最新更新日:2024/06/18
本日:count up128
昨日:137
総数:99896

1年生 七夕飾りを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、子どもたちは図工の時間で笹に七夕飾りをつけました。七夕の飾りは子どもたちが一生懸命はさみで切ったり、のりで貼り付けたり、自分が好きな飾りを事前に作っていました。とっても素敵な飾りを作っていました。また、笹に飾りをつけるとき、子どもたちは願いが叶うように丁寧に飾っていました。お家に持って帰った後、玄関に飾ったよなど子どもたちが嬉しそうに話してくれました。

セミが鳴き始めました!

今年は、7月7日の七夕の日に田尻小学校の校庭でセミの鳴き声が聞こえ出しました。ちなみに、昨年度は7月8日でした。早速、虫取り網を手にした子どもたちが、セミを捕まえて見せてくれました。いよいよ、夏本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 6年 Move!って行こう「顕微鏡をのぞいてみると」

理科では、食物連鎖について学習しています。
「食べる、食べられる」の関係です。

今日は、川や田んぼ、池などの水の中にいる生き物について調べるため、
顕微鏡を使って水の中をのぞいてみました。

朝から川の水を取ってきてくれている子がいたので、
その水をもとに、調べてもみました。

写真1枚目は資料として学校にあったものです。
見やすく色付けされています。
これはミジンコです。
2枚目は川の水をもとにプレパラートを作っているところ。
3枚目は川の水から発見することのできた生き物。
きっと「ボルボックス」であろうと教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工作品を紹介します。
お家でも子どもたちに、どんなところを工夫したかを
きいてみてください。

3年生 算数の学習

 3年生の算数では、1学期最後の単元、「長さ」の学習に入りました。
 教室のたてと横の長さをはかってみようということで、自分たちが持っているものさしや、目盛り付きの下敷き、先生用の長いさしなど、いろいろなものを使って測っていました。中には、2本のさしをつなげてから、そのうちの1本を取ってつぎ足すように測定するなど、工夫している子もいました。
 さしを何本もつなげると、斜めになったり、0の点がずれていたりと、誤差が生じてしまいますが、巻き尺を使うと、簡単に測定できることを実感しました。

写真1:どうやって測ろうか試行錯誤している3年生
写真2:いろんなさしをつなげています
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会・非行防止教室(6年)
中学校
7/11 給食終了日 部活動なし  諸費納入日
7/12 三者懇談会(〜15) SC(スクールカウンセラー)来校日
1学期末 三者懇談会(〜15)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142