最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:119
総数:100468

TAJI☆ROCK

3月2日(木)に、「TAJI☆ROCK」が開催されました。

TAJI☆ROCKとは、コロナ禍でなかなか発表の場が無い芸能クラブが中心となって、自分の得意な芸を披露する祭典です。

感染対策のため、大休けいと昼休みの2部構成で、TAJIRIPPONグランプリ・ダンス・漫才を披露し、会場は大盛り上がりでした!

写真1:TAJIRIPPONグランプリの様子
写真2:息のあったダンスを披露
写真3:漫才のネタは自分たちで考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流基 金関西国際センター研修生の方との交流会

小学校のホームページでもご覧になったかと思いますが、3月3日㈮の4時間目に2年生は国際交流会を行いました。
はじめに、研修生の方からあいさつをいただきました。
次に、代表児童があいさつをしました。

プログラム1番目は、手話ソング「ツバメ」のダンスを全員でおどりました。
2番目に、4種類のゲームをして楽しみました。
 ○じゃんけん人生ゲームーじゃんけんをして勝つと次の順番で成長し
  あがりの人から並んでいきます。
   赤ちゃん → 子ども → おとな → 老人 → あがり
 ○右か左か1,2の3ーイチ、ニ、のサンで右か左を向いてとなりの人と
  向かい合えば座ります。
 ○フルーツバスケットー条件に合う人が座っている場所を移動します。
 ○人数集め、遊園地バージョンー遊園地にあるアトラクションの文字数と
  同じ人数で集まって座ります。
最後に、代表児童があいさつをして終わりました。

児童の感想
・外国人とあそぶのは、はじめてだったのできんちょうしました。
 でも、なれてきたら楽しすぎてきんちょうがほぐれました。
 またいっしょにあそびました。
・…お話タイムがあって、カティさんという人とくわしくはなしました。
 その人は、アフリカの中にある一つの国だと言っていました。
 その国はリベリアという名前で、とてもその国のことがわかりました。
 ほかにも、いろんな外國の人たちと話してすごく楽しい時間をすごした
 と思いました。また会いたいです。
・さいしょはちょっと不安でした‥ツバメもちょっと不安でした。
 でも、人生ゲーム?なんかそんなかんじのやつと、フルーツバスケットと、
 ゆうえんちにいこうよが楽しかった。
 ゆうえんちにいこうよで、こくさいの人となかよくなりました。
 帰りに、ハグしてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際交流会を行いました!(3)

2年生との交流の様子です。

2年生はまず、「ツバメ」という手話ソングを披露しました。
研修生の方々は子どもたちの歌を聞いて手拍子してくれたり、一緒に手話を真似してくれる方もいました!

その後、じゃんけん遊びやフルーツバスケットなど様々なレクリエーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プレ卒業式の練習が始まりました!

今日から、プレ卒業式の練習が始まりました。
プレ卒業式では在校生代表として、「威風堂々」「空より高く」の演奏や呼びかけをして6年生をお見送りします。
今日は、本番の流れを確認しました。
待っているときの姿勢や声出しの大きさ、テンポについて話をしました。
緊張感をもって練習にのぞめていて5年生らしい素晴らしい態度でした。
楽器の演奏や呼びかけなど、それぞれの役割を果たせるようにこれからも練習あるのみです!
画像1 画像1

1年生 算数 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、算数の学習でかたちづくりをしています。算数セットにあるいろいたを使って、色々なかたちを作りました。鳩や花、プーさんなど自分が考えたかたちをたくさん作っていました。三角のいろいたを組み合わせることで、四角のかたちもできることに気づいていました。また、同じ数のいろいたでも、すこし動かすだけで違うかたちができることにも気づいていました。
その後、自分が考えたかたちをクロームブックで撮り、先生に送ってみました。どんどんクロームブックの使い方を覚えて、2年生の準備ができています。

国際交流会を行いました!(4)

最後に、1・3・4年生との交流の様子です。

子どもたちは物怖じすることなく積極的に研修生の方々に話しかけに行き、「新しい友だちができた!」ととても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流会を行いました!(2)

5年生との交流の様子です。

5年生は運動会で踊ったソーラン節を披露しました。
研修生の方々からは「とても楽しかったです!」と感想をいただきました。

子どもたちから研修生の皆さんに手作りの名札をプレゼントした後、教室で各グループに分かれて自国の紹介をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流会を行いました!(1)

3月3日(金)に、田尻町にある関西国際センターの外交官・公務員日本語研修生28名が来校され、交流会を行いました。

この交流会は毎年実施していましたが、昨今は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっており、今回3年ぶりの実施となりました。

交流会の様子をご紹介します。

まずは校長・教頭より学校紹介を行った後、2・5年生と交流会を行い、
昼休みには1・3・4年生と一緒に遊んだり、掃除をしたりしました。
また、給食や授業の様子も見学していただきました。

画像1 画像1

3/3(金)6年生Move!っていこう「あと10日。」

画像1 画像1
卒業式の練習が始まり1週間。

動きを覚え、歌も練習しています。

聞きに来てくれた先生方が、きれいな歌声だと褒めてくれています。

子どもたちもそれを聞いてにっこり。

卒業式までに更に自信をつけてほしいです。

3/2(木)6年生 Move!っていこう「立つ鳥跡を濁さず」

   「立つ鳥跡を濁さず」

このことわざのように、今日は6年生みんなで学校の大掃除。

卒業式が行われる体育館を含め、廊下や階段、校庭の溝などを掃除しました。

ただ掃除をする。というのではなく、

  自分たちが6年間過ごしてきた校舎への感謝を込めて。
  卒業式で保護者の方に気持ちよく見てもらえるように。
  在校生にこれからも楽しい学校生活を送ってもらえるように。

そんなたくさんの「想い」を大切に気持ちを込めて掃除をしました。
終わったあとの子どもたちは、やりきった清々しい顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
エンゼル
3/9 お別れ会(3〜5歳児)
中学校
3/9 諸費納入日 部活動なし
3/10 公立一般選抜入試
3/13 卒業式予行、準備
3/14 卒業式

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142