2月28日(水) 卒業に向けての準備がはじまる

今日も、卒業までのカウンターがめくられました。3年生は体育館で卒業式の出入りと所作の練習です。2年生は・・・・・まだ、内緒です。1年生は・・・内緒です。でも動いています。

IMG_3491.jpg IMG_3484.jpg IMG_3483.jpg
IMG_3488.jpg IMG_3489.jpg

2月28日(水) スェーデン刺繍 レベルは高いです

生徒玄関のホールで、3年生の作品を掲示中です。凝った作品のオンパレードです。

IMG_3468.jpg IMG_3471.jpg IMG_3470.jpg
IMG_3469.jpg IMG_3472.jpg IMG_3474.jpg
IMG_3470.jpg IMG_3471.jpg IMG_3473.jpg
IMG_3475.jpg IMG_3476.jpg IMG_3477.jpg
IMG_3479.jpg IMG_3478.jpg

2月28日(水) 読書量 山を越えた!!

図書館前の掲示。1年生が遂に山越えです。20冊を超えました。

IMG_3463.jpg IMG_3464.jpg IMG_3466.jpg
IMG_3480.jpg IMG_3482.jpg IMG_3481.jpg

2月26日(月) BRICS  ???

1年社会。南米大陸の国々の学習。ブラジルがサトウキビからエ自動車を動かすことができる燃料を生産していること。GDPのグラフがあって。BRICS。それぞれの国の名前はと出題。Bはブラジル、Rはロシア、Iはインド、Cは中国。ここまでは、比較的素直に出ました。問題はS。スペイン?。ブー。答えは南アフリカ共和国。

IMG_3453.jpg IMG_3450.jpg IMG_3451.jpg
IMG_3452.jpg

2日26日(月) どんな模様ができるかな?

2年美術。はらぺこあおむしが例示されています。いろいろ模様が考えられます。壁のクロスのざらざら模様を鉛筆でなぞってみます。床のざらざらも。

IMG_3436.jpg IMG_3439.jpg IMG_3441.jpg
IMG_3438.jpg IMG_3440.jpg IMG_3443.jpg
IMG_3442.jpg IMG_3444.jpg

2月21日(水) 1・2年期末テスト

今日で、1・2年の期末テストが終わります。数学では、コンパスを使って、解答します。

IMG_3409.jpg IMG_3410.jpg IMG_3413.jpg

2月21日(水) 3年学年議会からの挑戦状!?

3年の廊下には、毎日2問、出題されます。今日の問題を見たとき、なぜか私に挑戦状が出されたように勝手に思ってしまいました。そうです。私は元理科教師なのです。よし、解いてみましょう。

問1:1m3(立法メートル)に12.8gの水蒸気を含んでいる空気がある。飽和水蒸気量が17.3gだとすると、現在の湿度はいくつか?。 
解答1: 12.8÷17.3×100=73.98・・・・  約74%    

問2:震源と震央の意味を説明しなさい。   
解答2:地震が発生した場合、「ただ今の地震は、〇〇県△△市付近、地下□□kmの地点で発生しました」といいます。震央は地表の1点を表します。震源は地下の1点を表します。したがって、震央の何キロか真下に震源があることになります。地下には住所がありませんから、震央(人間にとって場所が想像できる地表の1点)からはじめに表現して、次に深さを言うのです。数学でいう3次元空間座標の表現方法=X軸、Y軸、Z軸と同じです。もう少し正確に言うと、緯度・経度と深さの3つで表現します。でも、いきなり緯度・経度を言われて、正確な場所を思い浮かべられる人はいませんね。そこで、だいだいの場所として、住所を先にいうわけです。

IMG_3417.jpg IMG_3418.jpg

2月21日(水) Speaking Test

3年英語。ALTの先生と1対1で英語で話します。1つ後の人は、廊下で待機。ドキドキするかもしれませんね。こういうのを、パフォーマンステストといいます。

IMG_3401.jpg IMG_3405.jpg IMG_3403.jpg
IMG_3402.jpg

2月19日(月) 長文作成

2年英語。ALTも入って、長文作成。先生3名体制で添削です。

IMG_3375.jpg IMG_3378.jpg IMG_3377.jpg
IMG_3374.jpg IMG_3373.jpg

2月19日(月) 3年テスト配り

3年数学。期末テストのテスト配りです。図形ですね。

IMG_3364.jpg IMG_3365.jpg IMG_3366.jpg

2月19日(月) シュート イン

3年体育。今日は、体育館もかなり温かいです。軽やかにシュートしています。

IMG_3367.jpg IMG_3368.jpg IMG_3372.jpg
IMG_3371.jpg IMG_3370.jpg

2月19日(月) ハーモニー

1年音楽。3部合唱。1年生でもこの時期になると、男子の声変わりもかなり落ち着いてきます。低い声が出ています。

IMG_3391.jpg IMG_3392.jpg IMG_3390.jpg
IMG_3389.jpg

2月16日(金) 放電の瞬間が見える

2年理科。廊下の掲示板。各自が実験中に動画を撮影して、放電の瞬間をスクリーンショットして、レポート化。

IMG_3316.jpg IMG_3317.jpg IMG_3315.jpg

2月16日(金) 期末テスト

3年生の1限目、黒板には期末テストの時間割が。

IMG_3313.jpg IMG_3314.jpg

2月15日(木) 絵画コンクール 表彰式

1年生の職業人に学ぶ会で、海上保安庁の方が話しをしてくださいました。実は、海上保安庁主催の、第24会未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール中学生の部において、森本中の川端さんが「公益財団法人解錠保安協会金沢支部長賞」を、奥さんが「第九管区海上保安本部長賞」を受賞しました。大きな賞であるため、職業人に学ぶ会後に、校長室で表彰式を行いました。おめでとう。

IMG_3308.jpg IMG_3309.jpg

2月15日(木) 職業人に学ぶ

1年生は、5つのグループに分かれて、「職業人に学ぶ会」を開催しました。全部で10の職種です。薬剤師の藤澤さん、積水ハウスの江見さん、日本旅行村田さん、ツエーゲン金沢の廣井さん、農事組合法人Oneの宮野さん、海上保安庁の栄田さん、竹腰さん、理学療法士の西川さん、野村證券の黒橋さん、金沢弁護士会の山本さん、English school結の木村さん。それぞれ、丁寧にパワーポイントや実物を使って、説明してくださいました。ありがとうございました。

IMG_3252.jpg IMG_3253.jpg IMG_3254.jpg
IMG_3256.jpg IMG_3263.jpg IMG_3262.jpg
IMG_3263.jpg IMG_3266.jpg IMG_3271.jpg
IMG_3275.jpg IMG_3279.jpg IMG_3282.jpg
IMG_3283.jpg IMG_3290.jpg IMG_3294.jpg
IMG_3290.jpg IMG_3295.jpg IMG_3296.jpg
IMG_3298.jpg IMG_3303.jpg IMG_3304.jpg
IMG_3302.jpg IMG_3305.jpg IMG_3306.jpg

2月13日(火) 証明

3年数学。3年生にもなると、結構難しい証明にチャレンジしていますね。入試対策です。

IMG_3183.jpg IMG_3184.jpg IMG_3186.jpg

2月13日(火) 水を入れて

1年数学。立体の体積の決まりを見つけていくのかな?。円柱、三角柱、三角錐、円錐、などなど。透明モデルに水を入れて、計測していきます。

IMG_3209.jpg IMG_3213.jpg IMG_3214.jpg
IMG_3211.jpg

2月13日(火) ハーモニーをつくるには

3年音楽。卒業の歌?なのでしょうか?。3年生らしく、結構難しい旋律です。特に男子。低音を響かせよ。

IMG_3202.jpg IMG_3203.jpg IMG_3200.jpg
IMG_3201.jpg

2月13日(火) 快晴

快晴なのですが、風景には薄曇りがあります。これが、花粉だったら・・・・、黄砂かな、とも思いながら、いつもの金沢港のコンテナ運搬機を眺めてみました。キリンには見えます。また、北の方角には宝達山が見えました。春が近づいています。

IMG_3187.jpg IMG_3188.jpg IMG_3221.jpg

2月13日(火) 卒業式まで あと25日

3年の廊下にはカウントダウンカレンダーが設置されています。1枚1枚、生徒が心を込めて作成したものです。

IMG_3182.jpg IMG_3181.jpg

2月6日(火) 天然繊維

3年理科。人工繊維と天然繊維。人工繊維には、2月の集会で先日、校長先生から話があったプラスチック(plastic)他。天然繊維のところでは、先生が実例を質問するが、みんなは余り知らないよう。後にいた、私が怪獣モスラの幼虫のまねをして、口から糸をシューと吹き出すようなジェスチャーをするが、?と首をかしげるばかり。みんなの世代は知らないんでしょうね。ゴジラ対モスラとかの映画。カイコはカイコガの幼虫で、人間が長い間かかって品種改良して作った昆虫。羽は退化して、飛ぶことはできません。桑の葉を食べて育ちます。さなぎになるために繭(まゆ)を作ります。この繭をお湯でゆででほぐしながら、糸を引っぱっていくと、全部つながっているんです。明治時代の殖産興業のところで、群馬県の富岡製糸工場を習ったと思いますが、それが複数の繭から糸を取り出して、何本も集めてよじって生糸を作る工場。繊細な作業なので、若者がたくさん働いた。ほとんどのネクタイはシルクです。つやがあってよろしい。

IMG_3135.jpg IMG_3138.jpg IMG_3137.jpg
IMG_3134.jpg

2月1日(木) 岩石の分類 できるかな

1年理科。火成岩の分類です。実際に岩石を見ながら、分けていきます。全体的に白っぽいとか、ブチブチがあるとか。こういう観点が大事になります。

IMG_3083.jpg IMG_3080.jpg IMG_3079.jpg
IMG_3082.jpg   IMG_3081.jpgIMG_3078.jpg
IMG_3077.jpg IMG_3081.jpg

2月2日(木) 2年 百人一首大会

2年。国語で学んだ句はみんな暗記しているため、それこそ一斉に手が動いたという感じです。

IMG_3071.jpg IMG_3070.jpg IMG_3072.jpg
IMG_3073.jpg IMG_3075.jpg IMG_3069.jpg

2月1日(木) 1年 100人一種大会

1年。体育館で一斉です。

IMG_3061.jpg IMG_3058.jpg IMG_3059.jpg
IMG_3057.jpg IMG_3060.jpg IMG_3063.jpg
IMG_3066.jpg IMG_3062.jpg IMG_3064.jpg