最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:61
総数:96920

田尻町立小学校の図工展を見学に… 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、エンゼルの5歳児は、田尻町立小学校へ、図工展の見学に行かせていただきました。3年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんの後に続いて、各教室を回らせてもらいました。
 1年生から6年生、支援学級の各教室には、それぞれの生徒が作った作品(絵画・紙粘土・点描画・大型作品など)がたくさん並んでいて、船の絵の前では「うわあ、本物みたいに見える!」「動きそう!」などと声が上がりました。紙粘土作品の前でも「上手やなあ」「かわいいなあ」と、まじまじと眺めていました。
 いろいろな作品を見せていただき、刺激を受けてエンゼルに帰ってきた子どもたち。早速、午後の好きな遊びの時間を利用して、空き箱で制作する姿が見られました。

あの葉っぱがほしい!(2歳児)

園庭の銀杏の木。寒くなってきて、ほとんどの葉が散ってしまい残りわずか。
その葉っぱがほしい!と、背の高い木を見上げる子どもたち。

丈が長めのショベルやほうきを持って、伸ばしてみても全然届きません。
今度はベンチを持ってきて乗ってみよう!と、重そうにベンチを動かすと側で見ていた友だちが一緒に運んでくれました。それでももちろん届きません。

お次は木を揺らして葉っぱを散らそう、と木の幹を押したり蹴ったり。
ビクともしない大きな木に、「フーッ」と口で風を送ってみたり、謎のおまじないを唱えてみたり一生懸命な2歳児。

とうとう1人の子が木に登ろう!と手足を木の幹に回します。
すると見ていた友だちは黙ってお尻を支えたり、ベンチが動かないよう押さえたり。

結局、葉っぱは取れませんでしたが、ひと仕事やりきったような良い顔の子どもたちでした。
友だちと同じ思いで一緒に遊ぶって嬉しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日も楽しい(2歳児)

今日は雨降り。
大人には憂鬱な雨も、子どもたちはお気に入りの雨具を身に付けご機嫌です。

室内では、積み木や紐とおし、絵合わせカードなどいろいろな遊びを楽しんでいます。
ウッドデッキから園庭にできた水たまりや、川のような雨水の道をじっと眺める子もいます。

室内遊びは、手指をしっかり使って遊べるだけではなく、友だちと相談し合ったり気付いたことを言い合ったり、素敵な時間を過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウの葉っぱ、いっぱい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週あたりから、園庭にある大きなイチョウの木から、黄色くて大きな葉っぱがひらりひらりと落ち始めていました。朝、エンゼルに来ると、昨夜の風で多くの葉っぱが落ちたのか、木の周り一面にイチョウの葉っぱが…。
 子どもたちは、早速落ち葉を拾い始めました。たくさんの葉っぱを輪ゴムで束ねて花束を作ったり、おもちゃの鍋に葉っぱを集めておままごとをしたり、机に並べて「チョウチョみたい〜」と見立て遊びをしたり…。
みんな楽しそうでした。
 子どもたちをたっぷりと楽しませてくれたイチョウの木。ふと見上げると、ほとんど葉っぱがなくなってしまい、少し寒々しく見えます。冬は、もうすぐそこまで来ているようです。

お箸、持てるかな…?(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3歳児はクラス別に管理栄養士の能美先生に、お箸の持ち方を教えてもらいました。給食をお箸で食べられるようになるまで、最初は遊びとして、そして段階的に練習をしていきます。
「鉛筆を持つみたいに1本だけ持ってみよう!」「2本目は、この指のトンネルをくぐらせて…」「最後は中指で動かせるかな?」
初めての子どもたちは四苦八苦していますが、先生たちに見守られながら、小さく切ったスポンジを必死になって挟もうといました。
おうちでも、「大人が使っている様子を見る」「まずは自分でお箸を持ってみる」「食べやすい食材から少しずつ使ってみる」のもいいですね。

国調べの発表 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまで大陸や国について調べてきた内容をエンゼルの遊戯室で発表する日でした。自分たちが「どうして?」「どうなってるの?」と不思議に思ったことを絵本や図鑑、教育センターのパソコンで調べてきました。
自分のチームの発表が近づいてくると、「どきどきするなあ」「がんばろなあ!」などと、声を掛け合う子どもたち。いざみんなの前に立つと、電子黒板に写された自分のスライド(イラストや文)を見ながら、堂々と話をしている子どもがたくさんいました。一人、一言ずつマイクを使って発言することができました。
「知りたい」という気持ちを持ち取り組むことが、「なるほど!」「びっくり!」「新発見!」という知る喜びにつながり、さらに内容を友だちに伝えることができました。

春日神社へお散歩 〜もも組・ひまわり組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3歳児もも組と4歳児ひまわり組の異年齢ペアで手をつないで、春日神社までお散歩に出かけました。神社では、落ち葉がきれいな黄色や赤色に色付いていて、「見て!きれいな葉っぱ、見つけたよ!」「このどんぐり、帽子かぶってる〜」などと、異年齢のお友達同士で見せ合いっこをして楽しんでいました。少し冷たくなってきた空気と、深まる秋を感じながら、気持ちよく歩くことができました。

和食の日

画像1 画像1
11月24日は和食の日ということで、エンゼルでは25日にみんなそろって出汁をきかせた和食の給食をいただきました。

 <献立>
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・小松菜のすまし汁
 ・サワラの西京焼き
 ・たじりのまごわやさしいよ


献立の中から、「たじりのまごはやさしいよ」を紹介します。

 ま:豆類、穀物類 <たんぱく質とマグネシウムが豊富>
 ご:ゴマ類、種実類 <抗酸化栄養素とミネラルが豊富>
 わ:ワカメなどの海藻類 <カルシウムとマグネシウムが豊富>
 や:野菜 <ビタミンと食物繊維が豊富>
 さ:魚介類 <たんぱく質やオメガ3脂肪酸が豊富>
 し:シイタケなどのキノコ類 <ビタミンDやムコ多糖類が豊富>
 い:イモなどの根菜類 <食物繊維が豊富>

「まごはやさしい」というのはみんなの身体を元気にする食材の頭文字です。毎日食べることによって、骨を強くしたり、風邪をひきにくくしたり、お通じを良くしたり、血液をサラサラにしたりします。
おうちでも積極的にとりいれてみてくださいね。

インターネットで国調べ 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5歳児は教育センターに出かけました。
 運動会の取り組みの中で、オリンピックに出場する5大陸の中から5つの国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・エジプト・日本)のグループに分かれて、それぞれの国について調べてきました。運動会が終わってからも、5つの国の「なんで?」「どうして?」「もっと知りたい!」という疑問を、教育センターのインターネットを利用して調べています。
 新しい発見をするっておもしろい!!知った情報を、それぞれのグループの子どもたちが文字やイラストでまとめ、明日、エンゼルで発表することになっています。調べてきた内容を、友だちが分かるように伝えることが目標です!

エンゼルの子どもたちの絵画・作品を展示をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1876年11月16日、東京に日本初の官立幼稚園(現お茶の水女子大学附属幼稚園)が開園したことに由来して、地域の方々に幼児教育の重要性を理解していただき、地域全体で子どもたちの成長を見守る街づくりを推進するため、11月中旬に全国幼稚園・こども園ウィークと称した活動を行っています。
田尻町では、町内3か所の施設(教育センター・ふれあいセンター・子育て支援センター)において、エンゼルの子どもたち(4・5歳児)の絵画と作品を数点ずつ展示しています。
子どもたちのかわいい作品を是非ご覧ください。
展示期間は本日より12月3日(金)までです。

セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年に1度の待ちに待ったセレクト給食の日。乳児の子どもたちは、先生が選んだもの、幼児の子どもたちは、自分で選んだおかずを食べる日でした。メインは、白身魚フライ・チキンカツ・揚げ餃子のうちどれか一つを選択します。ふりかけはかつお・ゆかり・のり味の3種類から、デザートのゼリーも、りんご・ぶどう・みかん味から一つ選ぶことができました。
 子どもたちは、配膳の時間が近づくと、「やっぱりギョーザにしといて良かった!」「あれ?何に決めたっけ…」「ゼリーどれも美味しそう!」などとワイワイと盛り上がっていました。給食時は、感染対策の為、黙食していますが、隣のお友達と目を見合わせてニコリとほほ笑んだりして楽しそうに食べていました。いつも以上におかわりしていましたよ。
 

ままごとコーナーから「シュッシュ」(1歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
室内で遊んでいると、ままごとコーナーから「シュッシュ」と言う声が…
のぞいてみると、ブロックで作った消毒用ポンプ(写真左)を、ままごとキッチンの水道横において、シュッシュと手に吹きかけるしぐさ(写真右)をしていました。日頃の経験から形をイメージし、それを見立てて遊んでいる場面に、子どもの遊ぶ力はすごいなぁと改めて感じました。

運動会ごっこフィナーレ 〜楽しかったね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に運動会が終わってからも、毎朝の好きな遊びの時間に、運動会で踊ったリズムやリレーなどを楽しんできました。11日(木)12日(金)2日間にわたり、自由参加の形式で運動会ごっこのフィナーレを行いました。
 大好きなリズムが流れてくると、自然と身体が踊り出してしまう子どもたち。異年齢のダンスも完璧に踊れるくらいになりました。リレーや玉入れも、毎日違うお友達と楽しみました。最後にみんなで輪になって、年長児に教えてもらいながら、オリンピックで使われた「カイト」という曲を手話で表現しました。
運動会ごっこはフィナーレを迎えましたが、踊りや玉入れは曲や内容を変えながら遊びを継続していきます。秋は遊びの充実期。これからもいろんな遊びが登場しますよ。

人権擁護委員さんによる、『紙芝居読み聞かせ』(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日人権擁護委員の方々が、年長児”うみぐみ””やまぐみ”の子どもたちに人権に関するお話をしてくださりました。「人権まもる君」と「人権あゆみちゃん」の人形を見て、「あ!去年も来てくれた人たちや!」「去年はチューリップを一緒に植えてくれた」と思い出した子どもたち。
 人権に関する紙芝居『ぐらぐらもりのおばけ』を読み聞かせてもらいました。子どもたちは、「お友だちに意地悪をしたらあかん」「嘘ついたらダメ」「困っている友だちがいたら、大丈夫?って声をかける」「みんな仲良しだと楽しい」など紙芝居の登場人物を通して感じたことを話しました。また、紙芝居に合わせて「カホン」という楽器も演奏させてもらいました。
 今年も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

園外合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地震発生と大津波警報発令を想定したエンゼル全体の園外合同避難訓練を実施しました。
地震発生の放送を聞いて速やかに園庭に集まった園児たち。2〜5歳児は、すぐにライフジャケットを着用し、異年齢で手をつないで徒歩にて、また0〜1歳児は避難カートに乗って避難を開始しました。駅上広場までの長い道のりを、静かに落ち着いて避難できました。
とても長い距離を歩きましたが、帰り道もしっかりとした足取りで歩き、無事に園に戻ることができました。


 今回の訓練では道路を横断する場所等に教育委員会や見守りの方々が安全確保のために誘導に立ってくださったり、町の方が横断するのを待ってくださったりしました。たくさんの方にご協力いただき、おかげさまで怪我や事故もなく、安全に避難訓練を実施することができました。ありがとうございました。

保育参観「オープンエンゼル」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育参観「オープンエンゼル」(11月4日(木)〜19日(金))がはじまりました♪

0〜2歳児の保護者の方には、“エンゼルの職員”に変身していただいて、言葉を発さず静かにそ〜っと参観していただきました。

子どもたちは、おうちの人とは気づかず“自分たちを見に来てくれている先生”として受け入れ、「せんせ〜い」と声をかける姿がみられました。

おうちの方と離れて、エンゼルで遊ぶいつもの姿を少しでも見ていただけたらと思います。

保育参観「オープンエンゼル」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜5歳児の参観は、変装しないで参観していただいています。

朝の好きな遊び、異年齢で集まって体操、お部屋での朝の会・・・など。

いろんな場面で子どもたちの成長する姿をみていただけると思います。

どうぞお楽しみ!


運動会がんばって!〜小学校へ見学〜(4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5歳児が小学1・2年生の運動会の練習を見学に田尻町立小学校へ行きました。
一生懸命踊ったり、隊形移動で走ったりしているお兄ちゃんやお姉ちゃんの姿に圧倒されながらも真剣に見ていました。「すごく格好よかった!」「そろってた」「色がきれいだった」「リボンみたいになってた(隊形移動)」と、いろんなことを感じていました。憧れの気持ちを抱いていました。

 見学後、5歳児は教育センターに行きました。広い教室で自分たちもエンゼルの運動会で取り組んだ「五輪ピック」の踊りを踊りました。最後に、壁一面がホワイトボードになっている教室で、のびのびと絵を描かせてもらい、とても楽しく過ごしました。

ハッピーハロウィン!(0,1,2歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プチ棟のみんなでハロウィンの集いをしました。
2歳児が作ったキャンディを0,1歳児に配っていると・・・なんとお菓子の国から魔女のナカニーシがやってきました!
みんなでハロウィンのダンスを踊り、楽しいひと時を過ごしました。
「ハッピーハロウィン!」「トリックオアトリート!」の合言葉で、幸せになれる魔法もかけてもらっていますよ。

秋の遠足(3〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れの中、3〜5歳児の子どもたちは遠足に出かけました。
今年度初めての「お弁当」を楽しみにしながら、色づく秋を感じつつ、いつもより長い距離をてくてく歩きました。
公園では、どんぐりを集めたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり…存分に身体を動かして、子どもたちの笑顔がはじけていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
エンゼル
12/13 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/14 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/15 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)
12/16 個人懇談会(3・4歳児希望者/5歳児全員)

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142