最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:112
総数:96894

1月25日(火)からの学校再開に向けまして

保護者の皆様 地域の皆様 へ

この度、本校の児童が新型コロナウイルスに罹患したことを受けまして、1月21日(金)から24日(月)まで臨時休校を実施いたしました。泉佐野保健所と連携のもとに、濃厚接触者の特定と学校施設の消毒作業を進めてきた結果、25日(火)から学校を再開することになりました。

保護者の皆様や地域の皆様には、急なお仕事への対応や予定の変更など多大なご苦労をおかけすることになりました。できるだけ早い対応により、情報提供できるよう努めて参ります。学校といたしましては、今後も罹患対策の徹底が何より重要であると認識しております。

現時点で、本校では複数のコロナ陽性となった児童が出ていますが、熱も少しずつ下がりはじめたと聞いております。子どもたちの健康の回復を何より願っております。

保護者の皆様や地域の皆様の温かい見まもりに感謝しております。本校の児童が風評被害にあうことがないように、どうか温かい見まもりをお願い申し上げます。

学校長より

1/24(月) 4年からの伝言

臨時休校が続きます。

情報提供を誠意をもって、
提供できるものは迅速に
お伝えしていきたいと思います。

現時点では
火曜日に再開できる予定ですので、
れんらくをお伝えします。

4年生全クラス共通
(じ)じかんわりどおり
(も)習字道具
(し)計算ドリル29と31
★なお、宿題はできる範囲で結構です

不安な気持ちで過ごしている保護者の皆様、
そして子どもたち。
安全をきちんと確認してからの再開となります。
ご理解の程よろしくおねがいします。

先生たちは再開後、みんなと行う学年のまとめに
むけて「学びのつぼ」を作っています。
4年まとめプリントを実施していきます。
またみんなと一緒に学習できること
楽しみにしています。

画像1 画像1

1/21(金) 4年 先生からの伝言

本日は臨時休校になりました。

先生たちは、消毒作業が終わりました。
安心して登校できるように
がんばりますよ。

さて今日、みんなどんなふうに過ごしているかな。
おうちでちゃんと学習していますか。
できれば、自学を進めてください。
今学習していることをまとめたり、
1,2学期の計算ドリルで復習したり、
自分で考えて学習をしてくださいね。


お面づくりをしているクラスでは
ねんどがかわいてしまうと心配に
なっている子が多いと思いすが、
大丈夫ですよ。

ちゃんと密封容器とラップを巻いて保存して
いるから安心してくださいね。

早くみんなに伝えたかったことですが、
おそくなりごめんなさい。

またこのあと月曜日の連絡をしますので、
機会があればこのあとも見てくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 2年生 えガオーで、何でもトラい!! でがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校 2年生 です。
教室に、3学期の心構えが掲示されています。とら年にちなんで、「えガオーで、なんどもトラい!」です。

かわいいイラストに和みますが、すぐ横には、「かけ算のきまり」の掲示。
2年生のうちに、しっかりと定着をはかりたい「かけ算」。

その横には、硬筆の学習です。和やかにトラのイラストなどの飾りがついています。
一人ひとり違う個性的な作品に仕上がっています。

3学期の一日一日を大切に、確かな学習をすすめています。

【重要】田尻小学校の臨時休校について

保護者の皆様へ
本日、1月20日(木)に本校の児童が、新型コロナウイルスに罹患していることがわかりました。1月21日(金)〜23日(日)まで、濃厚接触者の特定や学校施設の消毒のため、学校の全部を臨時休業いたします。現在のところ、1月24日(月)から授業及び給食を再開する予定にしておりますが、23日(日)に改めてメールにてお知らせいたします。保健所と情報共有をし、教育委員会、健康課と連携しながら濃厚接触者の特定を行います。特定されたお子様のご家庭には、個別に連絡いたします。また、なかよし学級につきましては、明日1月21日(金)と22日(土)の二日間お休みになります。学校の再開に合わせてなかよし学級も再開する予定です。この度の急な連絡により、保護者の皆様には大変なご心配をおかけいたしますが、濃厚接触者の特定を急ぎ、できるだけ早くに状況をメールにてお知らせしたいと考えています。本校の児童に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願い申し上げます。 学校長より

1月20日 学校給食 「大寒」に「寒天スープ」を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 学校給食は、牛乳 米粉パン 豚キムチ 切り干し大根の中華煮 寒天スープでした。
 
今日は一段と冷え込みが厳しく、「大寒」を実感できる気候でした。
二十四節気の「大寒」。一年のうちでも一番寒い時期です。その「大寒」にちなんで、
給食では「寒天スープ」が登場しました。
 最近は、いろいろな種類の寒天が開発されています。スープ用の糸状の寒天を使いました。2枚目の写真のように、透明でとろりんとした食感に仕上がりました。
3枚目の写真のように、文字を並べて見ると、とてもおもしろいですね。

この時期にとれる海藻を煮詰めた煮汁を寒いところで乾燥させると寒天が出来上がります。
そんな寒い季節の食文化の学習をしました。

実は、田尻っ子の健康課題「便秘気味」を解消することも目的の一つでした。

「季節の食べ物を味わい、健康に暮らしていく」ことを大切にすごしたいですね。

小学校 3年生 道徳「大切な命の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 3年生 道徳の学習の一コマを紹介しましょう。
「大切なものは何ですか」

いろいろな虫の会話から、自分のことへと思いをめぐらせて考えました。
たくさんの児童が自分の気持ちを発言しました。
友達の意見を聞いて、自分の意見と同じところ、違うところを考えて
さらに深く考えていました。

そして「大切な命」について、自分は何ができるのか、
一生懸命考えました。

「生きていく上で、自分の命も守りながら、友達や家族のみんなの命も守る」
「他の人が危ないときには、声をかけて止める」
海の生き物の命を守るために「海にゴミを捨てない」
「できることから、はじめる」

などの意見がでて、学級全体が温かい空気につつまれました。

授業が終わったあとにも、少し興奮ぎみの子どもたちでした。


1/20(木) 4年ひとコマ 朝からガンガン

もうすぐ卒業。

6年生とすばらしいお別れを迎えるために
学校全体行事として、初めて先頭に立って行う
機会が4年生の3学期にはあります。

司会グループ、呼びかけグループ、合奏グループの
3つに別れて活動しています。

今日は合奏グループの朝練をのぞかせてもらいました。

朝からバリバリがんばります!!

6年生が喜んでくれる式をめざして
画像1 画像1

1年生 「糸をつむぐ」って?

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「たぬきの糸車」の学習が始まりました。
デジタル教科書をホワイトボードに映し、範読を聞きました。

その後文章の言葉を整理していると、「糸をつむぐ」ってなんだろう?
本文にも出てくる「キーカラカラ」「キークルクル」どんな様子だろう?
という疑問から、実際に糸をつむいでいる動画をみんなで見ました。

その後、綿を使って細長く引っ張りながらよりました。
綿から糸ができる感じがわかったと思います。
こんな風に糸が作られているんだ!という新しい発見がありました。

1月19日 学校給食 泉州産野菜を使った地産地消の給食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日 学校給食は、牛乳 ごはん 泉州たまねぎ丼 泉州きゃべつのみそ汁 揚げのオーブン焼き でした。

 泉州たまねぎ丼には、泉州産たまねぎのソテードオニオンがたっぷり入っていました。そしてみそ汁には、泉州産の松波キャベツがたっぷり入っていました。
 どちらも加熱すると甘みがでるので、野菜の甘みたっぷりの給食になりました。

地元でとれた農産物をその地元で消費する「地産地消」。
子どもたちには、地元でどんな農作物がとれて、どんな味がして、美味しいのかを体感して、さらに地元への愛着を深めてほしいと願っています。

もちろん、いろんなところで、気づかないところでも、たくさん地元の方々にお世話になって育っていることにも気づいてほしいと思います。

1月18日 学校給食 身体計測をして、改めて食べることを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日の学校給食は、牛乳 黒糖パン あじのフライ 野菜の洋風煮 パインとナタデココでした。

今週は、3学期の身体測定をしています。身長と体重の測定です。
個別によって、違いがあるので、2学期の自分との比較で成長をみます。
健やかな成長のためには、睡眠 食事 運動 気持ちなどが大切です。

とくに食事は、少なくても、多すぎてもいけません。
改めて、「食べたもので、自分の体を作っている」ということを考える機会となってほしいです。

5年生の廊下に掲示されている習字の作品を2つ紹介します。
のびのびと、力強く書かれています。

1年生 絵の具セットの購入について

画像1 画像1 画像2 画像2
学年だより「にっこり」1月臨時号でもお伝えしましたが、絵の具セットの申し込み袋を本日配布しています。
絵の具セットに入っているものは、写真を参考にしてください。
筆洗い・絵の具12色・筆(大・小)・筆入れ・パレット・ミニぞうきん
また、単品の購入も可能です。
購入希望の方は封筒にお金を入れて1月31日(月)までに担任までお願いします。


小学校 一年生 ワイードを活用して鬼づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期から小学校の教室の黒板がワイード(ホワイトボード)に変わりました。
1年生の活用をご紹介しましょう。

1枚目の写真は、鬼づくりの作り方の説明です。
担任がipadのメモ機能を使用してタッチペンで書いた作り方をワイードに映し出しています。

事前に教材準備をしておくことで、授業中の説明板書の時間が格段に短縮され、児童の活動時間がたくさんとれます。
 また、黒板消しで消して粉が舞うこともなく、次の作業に切り替えることができます。

このようにして作りかけているのが、2枚目の写真です。

完成すると、3枚目の写真のような鬼ができあがります。

導入していただいた機器を活用して、充実の学習活動を行っています。

1月17日 学校給食 今日は防災とボランティアの日です

画像1 画像1
1月17日の学校給食は、牛乳 ごはん カレー キャベツとウインナーのソテー デザートでした。

今日は、防災とボランティアの日でした。
食から考えると、やはり、「防災食」です。日頃からの備えが大切です。
もちろん主食や主菜となり、保存もきく食べ物や、水を常備しておくことが大切です。

少し見方をかえると、今日のデザートのように「お菓子」も非常食になります。
日持ちのするクッキーやチョコレートをおうちにおいて、毎月何日には、一部を新しいのに入れ替える日、としてみることも、楽しみを含んだ立派な防災活動の一つになると思います。

おうちでの非常食をぜひ、こどもさんと確認して、お話してみてください。

1/17(月) ちぎってちぎって @つくし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日、新年初のつくし学級全員での活動がありました。
子どもたちから、
いろいろな楽しかった冬休みの思い出を
聞くことができました。


新年初めての活動ということで、
今年の干支 「 寅 」 がテーマです!

和紙を細かくちぎって丁寧に仕上げようと
集中して取り組んでくれていました。

さあ、どのような作品に仕上がるのか
    お楽しみに!!

1月14日 学校給食 三角食べをおすすめしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 豆腐ハンバーグ きんぴらごぼう 大根のみそしる でした。
 
 今日はふりかけや、味付け海苔はついていません。どんぶりでもありません。こんな時にはごはんの残量がでたり、全部食べるのに時間がかかってしまう子どもがでてくる傾向があります。
 おかずばっかり食べる、ごはんだけを食べる、という食べ方をしていると、ごはんまたは、おかずだけのこってしまうことも原因の一つと思われます。
 そこで、給食時間の校内放送では、ごはん、おかず、汁物をかわりばんこに食べる「さんかくたべ」でよくかんで食べましょうと、流しました。
 教室を見回ると、一年生の教室で上手に食べている児童を発見!
ご飯粒もきれいに食べています。

「バランスよく食べる」方法の一つとして、どのように食べるのかということも大切です。

大人になって、どこで食事をしても恥ずかしくない、そして健康にすごせるような食事の仕方を身につけてほしいと思います。

小学校 図書室 大改革中です。  新しいシステムに変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には、たくさんの本があります。毎週子どもたちは新しい本と出会ったり、調べ学習をして学びを深めています。

去年の終わりに小学校の図書室に、新しいディスプレイが導入され、鮮やかな絵本の色をそのまま映し出して、読み聞かせができるようになりました。

続いて、システムの大改革が行われています。写真のような新しいパソコンが導入されました。新しいシステムは、中学校の図書室、公民館の図書館が繋がっています。それぞれの蔵書状況がわかります。
これから児童各自のクロームブックからも検索や予約ができるようになっていきます。

そんな中、図書室司書の先生の手書きのイラストが図書室の中、外に掲示されています。思わず立ち止まって見入ってしまいます。

充実した教育環境の中で子どもたちは、学習をしています。

1月13日 学校給食 よく噛む「おいしいメニュー」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日の学校給食は、牛乳 コッペパン 白菜のクリーム煮 フライビーンズ フルーツ(りんご)でした。
 フライビーンズは、大豆の水煮 と サイコロサイズにカットしたさつまいもをカリッと揚げたものに、甘辛いタレをまぶしています。
おやつ感覚で、しかも自然とよく噛むメニューになっています。
「これ、美味しいね。」とこどもから声もかかりました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。おうちで、作る方法を紹介します。
大豆の水煮、サイコロサイズに切ったさつまいもをビニール袋に入れて、片栗粉を適宜加えて、よくまぶします。170度くらいの油で、カリッと揚げます。
たれの作り方です。
分量は、濃口醤油:みりん:さとう:水=小さじ2:小さじ1:大さじ1:大さじ1の割合で、混ぜて鍋または、レンジで加熱します。
(加熱することで、まろやかな味のタレになります)
揚げたての大豆とさつまいもに、タレを絡めてください。
タレは、少なすぎるかなとおもうくらいで、ちょうどいいです。

1/13(木) 4年ひとコマ ひとこと

図工でお面作りをおこないます。

土台となるお面を配ると、みんなこうなります。


画像1 画像1

4年 学年通信の訂正

先日配布しました1月の学年通信に
誤りがあります。

1月19日(水)の4年生の下校時刻は
(誤)14:40→(正)13:40となります。

申し訳ございませんでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
エンゼル
3/3 ひなまつり(0〜5歳児)
3/5 お別れ会(3〜5歳児)
中学校
2/28 3年学年末テスト3日目/入学説明会
大阪府公立高校特別選抜合格発表
3/2 大阪府公立高校一般選抜出願(4日まで)

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142