割をきっちりと努めることで、無事に訓練を終えることが出来ました。
 以前よりお話させていただいておりますように、学校の教育活動は「安全」が大前提で成り立っています。今後も園小中が協力と連携を密にして、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。本日の訓練の様子を写真にてご覧ください。(写真は1時避難の後、校舎3階へ垂直避難に向かうところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】園小中合同避難訓練が終了しました!(その2)

 続いて、垂直避難の校舎内の様子を写真にてご覧いただきます。写真はエンゼルこども園の子どもたちがしっかり階段を登り、オープンスペースに避難しているところ、そして小学校各学年の子どもたちが、所定の教室に垂直避難を完了したところです。この後、校長先生から放送で、過去の震災についての講話をして本日の訓練を終了いたしました。ご家庭でも本日の合同訓練について話題にしていただければ嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】PTA研修・PTAバザーの様子をご紹介いたします(その1)

 おはようございます。また新しい週の始まりですね。また先週14日(金)の今年度2回目の学習参観に多くの保護者のみなさまにご来校いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。本日のHPでは、先週予告させていただきましたように、PTAバザー及びPTA研修の様子をご紹介したいと思います。
 PTAバザーでは、主に卒業生からご寄付いただきました標準服(公服)や体操服、様々な学用品を低価格で販売し、中には無料でご提供している物もございます。物価高騰の折ですので、ご来場いただきました保護者のみなさまからも大変ありがたいとのお声をいただきました。PTA保健給食委員のみなさま、ご準備、運営本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】PTA研修・PTAバザーの様子をご紹介いたします(その2)

 続いて2回に分けて行われましたPTA研修の様子を写真にてご紹介いたします。今回ののPTA研修も「園小中一貫校設立に向けて」についての理念や方向性、現在の進捗状況などを町教委水野指導主事先生にご講義いただきました。7年後の一貫校の設立・開校に向けて、様々な課題をクリアしていくために、保護者のみなさま、地域のみなさま、そして学校が共通理解していくことがたくさんあると感じています。ご参加いただいた保護者のみなさま、そして中心になって企画、運営していただいたPTA役員のみなさま、本当にありがとうございました。研修の様子を写真にてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
エンゼル
6/27 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ちゅうりっぷ・ひよこ)
小学校
6/27 学校水泳(5年生・1年生・3年生)
7/1 学校水泳(4年生)
7/2 学校水泳(3年生・2年生)
7/3 委員会(5限)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142