最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:118
総数:100881

ちゅうりっぷの球根植え 〜3・4歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3歳児と4歳児は、児童民生委員さんからいただいたちゅうりっぷの球根をプランターに植えました。
 まずは、土づくり…。あったかいお布団を作ろう!と、栄養を混ぜてふかふかの土をプランターに入れました。次に一人一つずつ球根をもらって、プランターにそうっと植えました。「大きく育ってね!」「きれいな花を咲かせてね!」自分たちが植えた球根に向かって声を掛ける子どもたち…。最後は、小さなカップで水やりをしました。来年の春が楽しみですね!

人形劇(クラルテさん)鑑賞 〜4.5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、‟人形劇団クラルテ”さんによる人形劇を鑑賞しました。
4歳児は「絵姿にょうぼう」というお話を観ました。美しい女房が近くにいないと、仕事も手につかないごんべえは、女房の姿絵を持ち歩いていましたが、その絵が風で飛んでいき、お殿様の顔にペタリ。お殿様も、その女房を気に入り、ごんべえと嫁の取り合いになるという、日本の民話でした。5歳児は「トウモロコシはだれのもの」というお話を観ました。うさぎが育てたトウモロコシを、次々と動物たちが狙いに来て、最後はオオカミまで現れます。そこへ猟師さんが通りかかり、オオカミをやっつけてくれる…コスタリカの民話でした。
 可愛い人形たちが、ユーモアたっぷりに動き回る様子に、子どもたちは大笑いして楽しんでいました。

避難訓練(消防署指導)(0歳児〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、泉佐野消防署のご協力のもと、全園児参加で消防訓練を実施しました。
10時前に、エンゼルの園庭に消防車と救急車が入ってくると、子どもたちは「救急車や!」「本物や!」とテンションマックスに。地震の後に火災が発生するという想定で、園庭にすみやかに避難しました。
講評では、隊員の方に「上手に避難できましたよ!」と褒めていただきました。
「おはしも」の約束など、大事なお話も聞かせていただきました。

 その後、クラスに分かれて消防車や救急車を見学しました。「これ、何?」「このテレビつくの?」「シャッターどうやって開けるの?」…興味津々な子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。ホースを持たせてもらったり、ヘルメットや上着を着せてもらったり、たくさんの経験をさせてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

 途中で、急に大きな音声で無線が入りました。救急車に出動要請でした
。先生も子どもたちもびっくりしているのを横目に、救急隊員さんたちは、冷静に防護服を羽織り着々と出動準備をして、救急車は出動。「頑張ってね〜!」子どもたちの元気な見送りを受けて、地域の人のもとに帰っていきました。

田尻町立小学校の図工展を見学に… 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、エンゼルの5歳児は、田尻町立小学校へ、図工展の見学に行かせていただきました。3年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんの後に続いて、各教室を回らせてもらいました。
 1年生から6年生、支援学級の各教室には、それぞれの生徒が作った作品(絵画・紙粘土・点描画・大型作品など)がたくさん並んでいて、船の絵の前では「うわあ、本物みたいに見える!」「動きそう!」などと声が上がりました。紙粘土作品の前でも「上手やなあ」「かわいいなあ」と、まじまじと眺めていました。
 いろいろな作品を見せていただき、刺激を受けてエンゼルに帰ってきた子どもたち。早速、午後の好きな遊びの時間を利用して、空き箱で制作する姿が見られました。

あの葉っぱがほしい!(2歳児)

園庭の銀杏の木。寒くなってきて、ほとんどの葉が散ってしまい残りわずか。
その葉っぱがほしい!と、背の高い木を見上げる子どもたち。

丈が長めのショベルやほうきを持って、伸ばしてみても全然届きません。
今度はベンチを持ってきて乗ってみよう!と、重そうにベンチを動かすと側で見ていた友だちが一緒に運んでくれました。それでももちろん届きません。

お次は木を揺らして葉っぱを散らそう、と木の幹を押したり蹴ったり。
ビクともしない大きな木に、「フーッ」と口で風を送ってみたり、謎のおまじないを唱えてみたり一生懸命な2歳児。

とうとう1人の子が木に登ろう!と手足を木の幹に回します。
すると見ていた友だちは黙ってお尻を支えたり、ベンチが動かないよう押さえたり。

結局、葉っぱは取れませんでしたが、ひと仕事やりきったような良い顔の子どもたちでした。
友だちと同じ思いで一緒に遊ぶって嬉しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日も楽しい(2歳児)

今日は雨降り。
大人には憂鬱な雨も、子どもたちはお気に入りの雨具を身に付けご機嫌です。

室内では、積み木や紐とおし、絵合わせカードなどいろいろな遊びを楽しんでいます。
ウッドデッキから園庭にできた水たまりや、川のような雨水の道をじっと眺める子もいます。

室内遊びは、手指をしっかり使って遊べるだけではなく、友だちと相談し合ったり気付いたことを言い合ったり、素敵な時間を過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウの葉っぱ、いっぱい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週あたりから、園庭にある大きなイチョウの木から、黄色くて大きな葉っぱがひらりひらりと落ち始めていました。朝、エンゼルに来ると、昨夜の風で多くの葉っぱが落ちたのか、木の周り一面にイチョウの葉っぱが…。
 子どもたちは、早速落ち葉を拾い始めました。たくさんの葉っぱを輪ゴムで束ねて花束を作ったり、おもちゃの鍋に葉っぱを集めておままごとをしたり、机に並べて「チョウチョみたい〜」と見立て遊びをしたり…。
みんな楽しそうでした。
 子どもたちをたっぷりと楽しませてくれたイチョウの木。ふと見上げると、ほとんど葉っぱがなくなってしまい、少し寒々しく見えます。冬は、もうすぐそこまで来ているようです。

お箸、持てるかな…?(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3歳児はクラス別に管理栄養士の能美先生に、お箸の持ち方を教えてもらいました。給食をお箸で食べられるようになるまで、最初は遊びとして、そして段階的に練習をしていきます。
「鉛筆を持つみたいに1本だけ持ってみよう!」「2本目は、この指のトンネルをくぐらせて…」「最後は中指で動かせるかな?」
初めての子どもたちは四苦八苦していますが、先生たちに見守られながら、小さく切ったスポンジを必死になって挟もうといました。
おうちでも、「大人が使っている様子を見る」「まずは自分でお箸を持ってみる」「食べやすい食材から少しずつ使ってみる」のもいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
エンゼル
12/16 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/17 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/20 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/21 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/22 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
小学校
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
中学校
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142