最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:54
総数:96959

【お知らせ】PTA広報委員会のみなさま、ありがとうございました!

おはようございます。週末金曜日となりました。来週末からは6月となり、改めて「光陰矢の如し」という言葉の意味を噛み締めています。そしてタイトルにありますように、昨日お忙しい中、今年度のPTA広報委員会のみなさまにお集まりいただきました。広報誌の発行のため、丹念にご準備いただいておりますことに心より感謝申し上げます。また、昨日は4年生が午前中清掃工場へ社会見学に出かけました。こちらにつきましては、学年のホームページでご紹介しておりますのでぜひご覧ください。また重ねてのお願いになりますが、朝夕の寒暖激しく、日中はかなり気温が高くなっておりますので、熱中症予防のため子どもたちに必ず水筒を持たせていただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1

【お知らせ】ご準備ありがとうございます!PTA保健給食委員会のみなさま&田人研総会を開催しました!

おはようございます。まずはお礼でございます。昨日平日のお忙しい中にも関わらず、来月16日のバザー準備のため、PTA保健給食委員会のみなさまにお集まりいただきました。本当にありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。また、こちらはご報告です。過日23日(火)に小中合同で田尻町人権教育研究協議会(田人研)及び田尻町在日外国人教育研究協議会(田外教)の総会を開催させていただきました。人権教育は、差別を許さないという人権感覚を確立するための中核です。そのため、私たち教職員が人権教育についての正しい認識を研修・研究を通して深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】2年生町探検に行ってきました!その1

おはようございます。本日も朝からとても気持ちの良い天気ですね。さてタイトルにありますように、今週は2年生が各ルート別に「町探検」に出かけています。昨日は1組が通学路の3ルート・2ルート方面を探検しました。学校の近くの教育センターと消防署、少し歩いて南海電車の車庫や清掃工場を外から見学しました。自分たちの住んでいる校区ですが、みんなで探検すると新たな発見がいくつもあり、子どもたちはその都度熱心にメモを取っているのが印象的でした。本日24日は2年3組が5ルート・6ルート方面に町探検へ出かけます。安全にはくれぐれも気をつけて、たくさんの気づきと発見を持ち帰ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の学習です。粘土でたこやきを作りました。上手に粘土を転がし、きれいな丸の形ができていました。たこやきを作ったあとは、お箸や青のり、ソースも粘土で作りました。

3年生 玉ねぎの収穫

 昨年度3年生が玉ねぎの植え付け体験をしました。その時にいくつかいただき、学校でも植えました。その玉ねぎが立派に育ちました。本日、3年生が校舎の近くに植えている玉ねぎを収穫しました。一人一つ持ち帰っています。ご家庭でぜひ召し上がってください。
 地域の畑に植えた玉ねぎは、後日4年生が収穫する予定です。

画像1 画像1

つくし学級より

画像1 画像1
 つくし学級では、今年も夏野菜の栽培にチャレンジします。子どもたちも、楽しみにしてくれていた様子でした。
 さっそく土作りをして、5月12日(金)にみんなで野菜の苗を植えました。今年は、ピーマン、ミニトマト、オクラ、ナス、えだまめを育てます。
 みんなで協力して、お水やりなどのお世話をがんばっていきたいと思います。

5/22 6年 玉ねぎの収穫

学校で育てた玉ねぎを収穫しました!
収穫した玉ねぎは家庭科の調理実習で使用する予定です。
美味しい野菜炒めができることを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】熱中症予防を心がけましょう!&ミニトマト、ぐんぐん成長しています(2年生)

おはようございます。また新しい一週間の始まりですね、よろしくお願いいたします。さて、5月の半ばあたりから気温がどんどん上昇しています。まだ身体が暑さに慣れていないところでの気温上昇は熱中症がおこりやすくなります。熱中症予防には水分の補給が欠かせませんので、保護者のみなさまには朝のお忙しいところ恐縮ですが、子どもたちに水筒を持たせていただきますようお願いいたします。そして気温上昇とともに、2年生の育てているミニトマトがぐんぐん成長しています。夏の日差しを浴びて、とっても気持ちよさそうなミニトマト。これからも2年生とともにどんどん成長を続けてほしいですね。
画像1 画像1

4年生 班活動を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では班活動を通して学習を進めています。
理科では班のメンバーで日光、水など発芽をするための条件を考えて実験を行っています。
はたして発芽は成功するのか⁉︎
そして学習園では、苗を植えて1年間の成長を記録していきます。
夏には立派なゴーヤができるといいですね。

今週は社会で学習中のごみ処理場見学もあります。
質問内容も班で協力して考えることができました。
実体験を重ねながら学習を深めていきたいですね。

【お知らせ】とってもきれいな観察池になりました!

おはようございます。学習面においても、生活面においても「環境」を整えることはとても大切です。もちろんそれは校内環境にもあてはまります。田尻町立小学校の校内には観察池がありますが、この観察池を5年生の先生と子どもたちがきれいにしてくれました。5年生では理科の学習で「めだかの観察」があり、学習環境を整えることにもつながっています。
きれいな観察池で泳いでいるめだかたちも、とっても気持ちよさそうです。この観察池をはじめ、これからも子どもたちと教職員が一緒になって様々な校内環境を整えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校 学習園のたまねぎが学校給食に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育っている玉ねぎも、収穫の時期をむかえています。
通りがかった子どもたちが、給食場に届けてくれました。
「給食に使ってください。」

今日のクリームシチューにはいります。

採れたての玉葱をもって運んだこと。
ちょっぴり、給食場のバックヤードを見たこと。
渡した食材が本当に給食にでてくること。

小さな楽しい体験を、たくさんしてほしいと思います。
きっと、いつもより味わってたべることができるでしょう。

【お知らせ】楽しい時間をみんなで!異学年交流(2,5年生)

おはようございます。昨日から季節外れの暑さが続いております。熱中症にはくれぐれもご注意いただきますとともに、大変お手数ですが、子どもたちには必ず水筒を持たせていただきますようお願い申し上げます。そしてタイトルにありますように、本日は本校の特色ある取り組みのひとつである「異学年交流」をご紹介いたします。今回の交流では体育館で、5年生が「ミニおもちゃランド」を開いて2年生を招待し、楽しませてくれました。招待する5年生も、される側の2年生もとっても活き活きと楽しんでいるのが印象的でした。また、2年生では生活科で同様の学習があり、その事前学習ともなりました。これからも子どもたち同士のつながりを深める異学年交流を学校全体ですすめていきたいと考えています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 【お知らせ】あさがおの芽が出始めました!夏にはきれいなお花が咲きますね

こんにちは。1年生と季節のお花は、子どもたちの節目や成長、四季の移り変わりを感じるという意味合いから、とてもつながりが深いのではないかと思います。春には入学式という記念すべき節目を感じることのできる桜・チューリップ、そして夏というと、やはりあさがおですね。1年生が自分たちの植木鉢に植えた種が、少しずつ芽を出し始めています。この後、1年生の子どもたちの成長と同様に、あさがおもぐんぐん成長していくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お礼とお知らせ】5年生漁業体験、無事終了いたしました!ご協力本当にありがとうございました!

おはようございます。本日はお礼とご報告です。タイトルにありますように、昨日5年生の漁業体験が無事終了いたしました。心配された天候も晴天に恵まれ、大変貴重な経験をすることができました。この漁業体験のためにあたたかいご理解、ご協力をいただきました田尻漁港のみなさまに、この場をお借りして熱くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。実際に船に乗り、漁を体験させていただいたり、漁師さんが魚を捌くところを見学させていただいたりと盛り沢山の内容で、子どもたちは目を輝かせながら体験に参加させていただきました。この貴重な経験を今後の学習活動にしっかりと活かしていきたいと思っております。田尻漁港のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】たじりドキドキ広場(TDF)が開催されました!&本日、5年生漁業体験です!

おはようございます。タイトルにありますように、先週13日(土)に今年度第1回のTDF(たじりドキドキ広場)が開催されました。この日の活動は図工室と体育館で、図工室ではオセロなどの室内ゲーム、体育館ではバドミントン等のスポーツをして、楽しい時間をすごしていました。こうした取り組みには地域のみなさまのご理解とご協力あってこそです。心より感謝申し上げます。そして本日はもう一つタイトルにありますように、5年生漁業体験当日です。こちらも田尻漁港のみなさんをはじめ、多くの地域のみなさまのご理解とご協力をいただくことで実施できる貴重な体験です。本当にありがとうございます。この漁業体験の様子は明日の本校HPでもお伝えできればと考えております、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

田尻小としょしつだより(5月号)をアップしました!

田尻小「としょしつだより(5月号)」を配布文書にアップしましたので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

【お知らせ】本日、小学校の家庭訪問最終日です&小中連携授業(体育)

こんにちは。タイトルにありますように、小学校の家庭訪問が本日最終日です。保護者のみなさまにはお忙しい中ご予定をあわせていただき、心より感謝申し上げます。そして、こちらもタイトルにありますように、本校では隣接する田尻町立中学校と様々な面で連携に取り組んでいます。5,6年生の体育の授業もその一つで、中学校の保健体育を担当している山本先生に授業を行っていただいています。小学生の段階で中学校の先生から直接指導を受けることができるのは、専門性の高い指導をいただけることとともに、小学校から中学校への進学を円滑にすすめることができます。これからもさらに連携を深めていきたいと思います。
画像1 画像1

【お知らせ】T−1グランプリの案内を配布いたしました!

画像1 画像1
こんにちは。タイトルにありますように、本日子どもたちを通じて、田尻町制施行70周年記念行事「T-1グランプリ」の案内を配布しております。給食中、校長先生からもお昼の全校放送でお知らせさせていただきました。この「T−1グランプリ」は、部門別にジャンルを問わず、田尻町のNO1パフォーマンスを決める大会だそうです。詳細は案内をご覧の上、参加ご希望をされる方は5月中に田尻町総務部企画人権課にお申し込みください。よろしくお願いします。

【お知らせ】陽射しを浴びてぐんぐん育ってね!2年生がミニトマトを栽培しています

おはようございます。小学校、本日より家庭訪問三日目となります。本日、明日の二日間、改めてよろしくお願いします。さてタイトルにありますように、2年生が生活科の学習でミニトマトの栽培を始めています。初夏の陽射しを浴びて、子どもたち同様ぐんぐん成長してほしいと願っています。また、昨日の委員会活動でも園芸委員会の子どもたちが、校内の畑の整備をしてくれました。こちらにも様々な植物を育てていく予定です。大地と太陽の恵みに直接ふれることは、子どもたちの情操面を育んでいく上でとても重要です。本校ではこれからも、こうした体験学習を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】読書は心の貯金箱。みんなで読書に親しんで心を豊かにしていきましょう!

画像1 画像1
こんにちは!本日は読書の話題をお届けします。田尻町立小学校の子どもたちは、みんな本当に読書が大好きで、図書の時間を心待ちにしています。図書室では学校司書の水野先生がそれぞれの学年に応じた読み聞かせをしていただき、様々なおすすめの本のコーナーを作っていただいています。今週から始まった愛鳥週間に合わせたコーナーもあります。子どもたちの読書意欲を喚起するために、さまざまな工夫を施していただいているのが本当にステキです。読書は心の貯金箱と言われます。みんなで読書に親しんで、心を豊かにしていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/21 卒園式(5歳)
3/22 修了式(3・4歳)
小学校
3/20 春分の日(祝日)
3/21 大掃除により全学年5時間授業。
3/22 修了式
3/25 春季休業開始
中学校
3/22 修了式

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142