最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:61
総数:96913

【お知らせ】自分たちの町は自分たちが作る!社会参画事業モデル授業を実施しました。

 おはようございます。本日2度目のアップは本校が指定を受けている社会参画事業のモデル授業についてご報告いたします。このモデル授業を昨日は府教委が、そして本日は税務署の方にご参観いただきました。内容は将来より良い町、より良い社会にしていくために自分たちができることを、これまでの学習で得た知識に基づきながら考えていくというものでした。昨日参観していただいた府教委の指導主事先生からは、子どもたちの学習に向かう姿勢はもちろんのこと、本校の社会参画事業の方向性についてもお褒めいただきました。日本での主権者は国民です。田尻小の子どもたちは自分たちの住む国のことを人任せにせず、主体的に考えることのできる人に成長してほしいと願っています。今後ともご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】海を満喫!ヨット体験(5年生)

 おはようございます。そしてお待たせしました!昨日5年1組が、本日5年2組が今年度から漁業体験に代わって始まった「ヨット体験」に参加させていただいています。この体験の事前学習として24日(金)に安全面やロープワークを中心とした講義形式の学習を行っています。
 実際にヨットに乗るのは初めての子どもたちがほとんどでしたが、海上の風を受け、まるで滑るように進んでいくヨットの魅力に魅了されたようでした。体験後は心配された船酔いもほとんどなく「また乗りたい!」「とても楽しかった!」という声が溢れ、スタッフのみなさんも笑顔いっぱいでした。このような素晴らしい機会をいただいた田尻町教育委員会のみなさまと青木ヨットのみなさまに、この場を借りて心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】ドッジボールとは違うなぁ スポーツテスト「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
 おはようございます。本日は漁業体験に代わって実施されることになった5年生のヨット体験があります。この様子はまた明日のホームページにてその様子をご紹介させていただこうと思います。楽しみにしておいていただければと思います。
 そして本日は昨日に引き続き、スポーツテストについてご紹介いたします。写真はソフトボール投げの様子です。普段はドッジボールを投げることが多い子どもたちですが、ソフトボールはドッジボールとはなかなか勝手が違うようですね。来週は3,4年生がスポーツテストに取り組みます。自分の身体と向き合う貴重な機会を大切にしてほしいと願っています。

【お知らせ】ペア交流も兼ねてスポーツテスト!

 おはようございます。昨日の大雨とは打って変わって本日はとってもいいお天気です。そんな中朝から1、2年生がスポーツテストに取り組んでいます。本校では全学年がスポーツテストに取り組んでいますが、本年度から1年生のスポーツテストの補助を6年生が、2年生を5年生が補助する形で行います。少子化が進んでいる現代ですので、異年齢、異学年での交流は、とても貴重な機会だと考えています。その様子を写真にてご覧ください。1枚目は立ち幅跳び、2枚目は長座体前屈のようすです。1年生を見守る6年生のまなざしが、とても優しく、とても頼もしいのが印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】大雨対応にご協力いただきまして、ありがとうございました!

 おはようございます!まずはお礼でございます。昨日は大雨に関する様々なご理解、ご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。結局、大雨警報が出ることはなく、全学年通常通りの授業を行うことが出来ました。ただ、子どもたちの下校時には雨足が強くなっておりましたので、各ルートに教師が付き添う形で集団下校いたしました。おかげさまで無事に下校することができ、今回の事態を乗り切ることができました。
 学校で最も大切なことは子どもたちの安全を確保することです。本校ではこれまでと同様、様々なケースを想定しながら訓練・シュミレーションを重ね、いざという時に教職員が子どもたちとともに落ち着いて行動できるようにしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。 
=田尻町立小学校教職員一同=
画像1 画像1

【重要・お知らせ】1年生から3年生、教師付き添いのもと、通常下校いたします!

画像1 画像1
 こんにちは!5月28日14時現在、田尻町に大雨警報が発令されておりませんので、5時間目の授業が終わった後、1年生から3年生は教師付き添いのもとルート別に通常下校いたします。4年生から6年生は引き続き6時間目の授業を行い、警報が発令されていない場合は、1年生から3年生の場合と同様、教師付き添いでルート別に通常下校いたします。なお学童保育も通常通り開設されます。また、この後警報が発令された場合の対応は「スクリレ」と本ホームページにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

【お知らせ】給食室ってこんなところだよ! 1年生生活科

 本日2度目のアップは1年生の生活科に関する学習の様子をお伝えします。1年生は過日2年生と「学校たんけん」をして、学校のいろいろなところやその役割について学習しました。今回はその学習の続編とも言うべき内容で、給食室についてのお仕事について中学校の栄養教諭である市政先生からお話をしていただきました。大きなお鍋をかき混ぜるしゃもじを実際に持ってきていただいたり、給食室のようすを映像で見せていただいたりして、普段入ることのできない給食室の様子を知ることができました。砂に水が染み込むかのごとく知識を吸収していく1年生の子どもたちの成長する姿に、日々元気をもらっています!
画像1 画像1

【お知らせ】大雨情報にご注意ください!

 おはようございます。まずはタイトルにありますように、ネットやテレビ、ラジオ等々で大雨情報にご注意いただきますようお願い申し上げます。6時30分現在、田尻町には大雨に関する警報は発令されておりません。よろしくお願いします。

 そして、昨日のオンライン集会について話題にさせていただきます。昭和と令和で変化しているところは数多くありますが、その中でもこの「オンライン」集会は特徴的なもののひとつと言えるでしょう。本校では全校全員の集合型児童集会と「オンライン集会」が月1回ずつあります。どちらの集会にもそれぞれのメリットがありますので、本校では併用する形をとっています。1年生の子どもたちにとっては初めてのオンライン集会でしたので、ワイードで映し出された画面を真剣に見つめ、お話に聞き入っていました。その様子を写真にてご紹介いたします。下の左側の写真がオンライン集会で司会を担当した子どもたちの様子、右側の写真がオンライン集会中の1年生の教室の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】今週で5月が終了ですね。先生たちも頑張っています!

 おはようございます。本日2度目のアップは頑張っている放課後の先生たちをご紹介いたします。自分が子どもの頃、放課後の先生たちはどんなお仕事をしているのだろうと不思議に思っていましたが、自分が教師になったとき「先生たちは、子どもたちが帰った後、こんなお仕事をしていたんだなぁ。」と実感しました。本日は、そんな放課後の先生たちの頑張りを少しだけご紹介いたします。写真の1枚目は6年生の担任の先生方と木村先生が図工の自画像を先生たち自身も描いている場面、2枚目の写真は5年生の先生方が観察用の池の水を入れ替えて、メダカたちの防護ネットを貼っているところです。子どもたちも、先生たちも頑張っている田尻小は本当に素敵な学校ですね!今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】考え、議論することが成長を促します! 特別の教科「道徳」

 おはようございます。また新しい一週間の始まりですね。なんと今週で5月が終了し、土曜日からは6月です。6月といえば「梅雨」ですが、どうして「梅雨」というのかご存知ですか?これには諸説ありますが有力な説を2つご紹介します。1つめは中国で梅の実が熟すころに降る雨だから「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わったという説、そしてもう一つは、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだという説です。
みなさまであれば、どちらの説に説得力を感じますか?どちらも根拠があって、なかなかどちらかに決定することは難しいですね。そう、世の中には「どちらも正しい」「全部正しい」ということがたくさんあるのです。
 特別の教科「道徳」の目的もここにあります。様々な意見や考えについて議論し、認め合うことで、子どもたちは個人としても集団としても成長していきます。本校ではこれからも子どもたちの心情を揺さぶる道徳の授業を大切にしてきたいと思います。
画像1 画像1

【お知らせ】ヨット体験に向けての事前学習 青木ヨットさん、ありがとうございました!

 本日2度目のアップも5年生の話題です。過日からお知らせしておりますように、今年度から漁業体験に代わり、ヨット体験を実施していただくことになりました。実際の体験を来週に控え、その事前学習として青木ヨットさんから「ヨットの安全確保」をメインテーマにお話しいただきました。安全確保の最初に出てきたのが、実は「船酔い」についてでした。船酔いがあると気分が悪くなり、動作や注意が散漫になるというデメリットがあるため船酔い止めの薬を飲むなどして、船酔いのないようにしてほしいというご講義をいただきました。ほとんどの5年生の子どもたちにとって初体験となるヨット。当日の体験が笑顔いっぱいの楽しい体験になるためには、何よりも「安全」が大切であることを学んだ時間でした。来週はいよいよ体験本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】発芽と成長の条件の違いは??? 5年生理科

画像1 画像1
 おはようございます。あっという間に週末金曜日がやってきたように感じます。子どもたちはこれまで通り様々な教育活動を頑張っていますが、寒暖差の大きい毎日と新年度からの環境変化が影響しているのでしょうか。発熱や体調不良等の子どもたちが少し増えてきています。考えてみれば、大人でもこの時期は一定以上の疲れが出てくる頃です。まずは睡眠をしっかりと取って、疲れが次の日に残らないようにしていただければ幸いです。
 そして、本日は5年生の教室にある実験の様子をご紹介いたします。5年生の理科の学習では「発芽」と「成長」の条件の違いについて学習し、そのためインゲン豆を育てています。「発芽」と「成長」には共通の条件と異なる条件があります。そのため子どもたちは「比較実験」をしながら観察しています。理科ではこの「比べる」「比較する」ことがとても大切です。日々しっかりと「比べる」ことで、その「違い」に気付いてくれれば大変嬉しいです。

【お知らせ】社会参画意識と主権者意識の向上をめざして 6年生議場体験

 おはようございます。5月も早や「下旬」と呼ばれる時期となりました。本来であればまだまだ過ごしやすい時期のはずですが、お昼になると夏日を超えることもあります。学校では熱中症予防のため、子どもたちにこまめに水分補給をするように指導しています。これからさらに暑さが厳しくなっていくことが予想されるので、必ず水筒を持たせていただきますようお願いいたします。
 そんな五月下旬の昨日に、田尻町議会事務局と田尻町教委のご協力を賜り、社会参画意識を高める活動のひとつとして、なんと田尻町議会の議場体験をさせていただきました。子どもたちは実際の議場に驚きながらも、立派に模擬議会を終えることができました。写真はその様子です。大変貴重な学びの機会をいただきましたことをこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】みんなでFIGHT!今年度のクラブ活動がスタートしました!

画像1 画像1
 本日2度目のアップは昨日からスタートしたクラブ活動です。特に4年生の子どもたちにとっては初めてのクラブ活動となるので、朝からドキドキ、ワクワクしている様子が伺えました。そして、いよいよ5時間目、それぞれのクラブ活動が始まりました。どのクラブの子どもたちもとっても楽しそうで、早くも次回のクラブ活動を楽しみにしているようでした。
 少子化の影響で、異年齢、異学年で遊ぶことが少なくなっている現代だからこそ、学校におけるクラブ活動の意義は大変大きいと考えています。クラブ活動という「同好の士」があ集まる貴重な場を活かして、子どもたちが成長していくことを願っています。(写真はバスケとボールクラブのシュート練習の写真です。シュートフォームがキマッてますね!)

【お知らせ】書道の特別プログラム!小筆で名前をしっかり書こう!4年生

画像1 画像1
 本日2度目のアップは4年生の書写です。タイトルには「特別プログラム」と銘打っていますが、そこまで大げさなものではなく今回は「小筆」で自分の名前をしっかりと書くことに焦点を絞った授業です。
 4年生の子どもたちは3年生から書道がスタートしましたので、1年間の学習経験があります。そこでお手本の大きな文字を書く大筆の使い方にはかなり習熟してきているのですが、小筆で名前を書くのはあとひと頑張りが必要だと感じておりましたので、今週の授業で導入しました。子どもたちは自分の名前に特化した練習でしたので、いつも以上に熱心に授業に取り組むことができました。保護者のみなさまからいただいたプレゼントである名前を毛筆でもしっかり書くことができるよう、これからも一緒に頑張りましょうね。

【お礼とお知らせ】園小中合同研修会が終了いたしました!ご理解・ご協力ありがとうございました。

 おはようございます。まずはお礼でございます。昨日無事に園小中合同研修会を終えることができました。昨年度も同様、今回の園小中合同研修会のために火曜日の時程を変更させていただくなど、ご理解・ご協力を賜りましたことを心より感謝申し上げます。おかげさまで人権、一貫教育などの分野において情報を共有し、見識を深めることができました。今後も園小中の教職員が一丸となって研究と修養に努め、子どもたちをはじめ、保護者のみなさま、地域のみなさまに還元していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】主体的に自ら学ぶ! 3年生自学ノート

 こんにちは。本日2度目のアップです!田尻小の子どもたちは、今日も元気に頑張っています。そんな田尻小の子どもたちは「自学ノート」も頑張っています。
 「自学自習」読んで字の如し、自ら学び自ら習うという意味が込められています。そして
こうした自ら学んでいくという学習への主体性が、子どもたちの学力を向上させていく重要な要素だと考えています。
 本日は3年生の廊下掲示板に掲示してある「自学ノート」をご紹介いたします。子どもたちの自学内容ももちろんのこと、それぞれのクラスのタイトル「3年1組のこの自学がすごい」「3年2組のすてきな自学」「3年3組自学しょうかい」も素晴らしいですね。写真にてご紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】美味しいお茶をいれましょう! 5年生家庭科

 おはようございます。現代の日本には実に様々な飲み物がありますね。そんな様々な飲み物の中で、日本の代表的な飲み物のひとつに「お茶」が挙げられるのではないかと思います。お茶の歴史は古く、中国では紀元前から、日本では遣唐使が日本に持ち帰ったことからが起源といわれています。その後、室町時代には「茶の湯」としての文化が築かれるなどお茶は日本人にとって欠かすことの出来ないものとなりました。
 そんなお茶の入れ方を昨日5年生の子どもたちが学習しました。実際にお湯を沸かし、お茶の葉を入れて少し待ち、ていねいに湯呑みに注いでいる姿が印象的でした。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】みんなの願いが込められたたじりっち広場 6年生社会参画力育成の取り組み

画像1 画像1
 本日2度目のアップは、本校が府の指定を受け昨年度より取り組んでいる社会参画力育成事業についてご紹介いたします。社会参画力とは、よりよい社会の形成に主体的にかかわっていく力のことで「参加」ではなく、「参画」なのは、企画・計画する段階から関わっていくことを意味しています。本校では昨年度は5年生、そして本年度は6年生を中心に学校全体が社会科及び生活科を通して社会参画力の育成に努めていきます。その取り組みのひとつとして先週15日水曜日に、6年生が町役場都市みどり課のみなさまにご協力いただき、たじりっち広場の設立に伴う聞き取り学習をさせていただきました。たじりっち広場ができるには、たくさんの人たちの思いや願いが込められていることがわかり、とても有意義な時間となりました。都市みどり課のみなさま、本当にありがとうございました。


【お知らせ】みんなでしっかり育てよう!2年生がミニトマトを植えました!

 おはようございます。5月も早や半ばを過ぎました。明日は園・小・中の合同研修がございますので、小学校は全学年14時45分下校となります。大変ご迷惑をおかけいいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 そしてタイトルにありますように、本日は2年生の生活科の学習活動である「ミニトマトの栽培」をご紹介します。生活科では子どもたちが実際に感じ、体験することを重視しています。自分たちで育て、成長したミニトマトを収穫し、味わうことはとても意義深いことだと思います。まずその第一歩として、先週自分たちの植木鉢に苗を植えた様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
エンゼル
6/25 保育参観・親子交流会・学級懇談会(もも・りす)
6/27 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ちゅうりっぷ・ひよこ)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142