最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:118
総数:100884

1月14日 学校給食 三角食べをおすすめしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 豆腐ハンバーグ きんぴらごぼう 大根のみそしる でした。
 
 今日はふりかけや、味付け海苔はついていません。どんぶりでもありません。こんな時にはごはんの残量がでたり、全部食べるのに時間がかかってしまう子どもがでてくる傾向があります。
 おかずばっかり食べる、ごはんだけを食べる、という食べ方をしていると、ごはんまたは、おかずだけのこってしまうことも原因の一つと思われます。
 そこで、給食時間の校内放送では、ごはん、おかず、汁物をかわりばんこに食べる「さんかくたべ」でよくかんで食べましょうと、流しました。
 教室を見回ると、一年生の教室で上手に食べている児童を発見!
ご飯粒もきれいに食べています。

「バランスよく食べる」方法の一つとして、どのように食べるのかということも大切です。

大人になって、どこで食事をしても恥ずかしくない、そして健康にすごせるような食事の仕方を身につけてほしいと思います。

小学校 図書室 大改革中です。  新しいシステムに変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には、たくさんの本があります。毎週子どもたちは新しい本と出会ったり、調べ学習をして学びを深めています。

去年の終わりに小学校の図書室に、新しいディスプレイが導入され、鮮やかな絵本の色をそのまま映し出して、読み聞かせができるようになりました。

続いて、システムの大改革が行われています。写真のような新しいパソコンが導入されました。新しいシステムは、中学校の図書室、公民館の図書館が繋がっています。それぞれの蔵書状況がわかります。
これから児童各自のクロームブックからも検索や予約ができるようになっていきます。

そんな中、図書室司書の先生の手書きのイラストが図書室の中、外に掲示されています。思わず立ち止まって見入ってしまいます。

充実した教育環境の中で子どもたちは、学習をしています。

1月13日 学校給食 よく噛む「おいしいメニュー」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日の学校給食は、牛乳 コッペパン 白菜のクリーム煮 フライビーンズ フルーツ(りんご)でした。
 フライビーンズは、大豆の水煮 と サイコロサイズにカットしたさつまいもをカリッと揚げたものに、甘辛いタレをまぶしています。
おやつ感覚で、しかも自然とよく噛むメニューになっています。
「これ、美味しいね。」とこどもから声もかかりました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。おうちで、作る方法を紹介します。
大豆の水煮、サイコロサイズに切ったさつまいもをビニール袋に入れて、片栗粉を適宜加えて、よくまぶします。170度くらいの油で、カリッと揚げます。
たれの作り方です。
分量は、濃口醤油:みりん:さとう:水=小さじ2:小さじ1:大さじ1:大さじ1の割合で、混ぜて鍋または、レンジで加熱します。
(加熱することで、まろやかな味のタレになります)
揚げたての大豆とさつまいもに、タレを絡めてください。
タレは、少なすぎるかなとおもうくらいで、ちょうどいいです。

1/13(木) 4年ひとコマ ひとこと

図工でお面作りをおこないます。

土台となるお面を配ると、みんなこうなります。


画像1 画像1

4年 学年通信の訂正

先日配布しました1月の学年通信に
誤りがあります。

1月19日(水)の4年生の下校時刻は
(誤)14:40→(正)13:40となります。

申し訳ございませんでした。

画像1 画像1

1月12日 学校給食 1月の献立表はこちらから

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日 3学期の学校給食が始まりました。
牛乳 ななくさごはん 肉すい しそひじきの野菜あえ さわらの塩こうじ焼きでした。

1月7日には、「七草がゆ」を食べる食文化があります。今日はそのごはんバージョンでした。「肉すい」も大阪で生まれた 体にやさしい料理の一つです。
3学期も健康な食事や、食文化などについて給食を通して 学習していきます。

レシピを知りたいメニューなどありましたら、こどもさんの連絡帳を通してお知らせください。こちらでも紹介させていただきます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

1/12(水) 4年ひとコマ なぜかホワイトボードのお話3日続けてしますが

今日から本格的に学習が始まりました。

始業式の校長先生からのお話でもありましたが、
3学期は(1月)いく、(2月)にげる、(3月)さると言われるように
あっという間に終わってしまいます。

さらに学年のまとめを行う時間も必要ですし、
このような社会状況、何があるかわかりません。
新年2日目ですが、最初から全開でスタートです。


やっぱり新しいホワイトボードは便利です。
国語の説明文の学習では
画像や動画を見ながら、学習をすすめることが
できました。【上写真】

明日は社会があるんだな。
社会ほどホワイトボードの活用ができる教科はない!!!!
と楽しみすぎて思わず、3日続けてのホワイトボードのお話
となってしまいますが、4年ひとコマを更新してみました。

どんな学習にしようか。今から考えてみたいと思います。
可能性がいろいろ広がるので、考えるのも楽しいです。

【下写真】ホワイトボードもそうじ!!このクラスは
黒板をていねいにきれいにそうじをしてくれる子が多い。
ホワイトボードも水ぶき、乾燥した布でふいてきれいに
してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(火) 4年ひとコマ 興味津々

今日から3学期が始まります。
気持ち新たにがんばりましょう。

教室にやってきた子どもたちは
新しいホワイトボードに興味津々です。

主な使い方のひとつとしてとして、パソコンの画面を
簡単にホワイトボード上に写すことができます。


【上写真】のように、電子教科書を写せます。
学習を深めることができそうです。

それは今までもできていたのですが、
なにしろ、プロジェクターを持ってきたり、
大型テレビを運んだりと大変でした。

【中写真】にあるように、プロジェクターが
天井にあるので、線でつなげるだけで
簡単に行うことができます。

そしてプロジェクターといえば影ができるのですが
【下写真】にあるように、特殊な光の当たり方を
していて、影がまったくできません。

小学校のほぼすべての教室に導入されています。
このすばらしい環境の中、 
私たちの授業アイデアもどんどんと湧いてきます。

またこのホームページでも紹介していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田尻小だより(1月号)について

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。田尻小だより(1月号)を配布文書にアップしました。カラーで見ることができますので是非御覧ください。学校長より
画像1 画像1

1/7(金) 4年ひとコマ 2022年もよろしくお願いします

翌週11日(火)始業式から幕開けです。

宿題のほうはいかがですか。
最後の追い込みをかけてくれているはずです。

クロームブックの宿題は少しチェックしてみました。
まだの子もいるようです。
がんばってクリアしていきましょう。

※動作不良も何件かお話頂いています。
再起動していただいて、無理な場合はそのままで結構です。


【写真】このように教師側のクロームブックで管理されています。

そして
じゃ〜ん
教室の黒板がホワイトボードになりました。

黒板の良さがなくなるのは悲しいことですが、
パソコンの画面をホワイトボードに簡単に
写せたりできます。

うまく活用して、より興味深く学習に取り組める環境を
整えてもらいました。

あと少しの冬休みをいっぱい楽しんでください。
そして11日に会えること楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
エンゼル
1/17 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/18 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/19 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/20 個人懇談(0〜2歳児希望者)
1/21 個人懇談(0〜2歳児希望者)
中学校
1/21 1,2年英語検定/3年学年末テスト発表
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142