最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:61
総数:96906

3月23日 学校給食 今年度の給食最終でした。

画像1 画像1
3月23日 学校給食は、乳飲料 カレーピラフ ポテトベーコンスープ キャベツのソテー フルーツミックスでした。

 一年間、同じクラスで一緒に過ごしてきた先生や友達とも明日の修了式でお別れです。
今日は最後の給食でした。

 今日の給食放送では、ミルクボーイ風の漫才をする「田尻ボーイ」が登場しました。
毎日いろんな食べ物を食べなくてはいけないのは、成長するために、体中が建設工事をたくさん行なっているから。そして、その工事は、夜中に寝ている間にさかんに行われているので、早くしっかり寝ましょうという話を面白くしてくれました。
最後まで、楽しい給食時間をすごしてくれたでしょうか。

今年度の学校給食からのHP発信は、これでおしまいです。
日々の更新をごらんくださった皆様、本当にありがとうございました。

春休みも元気に安全にすごしてくださいね。

3/23(水) 4年3組ひとコマ 群読「こわれた千の楽器」

3組は群読「こわれた千の楽器」を
行いました。

タイミングをあわせて、
全員で読んだり
パートで読んだり
いろいろな工夫がされていました。

もちろん「いっせいのうでー」
そんな言葉はなしでも大丈夫です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/23(水) 4年1組ひとコマ 劇「何か聞こえる」

「学習発表会」
4年1組は劇「なにか聞こえる」を
行いました。

10秒に1回は笑わせる劇をめざして?!
感動もさせたい!!
ファンタジーな内容にしたい!!

そんな子どもたちの希望をもとに
みんなで作り上げてきました。

笑いが絶えない教室での練習時間。
そして今日の本番。

すべてがいい思い出。

また友だちの演技を見て、たくさん笑ってくれた
2組さん3組さんのみんなもありがとうございました。


【写真上】くしゃみの演技をするこどもたち
【写真下】天使が登場し・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

3/23(水) 4年ひとコマ 学習発表会の一日

今日は4年で学んだ表現する力を出す
学習発表会の日です。

この日にむけて各クラスがんばってきました。

この発表は、2月に行われる参観日に発表する
予定でした。
残念ながら、参加日は中止となりましたので、
この「4年ひとコマ」で少しくわしく紹介させていただきます。

また、この発表会にはたくさんの先生方に
4年のがんばりを見に来ていただきました。
ありがとうございました。


【写真】最終リハーサルを終えて、記念撮影!!

画像1 画像1

3/23(水) 4年2組ひとコマ 劇「ライオンのめがね」

4年2組は「ライオンのメガネ」という劇を
行いました。

この劇はたくさんの動物が登場するので、
衣装などに大変工夫がありました。
とてもきれいな衣装でしたね。


おもしろい場面で見ている1組3組さんから
反応があると、演じている子もうれしそうでした。


【写真上】たくさんの動物たち
【写真下】王様は大切なメガネをなくしてしまいます
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 学校給食 絵本の世界も味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日 学校給食は、牛乳 イタリアンスパゲティ 野菜コロコロスープ ごぼういりミンチカツ デザートでした。 今日の主食は、パンでもごはんでもなく、スパゲティでした。食数の少ないときにしかできない献立なのですが、レストランのような組み合わせを楽しみました。
 スープには、コロコロ野菜がたっぷりはいっています。きゃべつ、たまねぎ、にんじん、そして、ひよこ豆も入っていました。

 給食時間には、放送で、図書室の先生が絵本を読んで下さりました。
長谷川義史さんの「じゃがいもポテトくん」。悲しい話ではじまった物語が、あっと驚く楽しい展開に、教室で放送をきいている子どもたちにも笑顔が広がりました。
さいとう しのぶさんの「おはなしだいどころ」を聞いた子どもたちは、きっと、次に図書室に行ったら、見てみよう!と思ったことでしょう。どちらもとてもかわいいイラストがたくさんで、ぜひ、図書室で、実際に手にとってみてほしいと思います。

3/22(火) 4年ひとコマ 大掃除

画像1 画像1
今日は大掃除を行いました。

1年間ありがとうの気持ちを込めて

みんなでピカピカにしました!!

明日は学年発表会です!!

がんばりの模様を明日お知らせしまーす。

3月17日 学校給食 6年生最後の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日の学校給食は、牛乳 コッペパン てりやきハンバーグ キャベツとウインナーのソテー ぐりとぐらのスープでした。

 明日は卒業式。6年生にとって小学校生活最後の給食でした。
(2枚目の写真は、卒業式にむけた掲示板です。)お昼の給食放送では、ことわざ「同じ釜の飯を食う」のお話をしました。
 はじめは、知らない人たちだったけれど、楽しいこと、つらいことなど、いろんなことを分かち合いながらすごした親しい仲間のことです。6年生は、文字通りの給食場の大きな「同じ釜の飯」を食べてきました。けんかしたり、一緒に頑張ることがあったりと、たくさんのことがあったでしょう。そんな仲間、先生たちとも明日でお別れです。

 6年生 卒業おめでとうございます。

3枚目の写真は、おまけの写真です。
先日の「たじロック」の風景です。昼休みの時間を活用して行われた「たじロック」。
もちろん「たじロック」自体が、おどろくほどのクオリティーのダンス、漫才、名司会!のイベントでした。たくさんの観客が、中庭、校舎の2階、3階の窓からも楽しみました。

 実は、その直前の給食もすばらしかったのです。
どのクラスも、給食もしっかり食べて残量もほとんどなし!片付けもきっちり!丁寧!きびきびとした動きで!!
 楽しいことをするときに、その前後にしなくてはいけないことも、きっちりとやりとげる。
 明日で6年生は卒業してしまいますが、そんな素晴らしい田尻っ子魂は、受け継がれていくことでしょう。

自学ノート交流会(3学期)

先日、1年生から6年生までの自学ノートを、放課後、先生方で見て回りました。
たくさんの人が、授業で習ったことの復習や興味のあることを調べ、工夫して自学ノートに書き表していました。中には、ほぼ毎日取り組んでいる人もおり、どの学年も、1学期より2学期、2学期より3学期と、レベルが上ってきているのを感じました。すばらしいです!

その中でも、多くの先生方の票を集めた人に賞状を渡し、給食の時間に校長先生から名前を紹介してもらいました。
そして、そのノートの写真を廊下に掲示しています。そのノートの「いいねポイント」のコメントも添えているので、また、自分の自学をするときの参考にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/17(木) 4年ひとコマ クロームログインできませんの人は必読

クロームのパスワードを自分で設定したものに
順次変更されています。
その際、何度やってもログインできない人。
きっとこんなことがちがっているというものをまとめてみました。
次のことをしっかり読んで、トライしてみましょう。

写真を見てください。
(1)学校は前回と同じ数字を
(2)学年は4ですね
(3)次のIDはパソコンの番号です。
 シールで貼られている番号です。
 旧パスワードでもありますね。
(4)最後のパスが新しく登録したものになります。
 大文字をうつ時はシフトキー
【学校の機種では左側に上やじるし↑を押しながら英語をうちます】

これでほとんどの人は新しいパスワードでログインできます。
ぜひ試してみてください。

今週もキュビナを用意しています。
国語のページに、週末国語
「反対語」かんたんコースと
むずかしいコースを用意しました。

国語の文章では対比されることが多くあります。
だから反対語を知っていると読むときに
とても便利なことがありますよ。


画像1 画像1

3月16日 学校給食 手作りタレの味噌カツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日 学校給食は、牛乳 ごはん 味噌カツ 野菜ぞえ だんご汁でした。
味噌カツのみそダレは、給食場の大きな釜でクツクツと煮立てた手作りの味噌ダレです。
熱々揚げたてのヒレカツに、たっぷりの味噌ダレをかけました。
 ごはんにのせると、「みそカツ丼」(2枚目の写真のようになります。)のできあがり!

 ごはんのすすむおかずでした。

3枚目の写真は、中庭から正門の様子です。ハクモクレンの蕾が大きく膨らんでいます。こどもたちの植木鉢には、チューリップの葉っぱがぐんぐんのびてきています。
春を感じますね。

3月14日15日 学校給食 さりげに 「豆 海藻 野菜」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 豚肉の生姜焼き 五目豆 わかめのみそ汁でした。1枚めの写真です。

3月15日 学校給食は、牛乳 黒糖パン ジャーマンポテト 白菜スープ りんごでした。2枚目の写真です。

子どもたちに意識して食べてほしい食材「まごわやさしい」(豆 ごま わかめなどの海藻 野菜 しいたけなどのきのこ類 いもるい」が入った「たじりのまごわやさしいよ」という料理が、田尻給食の定番になっています。
 そのメニューでなくても、日頃から「まごわやさしい」を取り入れています。

もうすぐ春休みです。ぜひ、おうちでも一日のうちで、「まごわやさしい」を摂ることを意識していただければと思います。

3/15サイコー(火) たじろっくフェスティバル2022

画像1 画像1
本日春日和。
感染対策のため、中庭で行われました。
2年ぶりのたじろっくフェスティバルの開催です。

たじろっくとは、自分の得意な芸をみんなに見せる
学年関係なく参加できた祭典です。
今回は発表の場のない芸能クラブが中心となって、
漫才、コント、サイレント、ダンスを行いました。

たくさんのみんなに笑ってもらったり、拍手をもらったりして
普通ではできない貴重な経験をした芸能クラブのみんな。

「もうできないなんて、さびしいー」
そんな声が聞こえてきました。

たくさん笑ってくれたみんな。
ありがとうございました。
観客の皆さんから、クラブの子たちはすごいパワーを
いただきました。

より楽しい田尻小めざして!!
芸能クラブはがんばりますよ!!

3/15(火) 中央委員会 ひまわりのたねだより(3) 表彰がかわいすぎる件

画像1 画像1
ドッヂボール大会も終わり、1週間がたちます。
前回の委員会での時、大会は終わったけど・・・。

「表彰をつくろう」ということになりました。

そこからがはやい!!

児童みんなが持つクロームブックで連絡を取り合い、
すぐに全クラス分が完成しました。

はやいたげではないですよ。
学年に合わせた文面の工夫。
校長先生にメッセージを依頼する行動力。
そして何よりかわいい!!

明日の朝の時間、優勝チームの教室に渡しにいきます。


6年生 最後の1周間

6年生にとっては、いよいよ、小学校に通う最後の1週間になりました。

先週のお別れ会では、1〜4年生から、大きな力をもらいました。

そのもらった力を卒業式で発揮できるよう、練習もいよいよ大詰めです。

写真1:卒業式の練習をしている6年生
写真2:各クラスで、大掃除をしました。
写真3:何もない教室。この教室でみんなと過ごすのも後少し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(月) みんなで楽しんだお楽しみ会! @つくし学級

今年度最後の自立活動の時間
待ちに待ったお楽しみ会です!!
この日のために、各学級で自分にできることを準備してきました。

出し物は全部で15こ
1時間で全てできるのか心配なほど盛り沢山!
どの子もみんなの前でしっかりと盛り上げてくれました。

その盛り上がりにつられて、たくさんの先生方が見に来てくれ、
子どもたちの頑張りを見てもらうことができました。

以下写真は
【1枚目】二人でクイズを行う子たち
【2枚目】手品を披露する子
【3枚目】腕相撲マシーンになりきる子

他にも、なわとびや九九、バスの運転手、けん玉など
様々な出し物いっぱいのお楽しみ会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木)小学校 掲示委員会 卒業式に向けて

昨日、最後の委員会活動がありました。
掲示委員会ではいつも写真入りの賞状を作ったり、
黒板に季節に合った歌詞や絵を書いたりしてます。

ですが!
最後の活動では、5年生が6年生の卒業式へ向けて
玄関の飾り付けを行いました。
感謝の気持ちを込めて、すがすがしく卒業していくことができるよう一生懸命に飾っていました。来年度からは最高学年として学校を引っ張っていってくれる立派な後ろ姿です。【1枚目写真】

6年生は学校のみんなに向けてメッセージを書きました。【2枚目写真】
学校を引っ張っていってくれた6年生。ありがとう。
バトンは次へ引き継がれていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金) 4年ふたコマ お別れ式で学んだこと

お別れ式本番。

6年生と在校生がお別れする式です。

各学年から発表があり、
6年生もお礼として卒業式で発表する歌を
披露してくれました。【写真上】

4年生は「みんなで考えた呼びかけ」と
二部混成の合唱「ひまわりの約束」を発表しました。

そして6年生の似顔絵をかいたメダルをプレゼントしました。
【写真中】

6年生が少しでも喜んでくれるといいなぁから
始まったこの活動。
6年生が喜んでくれただけでなく、
いっぱい成長する姿を見ることができました。

【写真下】退場する6年生と送る4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金) 4年ひとコマ おわかれ式の朝

おわかれ式の朝

朝から合奏の練習を自主的にやってくるみんな。
先生はわくわくしながら迎えました。

すると楽器の子だけでなく、
練習の必要のない、それ以外の子も体育館にやってきて
一緒に練習を始めてくれます。

結局たくさんの子たちで最後の自主練習をして、

いっぱいほめてもらいました!!


自分だけでなく、この学年みんなで作り上げていく
おわかれ式にしよう。

そう改めて決意した、おわかれ式本番の朝でした。



画像1 画像1

6年生 かくれんぼ・・・?

 卒業を控えた6年生。最後の運動場での体育は、卒業検定として、久しぶりに学校の遊具を使いました。「シーソーで全力で楽しむ」「のぼり棒をのぼる」「一輪車に乗る」など、様々な難易度のミッションにとりくみました。
 その後、運動場でかくれんぼをしました。運動場でかくれんぼ?と思いましたが、見つけるまでに意外と時間がかかりました。

写真1:傘立ての下に隠れている・・・?
写真2:本人は隠れているつもり・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
エンゼル
3/24 三学期終業式(3〜5歳児)
小学校
3/23 給食最終日
3/24 修了式
中学校
3/23 1,2年学年末懇談会
3/24 修了式

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142