最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:112
総数:96892

1/17(月) ちぎってちぎって @つくし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日、新年初のつくし学級全員での活動がありました。
子どもたちから、
いろいろな楽しかった冬休みの思い出を
聞くことができました。


新年初めての活動ということで、
今年の干支 「 寅 」 がテーマです!

和紙を細かくちぎって丁寧に仕上げようと
集中して取り組んでくれていました。

さあ、どのような作品に仕上がるのか
    お楽しみに!!

1月14日 学校給食 三角食べをおすすめしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 豆腐ハンバーグ きんぴらごぼう 大根のみそしる でした。
 
 今日はふりかけや、味付け海苔はついていません。どんぶりでもありません。こんな時にはごはんの残量がでたり、全部食べるのに時間がかかってしまう子どもがでてくる傾向があります。
 おかずばっかり食べる、ごはんだけを食べる、という食べ方をしていると、ごはんまたは、おかずだけのこってしまうことも原因の一つと思われます。
 そこで、給食時間の校内放送では、ごはん、おかず、汁物をかわりばんこに食べる「さんかくたべ」でよくかんで食べましょうと、流しました。
 教室を見回ると、一年生の教室で上手に食べている児童を発見!
ご飯粒もきれいに食べています。

「バランスよく食べる」方法の一つとして、どのように食べるのかということも大切です。

大人になって、どこで食事をしても恥ずかしくない、そして健康にすごせるような食事の仕方を身につけてほしいと思います。

小学校 図書室 大改革中です。  新しいシステムに変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には、たくさんの本があります。毎週子どもたちは新しい本と出会ったり、調べ学習をして学びを深めています。

去年の終わりに小学校の図書室に、新しいディスプレイが導入され、鮮やかな絵本の色をそのまま映し出して、読み聞かせができるようになりました。

続いて、システムの大改革が行われています。写真のような新しいパソコンが導入されました。新しいシステムは、中学校の図書室、公民館の図書館が繋がっています。それぞれの蔵書状況がわかります。
これから児童各自のクロームブックからも検索や予約ができるようになっていきます。

そんな中、図書室司書の先生の手書きのイラストが図書室の中、外に掲示されています。思わず立ち止まって見入ってしまいます。

充実した教育環境の中で子どもたちは、学習をしています。

1月13日 学校給食 よく噛む「おいしいメニュー」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日の学校給食は、牛乳 コッペパン 白菜のクリーム煮 フライビーンズ フルーツ(りんご)でした。
 フライビーンズは、大豆の水煮 と サイコロサイズにカットしたさつまいもをカリッと揚げたものに、甘辛いタレをまぶしています。
おやつ感覚で、しかも自然とよく噛むメニューになっています。
「これ、美味しいね。」とこどもから声もかかりました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。おうちで、作る方法を紹介します。
大豆の水煮、サイコロサイズに切ったさつまいもをビニール袋に入れて、片栗粉を適宜加えて、よくまぶします。170度くらいの油で、カリッと揚げます。
たれの作り方です。
分量は、濃口醤油:みりん:さとう:水=小さじ2:小さじ1:大さじ1:大さじ1の割合で、混ぜて鍋または、レンジで加熱します。
(加熱することで、まろやかな味のタレになります)
揚げたての大豆とさつまいもに、タレを絡めてください。
タレは、少なすぎるかなとおもうくらいで、ちょうどいいです。

1/13(木) 4年ひとコマ ひとこと

図工でお面作りをおこないます。

土台となるお面を配ると、みんなこうなります。


画像1 画像1

4年 学年通信の訂正

先日配布しました1月の学年通信に
誤りがあります。

1月19日(水)の4年生の下校時刻は
(誤)14:40→(正)13:40となります。

申し訳ございませんでした。

画像1 画像1

1月12日 学校給食 1月の献立表はこちらから

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日 3学期の学校給食が始まりました。
牛乳 ななくさごはん 肉すい しそひじきの野菜あえ さわらの塩こうじ焼きでした。

1月7日には、「七草がゆ」を食べる食文化があります。今日はそのごはんバージョンでした。「肉すい」も大阪で生まれた 体にやさしい料理の一つです。
3学期も健康な食事や、食文化などについて給食を通して 学習していきます。

レシピを知りたいメニューなどありましたら、こどもさんの連絡帳を通してお知らせください。こちらでも紹介させていただきます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

1/12(水) 4年ひとコマ なぜかホワイトボードのお話3日続けてしますが

今日から本格的に学習が始まりました。

始業式の校長先生からのお話でもありましたが、
3学期は(1月)いく、(2月)にげる、(3月)さると言われるように
あっという間に終わってしまいます。

さらに学年のまとめを行う時間も必要ですし、
このような社会状況、何があるかわかりません。
新年2日目ですが、最初から全開でスタートです。


やっぱり新しいホワイトボードは便利です。
国語の説明文の学習では
画像や動画を見ながら、学習をすすめることが
できました。【上写真】

明日は社会があるんだな。
社会ほどホワイトボードの活用ができる教科はない!!!!
と楽しみすぎて思わず、3日続けてのホワイトボードのお話
となってしまいますが、4年ひとコマを更新してみました。

どんな学習にしようか。今から考えてみたいと思います。
可能性がいろいろ広がるので、考えるのも楽しいです。

【下写真】ホワイトボードもそうじ!!このクラスは
黒板をていねいにきれいにそうじをしてくれる子が多い。
ホワイトボードも水ぶき、乾燥した布でふいてきれいに
してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(火) 4年ひとコマ 興味津々

今日から3学期が始まります。
気持ち新たにがんばりましょう。

教室にやってきた子どもたちは
新しいホワイトボードに興味津々です。

主な使い方のひとつとしてとして、パソコンの画面を
簡単にホワイトボード上に写すことができます。


【上写真】のように、電子教科書を写せます。
学習を深めることができそうです。

それは今までもできていたのですが、
なにしろ、プロジェクターを持ってきたり、
大型テレビを運んだりと大変でした。

【中写真】にあるように、プロジェクターが
天井にあるので、線でつなげるだけで
簡単に行うことができます。

そしてプロジェクターといえば影ができるのですが
【下写真】にあるように、特殊な光の当たり方を
していて、影がまったくできません。

小学校のほぼすべての教室に導入されています。
このすばらしい環境の中、 
私たちの授業アイデアもどんどんと湧いてきます。

またこのホームページでも紹介していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田尻小だより(1月号)について

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。田尻小だより(1月号)を配布文書にアップしました。カラーで見ることができますので是非御覧ください。学校長より
画像1 画像1

1/7(金) 4年ひとコマ 2022年もよろしくお願いします

翌週11日(火)始業式から幕開けです。

宿題のほうはいかがですか。
最後の追い込みをかけてくれているはずです。

クロームブックの宿題は少しチェックしてみました。
まだの子もいるようです。
がんばってクリアしていきましょう。

※動作不良も何件かお話頂いています。
再起動していただいて、無理な場合はそのままで結構です。


【写真】このように教師側のクロームブックで管理されています。

そして
じゃ〜ん
教室の黒板がホワイトボードになりました。

黒板の良さがなくなるのは悲しいことですが、
パソコンの画面をホワイトボードに簡単に
写せたりできます。

うまく活用して、より興味深く学習に取り組める環境を
整えてもらいました。

あと少しの冬休みをいっぱい楽しんでください。
そして11日に会えること楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/24(金) 4年ひとコマ よいお年を

今日は放送で終業式がありました。

校長先生からは各学年にむけて思い出話を紹介してくれました。

4年生は関西サイクルスポーツセンターのお話でした。
とても楽しい時間を過ごせた秋の遠足。
校長先生はもちろん、子どもたちも
とてもいい思い出として残っています。

みんなの笑顔はとても素敵でした。

そして、運動会ではみんなが築いた「新しい伝説」を
つくったことをほめてくれました。



たくさんがんばったこの85日間。
今日で2学期も終了しますが、
来学期にむけて、楽しい冬休みを意義あるものにして
過ごしてください。

そして元気な姿を始業式に見せてください。


画像1 画像1

学び広場&昼学習 2学期も盛況でした!

2学期の学び広場に、1学期に負けず劣らずいろいろな子が遊びに来てくれました!

空き箱を積み上げる遊びには、低学年から高学年まで、幅広い年代が楽しんでいました。子どもたちは箱を積み上げながら、どうすれば安定するのかなあと箱の特性を体感していきます。また、最近、お目見えした新しいおもちゃにはリピーター続出でした。

昼学習にも、毎日、終わらなかった課題や解き方に困ったプリントをもった子が、たくさん勉強しにきました。先生方にていねいに教えてもらって、わかったときの晴れ晴れとした顔、終わったときの歓声に、こちらまで嬉しくなります。

冬休みは、苦手だった部分を復習し、3学期に備えてほしいと思います♪


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日 学校給食 2学期最終日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日 学校給食は、乳製品 チキンライス 野菜コロコロスープ 豚肉のソテー
ミニゼリーでした。
 今日は、小学校2学期最後の給食でした。
2枚目の写真は、野菜コロコロスープのコロコロ野菜です。にんじん、だいこん、玉ねぎ、かぼちゃがコロコロ入っていました。おまけに、ひよこ豆もコロコロ入っていました。

毎年2回行っている「生活の記録」から、田尻っ子の健康課題改善のために、夏休みの宿題、冬休みの宿題がでています。
今回の健康課題は、「朝うんちがでないこと。」「はみがき忘れ」「運動不足」です。
ですから、冬休みの宿題は、毎日「野菜を食べる」「歯磨きをする」「運動する。」カードです。
 運動は、なわとびや、テレビをみながら、ラジオ体操など、なんでもいいのです。「体をうごかそう!」という気持ち、習慣が大切なのですから。

 3枚目の写真は、給食後の昼休みの運動場の様子です。寒い中ですが、いいお天気の中、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいます。鬼ごっこ、ドッチボール、走り回ってとても気持ちよさそうです。これらの遊びも、こどもにとって、いい運動です。本当に楽しそうですね。

今年の夏休み明けに、6年生のある児童から、こんな質問をうけました。
「なんで、こんな当たり前のことが宿題にでるのん?」

そうなのです。目指すは、これらが、当たり前の習慣になることです。
これらの習慣が当たり前になって、卒業してほしいと思います。

目指すは、「田尻町みんなの健康長寿!」です。

懇談会を終えた学級担任の先生から、HPを見ているって、保護者の方がおっしゃってましたと、聞きました。
ごらんいただいて、本当にありがとうございます。

3学期には、また、給食の様子、レシピ、学校の食育の様子などをお伝えしたいと思います。次回は、冬休み明けから再開します。
ありがとうございました。

家庭学習週間ありがとうございました

2学期の家庭学習週間が終わりました。
どの項目も意識して取り組んだ子が多かったようで、「全部○だった!」という子が1学期より増えて、136人いました。

良い学習習慣は、効率的に学力をのばしてくれます。
これから冬休みに入りますが、勉強するときは集中できるように、
「テレビを消して」「正しい姿勢」で学習する、
そして、学習内容が頭にしっかり入るように、
「下じきを使いていねいに書き」「見直し」をしてほしいと思います。

保護者のみなさま、いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
今日配布の「学び通信」の手紙に、保護者の方と子どもたちの感想を一部ですがのせています。
また、冬休みも声かけの方、よろしくおねがいします。


画像1 画像1

12/23(木) 4年ひとコマ タブレット宿題について

子どもたちには伝えていますが、
お家での宿題となりますので、
お知らせさせていただきます。

タブレットからキュビナというソフトを起動します。
(ブックマークのところにあります)

冬休みの宿題は10回分あります。
ワークブックの「算数」を選択してください。

その中に「冬休み10ぷるん」という
ワークブックが10回分あります。
それを計画的に、冬休みの間に行ってください。

さてタブレットの使い方で先日お手紙を出しましたが、
あらためてお願いします。
(1)学習のために使います
(2)画面はタッチペンか指でさわります。
(3)充電は学校で使用しているものを使います
(4)大切にあつかいます
(5)健康に気をつけ、休憩をとりながら行います
(6)インターネットは制限がかかっていますが、
危険なサイトに入ったり、書き込みをしたりは
しません。
(7)カメラを使うときも学習に関連することのみです。
(8)故障と思われるときはも再起動してください。
(ログインし直す方法か本体左横のボタン長押し)

いい使い方をすれば、子どもたちにとって意義ある
ものになります。おうちの方のご協力を
よろしくおねがいします。

画像1 画像1

12月22日 学校給食 大阪名物 きつねうどん定食で運盛りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日の学校給食は、牛乳 かやくごはん きつねうどん(あげの甘煮) はくさいの煮浸しでした。
 大阪の郷土料理のかやくごはんときつねうどんの組み合わせです。
昼前には、大阪のおうどん屋さんの香りが運動場にただよっていました。

今日、12月22日 は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るといいと言われています。
給食では、「運盛り」で運気を呼び込もうとしました。
「ん」のつく食べ物を食べます。
きゅうしょくでは、うどん、にんじん、だいこん が入っていました。

どの教室でも 空っぽになっていました。

12/22 (金) ふしぎないきもの展ー小学校を越えてー @つくし学級

つくし学級のみんなで作成した大きな龍。

なんと今!

小学校を飛び越え
田尻町教育センターへ飾っていただいています。

校内だけでなく、
地域の方々にも見てもらえる機会をいただけ、
嬉しい限りです。

飾っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

12/22 (水) 大根大作戦 @学習園

9月から育ててきた大根が収穫の時期を迎えています!

大根が途中で折れてしまわないように
周りをスコップで掘り進めていきました。

すると想像している以上に
太く、長く、成長している大根が現れ、
驚きました。

大根のお味噌汁を食べたいなぁと
想像しながらの収穫でした。

まだまだ小さい大根もあるので、
今後も随時収穫していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(水) 4年ひとコマ 体力貯金について 田尻小銀行4年支店長より

4年生の冬休みの宿題のご案内です。


4年の皆様、ご来店ありがとうございます。

今回は皆様に「体力貯金ポイント通帳」をお渡しします。
冬休みの間に、なわとびをして体力の貯金の方を
よろしくおねがいします。


前まわし系の場合は回数×1ポイントです。
後ろまわし系の場合は回数×3ポイントです。
二重跳び系の場合は回数×5ポイントです。

例えば、前あやとび10回すると→10ポイントです。
    後ろ交差跳び10回すると→30ポイントです。

貯めていただいた貯金はポイントとして、
皆様に還元(かんげん)されます。

皆様のがんばりをご期待しています。

         田尻小銀行 4年支店長より

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
エンゼル
3/21 春分の日
3/22 修了式(3〜5歳児)
3/24 三学期終業式(3〜5歳児)
小学校
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
中学校
3/21 春分の日
3/23 1,2年学年末懇談会
3/24 修了式

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142